発作性心房細動 50代に該当するQ&A

検索結果:275 件

発作性心房細動。アブレーションするも不調で難儀

person 50代/男性 -

こんにちは。05年8月からの大失恋に仕事のストレス、暴飲暴食が重なり、06年8月に発作性心房細動発症、06年10月と07年3月にカテーテルアブレーション手術も手術困難な洞結節周りが残る。一回目の術後、細動は止まるも07年2月のインフルエンザで再発。二回目の手術でまた止まるも07年7月に、心拍が120くらいになる負荷運動を15分したら、急に心拍が160に。24時間心電図では。5秒間ほどの心房細動1回だけが観察された。残りは頻脈。【現在の症状】?安静時でも心拍が70−78/分。術前は60。後述メインテート服薬中は65。?階段を少し上ると心拍が95−100?22時頃に寝るが、二時間おきに目が覚める。寝汗がひどい。後頭部、肩、背中が 火照る。肩、背中が冷える。冷えと火照りを感じた時に時々心拍が急に95−100となる。夜中か明け方。深呼吸して5分〜10で落ち着く。?暑い夜、一晩だけ期外収縮が10秒ほど連続した。?暑がりだったのが非常に寒がりとなる。冷房所でズボン下を履き、背広を着込む。?寝ていても時々拍動を強く(トクン、トクン)感じる。【現在の服薬】?07年8月6日からメインテート2.5mg夕食後1錠。シベノール50mg8時間ごと一日三回を服用していたが、あまりに冷えがひどいことから医師の許可を得て、9月4日からメインテートの服薬中止。脈が速くなる症状が夜間と明け方だけなことからシベノール50mgを22時頃就寝前に1錠、その後夜中に目が覚めた時に2時でも4時でも1錠一日2回飲んでいる。医師からは就寝前に50mgを2錠と朝1錠合計3錠の服薬を勧められているが、2錠にしている。拍動抑えようと血圧を下げる自然食サプリ効いている。改善策ご教示下さい。よろしくお願いいたします。【過去の服薬】ワソラン。シベノール。メインテート。ワーファリン。ブロプレス。ベプリコール。【その他】温冷浴、乾布摩擦、鍼灸治療している。

2人の医師が回答

発作性心房細動のカテーテルアブレーションについて

person 50代/男性 -

昨年4月、夕方頃キーボードを打っていて、両腕を上げるのがだんだん辛くなりました。やがて胸骨の真ん中あたりに違和感が生じ始め、やがて胸が締め付けられるような痛みが周期的に出るようになりました。はじめは「そのうちおさまるだろう」と思っていたのですがだんだん痛みが激しくなってきたので救急外来へ行き検査をしてもらいました。そのとき、万一ということもあるということで心臓専門の病院に救急車で搬送され、CT検査をしてもらいましたが、狭心症でも心筋梗塞でもないとのことでした。(その後は痛みはおさまり、今日まで同じような症状は出ておりません) 私は元々運動が得意なのですが、心電図については異常が出るらしく、10代の頃不完全右脚ブロック、社会人になってからは異常Q波とか下壁梗塞の可能性と書かれていましたが、今年4月の健康診断で心電図をとったところ「R波とS波の順が逆になっている。この波形が出るということはかなりの確率で心臓下部に梗塞がある」と言われました。フルマラソンの大会が間近(4月下旬)に迫っているということを伝えると「精密検査を受けるまで走るのは禁止!」ということでした。 それで6月下旬にホルター心電図検査を受けたところ発作性心房細動とのことでした。(24時間中9時間見られ、最大4.2秒止まっているとのこと)担当医師からはこのまま薬を飲んで様子を見るか、カテーテル手術をするかの2択を示されました。 (昨年4月の胸の痛みは別として)現在発作等の自覚症状はないのですが、発作性心房細動は放置して治るものではないし、カテーテル手術の成功率は80~90%で根治も期待できるというので、私としては手術をすることに決めたのですが、手術後2~3か月は頻脈や発作が出やすくなるということなので、今全く症状はなくても、手術をしたゆえに発作や頻脈が起こるということはあるのでしょうか?ご教示ください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)