椎間板ヘルニアに該当するQ&A

検索結果:10,000 件

追突事故後の首の痛みとMRIの結果

person 50代/女性 -

 1か月前に自分で道路で追突しました。3日後から首が痛み始めて肩から手先まで重だるくて少ししびれがあるようです。事故まではそのような症状は全くありませんでした。 頸椎のMRIを撮りましたら、所見としまして 1・・頸椎の配列が直線化し、C4/5椎間関節面に軽度骨髄浮腫が認められる。 2・・C3/4. と5/6椎間板に後方に少し突出があり、硬膜嚢に前方からの軽微な圧排があります。後方の脊髄液くうは保たれており、頚髄の圧排や異常信号はありません。頸椎レベルで椎間孔径は保たれている。診断は 1・・頸椎の配列が直線化 2・・C4/5椎間関節面で骨髄浮腫があり、椎間関節炎疑い C3/4,5/6椎間板に後方にわずかなヘルニア と記載されていました。 ご質問があります。1・・頸椎の配列が直線化しているのは、事故のためでしょうか? 2・・今後脳脊髄減少症になるなど悪化する可能性はありますか? 3・・頸椎カラーは引き続き使用してはよろしいでしょうか? 4・・今後どのような生活をおくればいいでしょうか? 安静、注意することやしてはいけない事がありましたら教えて下さい。5・・完全に治る可能性はありますか? 6・・何か月様子を見ますか? 7・・おすすめの薬がありましたら教えて下さい。8・・直接痛みやしびれの直接の原因となる部分は所見のどの部分ですか? 9・・首や肩を温めたほうがいいでしょうか? お風呂などはどうですか? 10・・病名は頸椎捻挫か頸椎ヘルニアでしょうか? 首に詳しい先生方、お返事よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ヘルニアの治療についてご相談させて下さい。

person 40代/男性 - 解決済み

もともと腰痛持ちでしたが(特に右側)、3週間前から、より痛みが出始め、10日ほど前から椅子に座るのが辛くなって、1週間前に、椅子に座れなくなりました。 座高の高い椅子には何とか座れますが、歩くことも辛く、今はびっこをひきながら歩いています。 病院に行き、MRI検査を受け、坐骨神経痛のヘルニアと診断されました。 治療は現在牽引と薬のみですが、牽引の効果は感じられない状態です。 病院では、「2週間が経過した後、変化がなければブロック注射」と言われました。 正直な私の感覚として、牽引もブロック注射も、根本治療にはならないのでは?という不安があります。 他の病院でも診断を受けてみたいと思い、インターネットで検索したところ、腰痛専門のクリニックで、セルゲル法、DRT法(経皮的椎間板再生治療)などを見つけました。 外科的手術ではなく、保険適応外という事ですが、根本原因である線維輪の断裂に対して修復を行う治療とのことで、日帰りで治療を受けられると書いてありました。 椎間板のボリュームが減少する事がなく、治療後に薬剤がゲル状のインプラントとして椎間板に残るので、椎間板を温存する事が可能とのことですが、こちらの治療について、専門家としてご意見をお伺い出来ますでしょうか? 個人的には、多少治療費が高額であっても、根本治療になるのであれば、治療を受けてみたいと思っています。 アドバイスをよろしくお願いします。

6人の医師が回答

1ヶ月前から腰痛、腰椎椎間板症の診断で保存中です。

person 40代/男性 -

体を酷使する職業で15年以上腰を酷使していました。現在腰が傷みだして1ヶ月たっています。病院ではMRIと腰椎ブロックを行い腰椎椎間板症の診断を受けています。手術すれば良くなるが将来また悪くなる可能性があると言われています。他の2つの病院では保存療法を勧められています。日常生活は支障なく仕事もできています。しかし座る姿勢が辛く20~30分が限度です。また社用車の振動もキツく無理に座り続けるとおもダルく、ひどいときはズキズキした傷みに変わります。半日寝ていれば治りますが、座ることと車に乗れないため仕事に支障をきたしています。現在体は動くので、座る姿勢や角度等色々試したり、体幹トレーニング、姿勢矯正リハビリ、ストレッチ、軽いジョギング等行い保存療法中です。3つ質問です。 ・座ること、車に乗ることはできる可能性はあるか?椎間板自体からくる痛みの軽減は難しいか? ・MRI画像を他の病院で確認してもらうと、まだ高さがあり水分もそこまで減っていない。手術はもったいない。もっとひどい人で同じ職業の人が大勢いると言われました。椎間板の状態をMIRの高さと色で椎間板の傷みは判断できるのでしょうか? ・3ヶ月程度様子を見るように言われていますが仕事が思うようにできず、病状を考えすぎて精神的に辛くストレスになっています。現在手術するリスクは大きいとのことでだましだまし仕事を続けるのが正解なのでしょうが、どんなに気を付けても酷使する仕事なので悪化の可能性(ヘルニア等)が高いです。手術か保存か?仕事を続けるか辞めるか悩んでいます。

5人の医師が回答

右足裏のしびれについて

person 30代/女性 -

6月の始めに、右足裏の痺れが2週間ほど続いたため整形外科を受診しました。 症状としては足先が強めですが、足裏全体がぴりぴりするような感覚です。痺れて歩けないというほどではありません。 頚椎・腰椎のレントゲンをとったところ、頚椎に関してはストレートネックがあるのみ、腰椎は腰をそらした時に椎間板がはみ出ていて?それによって神経に影響が出てるかもしれないとのことで追加でMRI検査も行いました。また腰に不安定性があり湾曲が少ないとも言われました。 後日受けたMRIの結果としては特にヘルニア等はなく、結局痺れに対しての明確な原因は分かりませんでした。なおレントゲンとMRIは違う先生に結果説明いただいたので、MRIの際は特に椎間板や腰の不安定性という話はされませんでした。 痺れに対する薬を処方してもらい、もし続くようなら末梢神経を診てもらうといいかもということで診察は終わりました。 その後薬のおかげもあってか症状が治まりしばらく気にならなかったのですが、またこの1週間ほど同じように痺れが気になります。 もう少し様子を見るべきかなと思うのですが、もし治らなかった場合、次は何科を受診すべきなのでしょうか。 末梢神経ということは神経内科?なのでしょうか。 考えられる痺れの原因とあわせて、ご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

変形性頚椎症 手術はまだ必要ないですか

person 50代/女性 -

先月、頚椎ヘルニアとの事で質問したのです。 閉所恐怖症のため、先延ばしにしていたMRIをやっとの思いで  取りました。整形外科の主治医は、老化による変形性頚椎症で、 そこまでひどくないとおっしゃっていました。 腕のしびれと痛みでお薬が出るか聞きましたら、これ以上の薬は出せないので、マイクロ波のリハビリを続けるようにとの事でした。大きな病院への紹介もありませんでした。 良くなるとも悪くなるとも言えないと言われ、余計に不安が募っています。 画像診断は下記のとおりです。 画像所見  頚椎配列の直線化       c1-c2に斑状のT1/T2強調画像信号域を認め、変性変化modic type2を認めます。       C6/7レベルにおいて、椎間板膨張や骨棘形成により硬膜嚢は圧排されて         右椎間孔が軽度狭小化しています。       その他レベルにおいて、明らかな脊柱管狭窄、椎間孔狭小化は認めません。       脊髄内に異常信号は認めません。 診断    頚椎配列の直線化       変形性頚椎症       c6/7レベルの脊柱管狭窄、椎間孔狭小化       老化なのは仕方ないですが、今の時点で手術する必要や、細かな検査をする必要は ないのでしょうか。今後、どのようなことに気をつけ、生活していけば良いか、 ご教示下さい。 画像を添付しますので、 どうぞよろしくお願い致します。

6人の医師が回答

椎間板後方固定術の術後の痛み、

person 40代/男性 - 解決済み

この度腰椎椎間板後方固定術を受けました。手術後は、左足の付け根あたりのひどい痛みのために10日近くベッドから起き上がれず、やっと起き上がれるようになっても、左足の付け根あたりを刺激すると、定期的に激しい痛みが起こります。手術前は、腰の悪さ、ダメージを受けやすさ疲労しやすさがあるものの、ふだん両足はしっかり力も入り問題なく歩けていました。手術あとになって左足首の可動域が狭くなりマヒが出ています。左足の裏にしびれ、左足の筋力が落ちて左足があげにくくなっています。左足を思うように動かせずびっこをひいて歩行器を使いゆっくりとしか歩けません。術後MRIを撮った画像では椎間板L4?あたりに人工骨か?ヘルニアなのか?突起が写っていたのでこれが痛みの原因の可能性が高いということでした。先生は、骨などの突起は2.3ヶ月したら吸収されるものだが、待てないだろうから、すぐに再手術をして突起を取り、悪いところを確認しておくことが出来るということでした。このままでは、退院出来ないので再手術の予定ですが、再手術したときののリスクが不安です。再手術して突起を取れば、手術前のよう左足は動くようになるのでしょうか?再手術したとき、さらにダメージを受けてしまうようなことはないのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)