六こん目薬に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

5歳9か月男児、サイプレジン点眼後の散瞳からの完全回復に要する時間について

person 乳幼児/男性 -

 3月10日午前10時頃にサイプレジンを点眼し、眼鏡処方のための視力検査をしました。病院で事前にもらっていた検査についての説明書面では、サイプレジンによる「眩しさ」等の副作用は、検査日を1日目として、翌日程度までと書かれていましたが、当日担当した視能訓練士の話では、「3月13日頃までは元に戻るまでに時間がかかる」とのことを言われ、検査後、医薬品添付文書を確認したところ「散瞳からの回復は点眼後8時間から24時間後に始まり、散瞳の完全回復には48時間から72時間を要した」との情報があり、視能訓練士の話と一致したため、こちらを参考にしました。3月12日午後10時(点眼後60時間経過)においても、本人まだ「室内照明が眩しい」旨言っており、回復に時間がかかっているのかなぁと心配になっています。ちなみに、サイプレジン点眼後は、必要に応じてサングラス等を着用した方がよいとの情報がネットでありましたが、医師にも視能訓練士にもそこまでは言われておらず、本人も眩しい時は目を伏せるような姿勢をとっていたため、サングラス等は着用させませんでした。そこで下記質問です。 1.点眼後72時間を過ぎてもまだ「眩しさ」が残っている場合、まだ瞳孔が開いているということでしょうか? 2.後遺症として、瞳孔が開いたまま戻らない…というようなことはあるのでしょうか? 3.3月13日午前10時を過ぎてもまだ「眩しさ」が残っている場合、あとどれくらいの時間、様子を見ればよいでしょうか? 4.点眼は2回行いましたが、1回目の点眼で「しみるのがきつい場合は麻酔薬を点眼します」と視能訓練士が言い、本人が「麻酔薬を点眼して」と言ったので、その麻酔薬を点眼後、サイプレジン点眼をしました。この麻酔薬は何という薬なのでしょうか?また、この麻酔薬によってサイプレジンによる散瞳からの回復に時間がかかることはあるのでしょうか?あるいは、この麻酔薬による後遺症(副作用)か何かでしょうか? 6.その他お気づきの点、アドバイス等ありましたら、ご教示ください。 以上、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

梅毒のRPR数値が下がらない。梅毒中のシリンジ法での妊活は感染するのか

person 40代/男性 -

今年の1月頃から喉が痛み、耳鼻科を受診し原因がわからず 抗生剤など飲み様子見し2度ほど受診後に 地域病院を紹介されそちらの 耳鼻科で血液検査をして、6月に梅毒と診断されました。(湿疹等は全くありませんでした) 専門が皮膚科との事で、そちらでも見てもらい アモキシリン処方され3ヶ月間、検査と服薬しRPRの数値が下がり その後は様子見ということで処方されませんでした。 最初のRPR判定(LA法)の数値が約250RUと非常に高く (1-3ヶ月目の細かい数字は書類失念で約にしています) 服薬開始 1ヶ月目 7月 約160RU RPR判定(LA法) 2ヶ月目 8月 約90RU RPR判定(LA法) 3ヶ月目 9月 48RU RPR判定(LA法) 6ヶ月目 12月現在(服薬無し)36RU RPR判定(LA法) 服薬後は身体の異変は特になく(耳鼻科で喉の検査も一緒にしています) 喉も完治し数値的には梅毒は完治とは言えないとは思うのですが 断薬後、完治すると思いましたが、数値の下がりも悪くショックでした。 そのため服薬の再開も含めて泌尿器科でのセカンドピニオンも考えています。 こちらの皮膚科の先生は若い先生で 治療は、注射より服薬の方が最新 数値は10以下にならないと完治とは言えない等 検索やガイダンスとは違う答えをされ不信感もあります。 40代になり、妻も20代後半で時間も少なく 妻との妊活について焦りもあります。(3ヶ月検査してもらい、妻には感染がありませんでした。) また感染前も実施していたのですが性行為をせず、精子を注射器等で注入し 妊活するシリンジ法などは、梅毒感染の危険はないでしょうか? ご意見頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

流産手術後の遺残を出したい

person 40代/女性 -

長文ですみません。お答えと理由、解説もつけていただけると嬉しいです。 4/5に妊娠9週で流産となり、4/11に出血始まり4/12に大量出血で貧血で救急車で運ばれて子宮内除去手術になりました。 4/21にエコー確認で子宮内に遺残がありました。(血の塊?)なので生理起こす薬もらえずショックでした。(次の移植に向け内膜入替えの為、私は薬飲まないと生理来ないので) 早く生理起こして先に進みたいので 早く子宮内きれいになるためには 出来ることはなんですか? 1.乳首刺激すると子宮収縮するから出やすいですか? 2.お酒飲むと血流良くなり血が出るのでお酒飲んだ方がいいか、逆に血が出るって事は飲まない方がいいですか? 3.当帰芍薬散飲むと子宮内の血流よくなるからいいですか? 4.遺残出やすくする方法他に何かないですか? 5.今回こんな大量出血になったのは、 4/11出血始まってたのにお酒(缶1本)飲んだからでしょうか?胎嚢が3センチだったから? 6.前回妊娠6週で手術したときは1週間で子宮内きれいになったのですが、今回は遺残が残ってしまったのはなぜでしょうか? 術後翌々日安静にしてたらよかったでしょうか? 手術の医師の腕によるのでしょうか? 妊娠9週で胎嚢3センチだったから? 手術後お酒を飲んで血流よくなったからでしょうか?? 7.今後、貧血が採血で正常になってから 何ヶ月後に胚移植するのが良いでしょうか? 8.手術後1回目の生理の後移植準備に入るより、2回目の後の方が良いですか? 9.今ある遺残が子宮内感染症になったりしないでしょうか⁇ 10.どれくらい待って遺残がまだ出ない時は再手術しますか?

1人の医師が回答

融解胚移植の痛み、FT術の検討

person 20代/女性 -

顕微授精経過 6月採卵4AA.4BB 移植1、8/15、4AA移植(シート法、AHA、ヒアルロン酸)し、10/5稽留流産。 移植2、1/31、4BB移植(AHA、ヒアルロン酸)し、 現在BT12で判定日2日前。(採血はBT10に実施済み)現状、検査薬は真っ白。 一回目の移植では、シート法移植当日共に痛みはなくて、洗浄が少し苦痛程度でした。 しかし今回は、カテーテルが入るのが分かるほど、とても痛くてパニックを起こしました。 稽留流産の時に子宮の後屈を初めて指摘され、内容物が取り切れなかったため、その頃から形が変わったのかなという印象です。 内膜症で癒着あり、卵巣は子宮の裏にあり採卵も手こずりました。 卵管造影はしていませんが、2年前の2月に腹腔鏡で12cmチョコレート嚢胞を取り、卵巣は温存しています。(術後すぐ再発し、現在は8cm)その際に通水検査をして、両卵管閉塞していたと説明がありました。 タイミング法や人工授精は、チョコレート嚢胞の悪化と、通水検査の結果から、一度も取り組んでいません。 そこで3つ質問ですが、 1、移植12日で検査薬が真っ白ということは期待は持てませんよね。前回は移植6日で既に陽性でした。 2、2回目の移植で痛みがあった以上、今後も痛みが続くのでしょうか?ストレスやパニックでできるものもできないのではと思ってしまいます。 3、このまま保険適用が切れた場合、ステップダウンしてFT術と人工授精を考えたいのですが、FT術は成功した場合の妊娠期待度はどのくらいでしょうか?

1人の医師が回答

シングルマザーです。早く元気になって子供と出掛けたいです、、トレドミン15ミリ

person 30代/女性 -

今まで社交的だったのですが 今では 誰にも会いたくない 家からも出たくない 病院や人混みにいくと緊張型頭痛 何もしないでずっと寝てたい なとで外出を控えるようになってしまいました。 トレドミン15ミリから始めましょうとのことで飲み始めて明日で2週間目になります。 のんで4日くらいまでは 勿論完璧ではないですが明らかに元気になり今までで1番あっているお薬だと思いました。 こう言うお薬は聞くまでに2週間以上は かかるからプラセボでしょうと お医者様には言われましたが、私的には元気になって進んで掃除してました。笑 それはさておき、のんで約2週間で アクチベーション症候群というのでしょうか、? のんで30分1時間すると不安感が増してしまい、ソワソワ人がみんなこっちを見てる気がする、パニック予期不安が起こるようになりました。 それと、眠気は少ないお薬と言われているのですが、明らかに眠いのです笑 (防風通聖散ののんでるのですがこっちで眠いのでしょうか?) 夜も毎日夢を見るために 睡眠の質もきっと悪い為 眠い可能性も、、 ベンゾジアゼピン系で酷い離脱を 味わい改善には至らなかった為に、 出来ればもう使用は避けたいところです、笑 ですが、トレドミン15ミリに期待して もう少し飲みたいのですが、 この辛い副作用をどう乗り越えたら 良いでしょうか? 先生は15ミリを少し続けてみましょうでしたが、わたしのお願いで15ミリを2回にしたいと服用6日目で量を増やすと不安が増してしまい笑笑 15ミリ朝一回のまま継続中です、、 トレドミンの副作用を 抑える方法はあるのでしょうか、、 または他のお薬にしたほうがいいのでしょうか、、 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

右手有鉤骨鉤骨折 装具固定を外した後の状態について

person 50代/女性 - 解決済み

恐れ入ります。 右手の有鉤骨鉤骨折をした箇所以外で、小指下にやや赤み、尺骨頭の上あたりにやや赤みと痛み、手の甲側の手首がやや腫れて痛みがあります。 特に、平日夜間や就寝時、午前中が気になります。触ると、常に痛みはあります。軽い低温火傷のような痛みです。チクチクして気になるので、就寝時に時々、ロキソニン湿布を貼って寝ています。右手や指は、圧力がかかっているみたいに、動かしづらいです。 1.これらは、日にち薬でそのうち収まっていく症状、または異常な状態でしょうか。 2.そもそも骨が完全にくっつくのが停止してしまう可能性もあるのでしょうか。 3.現在、なるべく右手を振らない、軽いウォーキングを再開しました。ランニングはまだ早いでしょうか。 よろしければ、ご教示ください。何卒よろしくお願いいたします。 ・・・経過・・・ 6/17(月) 骨折 6/24(月) ギプス固定開始。 7/8(月) レントゲン検査、骨のズレなし。 7/22(月) ギプス外した。CT検査1回目、まだ骨がくっついていない。装具固定。 7/28(日) 超音波オステオトロン開始。この日~現在まで、自宅で毎日何度も当てている。 8/26(月) CT検査2回目。骨がほぼくっついているので、リハビリ開始とのこと。しかし、完全にくっつくまで、超音波を続けるようにとのこと。 自分で画像を見た印象では、骨の半分くらいまでくっついていて、半分から3分の1くらいが、パックマンの口みたいに、ぱかっと開いた状態に見えた。 9/6(金)現在 平日は自主リハビリ、土曜日は整形外科へリハビリ通院中。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)