小児喘息に該当するQ&A

検索結果:7,771 件

間欠性外斜視

person 10歳未満/男性 -

こんにちは。 小学1年の健診で外斜視と診断され、総合病院へ行きました。紹介してもらった大きい病院に行き、間欠性外斜視 プリズム20~25と言われました。手術するかしないか1週間以内に決めてと言われ、一度総合病院に戻り、去年夏まで診てもらっていました。改めて行くと主治医が辞められるので、違うドクターが有名な個人病院を紹介してくれました。2ケ月毎に診察してもらい、この間、手で片目を隠すと戻りが悪く、手術しましょうといわれました。 質問はここからなんですが、気管支喘息持ち、更に4、5才時に入浴中、顔面蒼白で倒れ、(目は開いていた)救急車を呼びましたが、到着した頃には顔色ももどり、血圧も安定しているため、あたらめて病院いかれては、と言われ、翌日総合病院小児科で少し脳波に乱れがある、 MRIで左脳室が少し大きいといわれました。1年後検査したら少し良くなってると言われ、感染症からくる軽い脳炎になりかけ、自ら治ったのではと診断が下りました。(確かに倒れた時は熱が治まった数日後後でした。) 学校の診断書は一過性てんかん 生活で制限なしでした。 倒れたのは2回だけ、後2回程は気分が悪いとすぐ入浴を止め、それ以降は落ち着いています。 このような事があって、個人病院で手術するのはどうでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

3人の医師が回答

咳き込みが激しい 5歳男児

ウィルス性の風邪の後咳き込みが長引いています(今1週間がたったところ)。昼寝であろうと夜であろうと、寝入りばなに数分おきに咳き込み、たんや胃の中のものを吐いてしまいます。子供はここ何日か夜眠るのを怖がり、2時3時までおきています。その後寝るときも何分かおきに激しく咳き込み、対処に困っています。加湿器、掃除等アレルギー関連はひととおりやってみています。頻繁に小児科に行き、肺炎ではないこと、のどの奥のど仏から少し下がったところの炎症でのどが不快なためといわれました。昨年夏からアレルギー喘息でインタールをネフラーゼで吸入、咳が多くなるとメプチン、フルタイドをあわせて吸入し、テオドールとムコダインで調整してきましたしかし今回のようなのど不快からくる咳き込みの対処がわからず、医者に聞いても時間がたつのを待つしかないといわれました。まとまった睡眠は2〜4時間しか取れていないようです。いまは一日分テオドール(140ミリ)ムコダイン(200ミリ)の服用、ホクナリンテープ1mg、頻繁なインタール吸入、メプチン1日3回吸入、フルタイドエアー50を朝昼晩2プッシュずつ吸入をしています。昼間の咳は少しずつ減っています。しかし夜寝るときの子供の恐怖心や咳き込んだときにどうしたら軽減するのか何でもいいから教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

長引く咳について

person 30代/女性 -

わたし(37歳)と娘(4歳)の咳について質問です。 7月後半から8月中頃まで娘がマイコプラズマ肺炎でした。 抗生物質で良くなった後、1週間ほどしてからわたしも咳が出始め、どんどん酷くなって夜は眠れないほどだったので、病院へ行きました。 自分はマイコプラズマ肺炎だと思って行ったのですが病院では特に何の検査もせず、大人はそんなに簡単にうつらないよ。考えすぎです。と言われ喘息の方に処方されるという粉を吸うお薬をいただいて帰ってきました。 5日使ってもさらに酷くなったので、やめてしまいました。 違う病院へと考えていると、鼻水というか鼻と喉の間くらいがグズクズし出して鼻をかめば青っぱなが出るようになり、同時に咳が落ち着きはじめました。 しかし、ずいぶん良くなったものの今もなお青っぱなと咳はでています。 そうしているうちにまた娘が咳をし始め、かかりつけの小児科につれていきました。 咳止めのシロップや気管を広げるテープをもらい今日は寝付いてから咳が酷かったのでテープもつけました。 娘も鼻水がだらだら出ているわけではなく、たまに鼻をかませると青っぱなが出てるかんじです。 ただの風邪ならいいのですが、わたしと全く同じ症状で熱もありません。 そこで質問です。 マイコプラズマ肺炎は治ってから1ヶ月たたないうちにまたなることもありますか? また、これらの症状から 結核の可能性もありますか? そして結核というのは発症しても自力で治せるものですか? よろしくお願いします

3人の医師が回答

発熱後の下肢の脱力

person 乳幼児/女性 -

一歳2ヶ月の娘なのですが、現在気管支喘息疑いでプランルカスト服用とパルミコート吸入を使用しています。 一週間前に鼻水が酷く、耳鼻科を受診し、クラリスロマイシンとカルボスティンが処方となりましたが、良くならず、土曜日に再度受診し、ワイドシリンとカルボスティンが処方となり、服用中です。 土曜の晩から微熱があり、深夜になって38度後半まで上昇、日曜には39度台で経過し、活気がなく、ほぼ仰向けで寝て過ごしていました。 今朝になり、37度前半まで熱は下がりましたが、自分で座ることや立って歩くことはせず。小児科に行き、手足に発疹があることから手足口病だろうとの診断を受けました。歩きたがらないことが心配で、その事も相談しましたが、お盆前に手足口病になったときは熱がなく、今回は熱があるからダルくて歩かないんだろうと言われ、トランサミンが処方となりました。 帰宅後、活気が出てきたのか、這いずったり、お座りすることはあるのですが、下肢の力が入らないのか、自分では立ち上がれず、捕まって立っても立位は数秒保持して尻餅をつく状態です。つかまり立ちしてもすぐにお尻をつきだして座ってしまいます。発疹も以前手足口病になったときのように目立ってはこず、むしろ薄くなったりしています。 最近やウイルスにより脳や脊椎に問題はないのか心配です。 時間がたてば良くなるのでしょうか? それとも再度、医療機関を受診した方がよいのでしょうか?

5人の医師が回答

生後4週間でRSウィルス感染症。後遺症の可能性は?

person 30代/女性 -

生後4週間の新生児の母です。 次男が2歳の長男が罹ったRSウィルスをうつされ、現在入院中です。 これまでの経過としては、咳が出始めてから三日目に小児科受診。その時点ではゼイゼイしてはいなかったのですが、RSウィルス感染と診断されたました。翌日、再受診し、ゼイゼイしてたため、総合病院に入院し、現在入院4日目です。 初日のレントゲン撮影では肺はキレイと言われ、そこまで苦しくなさそうと言われましたが、その後、入院2-3日目に咳やゼイゼイがひどくなってきましたので、2日目から酸素0.5Lつけています。サチュレーションは大体90代前半が多く、夜を中心によく80代になり、80を切ることもあります。鼻水がかなり固めで吸引も1日5回程度行なっています。看護師さんは肺の音はキレイと言っていますが、先生からは、往診でRSウィルスによる細気管支炎と言われ、今後しばらく風邪をひくと悪化しやすいという説明を受けました。 そこで質問なのですが……。 1 細気管支炎と診断されたということは重症化してしまったということでしょうか?看護師さんに胸の音はキレイと言われていたので、軽度かとおもっていたのですが…。 2 上述のような場合、喘息などの後遺症の可能性はどれくらいなのでしょうか? 3 サチュレーションが寝ているとき中心にかなり低かったのですが、脳などへの影響はありますか?低酸素脳症など 心配です。

14人の医師が回答

2歳の子ども 寝てる時と食事中にむせる咳

person 乳幼児/女性 -

2歳の娘です。 ちょうど1か月くらい前から、睡眠中の空咳があり、何度も小児科に通っています。 日中もたまにするのですが、全く酷くなく、二回する程度です。 お昼寝や夜の睡眠中によく咳こみますが、ひどくて起きるということはないです。 あと、日によって咳が多いなって日としないなって日があります。 始めに、かかった時は少し喉赤いと言われましたが、次行った時は赤みが引いて綺麗になったと言われました。軽い喘息の気があるのかもしれないけど、すぐに診断はつかないし、2歳なのでアレルギー検査も不確かなので、酷くならないようなら様子見で良いと言われました。 熱も無く、食欲もあり、元気いっぱいです。1か月経ちますが、家族には誰一人うつってないです。 コロナは出ていない市で、もちろん外出も自粛していましたし、ここ最近、隣の市の皮膚科に行ったくらいで県を跨いでの外出は一切していません。 あと、咳も長引く子は長引くし、音もきれいだと言われました。 少しみぞおちが陥没呼吸してるような動きで動画にとり見てもらいました。ですが、呼吸回数もゆっくり静かだし、2歳でちょっぴら痩せ気味なのでみぞおちや肋骨が目立ち腹式呼吸してるタイプの子ってだけで、成長するにつれてそれも良くなるし、気にしなくて全然よいですと2つの病院で言われました。 コロナとは違うように思えますか? また咳が長引くことはありますか? 今夜は寝ついてからも全く咳してません。 【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

5人の医師が回答

カロナールの連続服用

person 乳幼児/男性 -

第二子を妊娠しており、現在4ヶ月になります。 1才9ヶ月になる息子が、昨日の朝方から熱を出してます。 深夜2時頃から熱が上がり、3時には38.9で寝起きを繰り返していたためカロナールを服用しました。 薬も効いていたこともあり、昨日の昼くらいまでは比較的よかったのですが、14時過ぎから38.1に上がってきたため、小児科受診しました。 以前、アレルギーの薬と、拡張剤、吸入薬をもらっていたことがあり、今回も風邪と鼻炎と喘息が重なってるのではということで同様の薬をもらいました。 鼻水と痰を出しやすくするシロップも処方されて飲んでます。 昨夜21時頃に寝れるようにカロナールを服用しました。朝方2時くらいには熱が上がってきて寝起きを繰り返し、今日午前中も熱があり、寝起きを繰り返してました。ただなるべく解熱剤は昼は飲まずがんばってもらおうかとおもいましたが、ずっと抱っこで寝ることも出来ず40.3まで上がってきて辛そうだったのと、私自身も辛かったので11時頃にカロナールを飲ませました。カロナールのおかげで13時頃に少し寝れたようですが、咳き込みで2〜3回起きてしまいました。 15時過ぎにまた熱が上がってきて40.8で今経過してます。 夜寝れるようにカロナールを飲まさずにいこうかとおもってましたが、40.8もあるとさすがに辛いようなので夜まで待たずに飲ませるか迷ってます。 あまりカロナールに頼ることもよくないと思いますが、熱が高いのも続くのもよくないかとも思います。どうしたらよいでしょうか? このまま高い熱が明日も続くようでしたら、昨日受診したばかりですが土日になりますし再度受診した方がよいでしょうか?

4人の医師が回答

4才になったばかりの息子の高熱

person 乳幼児/男性 -

こんばんわ。先月末に4才になったばかりの息子です。30日の朝方に熱がでたそうで、妻と子供達が一緒に寝てます。朝に熱が確かにありました。その日は妻達が友達家族連れで1拍のお泊まり会を企画してました。私は熱が以外に高熱38℃位だったと。止めたほうが良いといいました。喘息もちだし、台風も関東上陸とか言ってた30日です。昼過ぎに熱が下がってきたから行くと言って行ってしまいました。高尾山まで。その日は熱上がらなかったと行ってましたが翌日帰宅したら夜から高熱。座薬入れたら熱少し下がりましたが。1日は病院やすみで今朝2日にかかりつけの小児科いきました。血液検査して、アデノやRSは陰性。CRPが3%と割りと高め。何が菌が悪さしてるかと、メイアクトやオノンなどもらいました。病院行った後は何だか元気になり少し食欲もどりました。薬も飲み熱もさがりひと安心してました。夜もなんとか薬を飲み、私が風呂いれましたがまあ元気でした。寝ようとしてる時にまた急に熱が上がってきたみたいで本人ももう暑いとかいえるので触るとものすごく熱いです。39℃近く。体が怠いみたいでわさわさぐずります。咳もでてきて、1回22時過ぎに吸入しました。メプチン、パルミコート。もう熱がでて3日です。朝にもう一度病院連れて行ったほうがよいですか?長女が昔川崎病になった事があり、まさか!とは思うのですが、そのような症状は見られないし…。目の充血や、はんこ注射の後、舌や手足のむくみみてるのですが… CRP高いのも気になります。宜しくお願い致します

7人の医師が回答

7歳 先週から続く息苦しさ

person 10歳未満/女性 -

7歳の子供が先週金曜日から息苦しさを訴えるので小児科を受診したところ風邪をひいているのと聴診から喘息の手前みたいな音がするねと言われました。酸素も99%あり問題ありませんでした。 しかしその後も風邪症状やたまにですが息苦しさがあるというので昨日再度受診。鼻詰まりが酷いので副鼻腔炎かもとのことでメイアクトを処方されました。 息苦しさのことを聞くと、今日は胸の音も綺麗だし、本当に白黒つけたいなら心電図やレントゲンも撮れるけど、うーんどうかなぁ?と、先生も悩み気味でした。 その後も続くようなら再度受診して検査ということで帰宅しましたが、一体何が原因なのか分からず質問させていただきました。 先週は学校にも普通に登校し、体育も通常通り元気に出来たようです。 ただ家に帰ってきてテレビを見ていたり静かにぼーっとしている時間にたまに息苦しさを感じるようです。 そういう時は大抵深呼吸を繰り返しています。指摘すると余計に気になるかとおもい様子を見ています。 あとは夜はグッスリ十分に睡眠を取っているのに、よくあくびをしている気がします。 これは過度に呼吸を気にして過換気症候群のようになっているのでしょうか? 風邪も少し良くなり息苦しさも以前よりは改善しているらしいのですが、1日の中でちょっと息苦しいと訴えることがあるので、私の心配性な性格もあり参っております。つとめて大丈夫だよ!と明るく接しておりますが…。 心臓や肺に大きな問題があったらこのように元気に過ごせますか? 本人曰く、学校で遊んだりお喋りしている時は全く気にならないとのことです。

2人の医師が回答

2歳1ヶ月軽い肺炎、気管支炎の処方薬について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳1ヶ月の娘のことです。1週間ほど前から目やにと軽い鼻水が出て、かかりつけを受診しました。オゼックス点眼薬と、鼻水を出やすくするシロップを処方され飲んでいましたが、昨日から青っぽい鼻水になり、たんが絡むような咳が出始めました。昨日の夜には、38度5分の発熱もありましたが、明け方には平熱に下がっていました。お昼頃に38度まで上がったので、かかりつけがお休みだった為違う小児科を受診しました。 胸の音があまり良くないということで、レントゲンを撮りました。心臓の横あたりに、とても小さく、薄ーくですが毛細血管のような枝分かれしたモヤ?のようなものが写っていました。 診察結果は「気管支炎と軽い肺炎、もしかしたら喘息もすこしあるかも?鼻水は、アレルギーもあるかもしれない。良くならなければ、1度アレルギー検査もしてみましょう」 今回のお薬を飲みきった1週間後に、再度診察し、もし良くなってなければ血液検査をするということでした。 そこで処方されたお薬ですが、 かかりつけと変わらない中身のシロップ メイアクト リンデロンシロップ(3日分) ホクナリンテープ0.5mg というのを処方されました。 いつものかかりつけで、同じような症状でかかったことがありますが、レントゲンも、ステロイドなどの強めのお薬もほとんど出されたことがなく、飲ませるのをすこしためらっています。また明日にでも、かかりつけにも行ったほうがいいでしょうか?万が一肺炎などでなかった場合、このお薬は強すぎたりしませんか?副作用が心配です…ご回答宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)