白血病に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

急激な血小板の減少 不安で何も手につきません

person 50代/男性 -

こんにちは、アドバイスをお願いします、毎日不安で何も手がつきません。 海外在住で一時帰国(現在は居住国に戻りたいざい中) 咳と倦怠感(細菌感染的な)があり日本の病院にて診察 糖尿病、バイアスピリン、降圧剤、アトルバスタチン服用 5/9 血液検査 //白血数 11.8//CRP 4.24 クラリスロマイシン服用 3日ほど服用 5/14 血液検査 //白血数 14//CRP 7.4 あわせてCT検査 肺内に3mm程の影が 本件、専門の3人のお医者さんの視察を受け、数か月後に再 CTと。 CTを撮影した病院の先生のみ直ぐに検査をと、しかし委託の先生で、CT受けた病院には病院に常駐していないので、その場での検査は不可でした。 5/17 居移住国へ帰国後、CLINICの日本人医師へ相談、この先生も数か月後に再 CTと。 念のため簡易的な血液検査 結果 白血球は11.6//CRP 未測定//PLT 36 及び尿に少し血が PLTが低いためあす再検査と 5/18 白血球は9.8//CRP 未測定//PLT 15 及び尿に少し血が 直ぐに隣国の(タイ・シンガポールレベル)高度医療病院へ、血液内科の先生を受診 リンパの腫れ(触診)、呼吸、問診を受け、問題なし。投薬の指示があり、投薬中です。 5/19--5/22 毎朝 DEXASONE 40MG 5/22--5/25 毎朝、夕食後 10MG 投薬3日目でステロイドはかなり強いお薬だと思うのですが、尿の色も改善されたと思ったら又濃いですし、肺の陰からの影響で血小板減少が起きているかと思うと、気が気でたまりません。まずはこのような処方で進められるのでしょうか? また、3月末の日本での血液検査は全く問題ございませんでした、白血球が9.0 いつも少し高めくらいでした。ノイローゼなりそうです。長年の喫煙もやめて1週間が経ちました、それも関係しているのでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

治りにくい蜂窩織炎について

person 50代/男性 - 解決済み

52歳、173センチ97キロと肥満体型の男性です。糖尿病の診断を受けたことはありませんが、近年血液検査で血糖値が少し高い時があり、アムロジピンとアトルバスタチンとデュタステリドを長期服用しています。かなり前から爪白癬があったのですが、クレナフィンとルコナック共に1年以上塗布するも効果なく半年放置、その後7月下旬に左足の甲がかゆくなり、夜中にかきむしったところ、赤く変色しました。3日ほどアズノールとオイラックスを塗布しましたが治癒せず、7月31日に皮膚科を受診、蜂窩織炎と診断され採血しました。ネイリンカプセル、デルモゾール、ケフラールを処方され、8月3日に採血結果を聞きに行ったところ、肝機能の数値が悪くウルソデオキシコール酸を追加処方されました。白血球数は5900、CRPは0.15でした。8月1日から1週間ケフラールを服用した後、ネイリンカプセルとウルソデオキシコールを継続服用し、デルモゾールを1日2回塗布していますが、皮膚は皮がむけ、赤みが少し取れた程度であまり改善していない様子です。平日はデスクワークの後、帰宅後下肢挙上と患部を冷却しています。発熱は発症から一度もありません。今月中に採血と再診予定ですが、皮膚が改善しないと運動もできず毎日不安です。このままの状態で徐々に回復するのでしょうか。

4人の医師が回答

31歳男性、血液検査と民間検査の気になる結果

person 30代/男性 - 解決済み

31歳男性、体格は肥満、週3〜の運動習慣あり、1年半ほど前より添付写真のように首の後ろが盛り上がってきた、また体重の変動が無いのにも関わらず妊娠線のような肉割れができて広がってきている。 本年1月頃より寝汗と深夜の動悸が続いており、最近特にひどく、気になって頭髪コルチゾール検査と唾液コルチゾールを受けたところ、頭髪コルチゾール検査では33.5pg/mg(施設平均値17.2pg/mg)、深夜12時の唾液コルチゾール値が0.131μg/dl(施設平均値0.066μg/dl)であった。 加えて近医を受診し8月の安静後の血液検査では18時時点のコルチゾール値が10.8μg/dl、ACTH値が23pg/mL、Hba1cが8.8%(1月時点では6%)、随時血糖が107mg/dLであった。 白血球数は7000で好中球割合が73%、リンパ球割合が19.5%、ALTが70U/l、LDL-Cが147mg/dlで高値である以外異常値は無かった。 これらの結果をお伝えして、糖尿病の治療検査とともにクッシング症候群の検査を希望したのですが、血液検査以外身体検査なども実施せず、1月後の再診までメトホルミンの服薬指示以外ありませんでした。どのように検査をお願いして進めていけば良いでしょうか?また転院を考えるべきでしょうか?

2人の医師が回答

2歳、昨日から高熱と耳下付近のしこり

person 乳幼児/男性 -

2歳の子供が昨日から38℃から39℃ほどの熱が続いています。 また同時に左耳の下あたりから顎の延長線上に割と大きめなかための膨らみ(しこり)があり、押すと痛いと言っています。 うっすら赤いような赤く無いような程度で、熱は持っています。 その他の症状で目立つものはいまのところありません。 昨日の午前に小児科で血液検査をしたところ白血球数が16000程度、CRPも4程度と高かったことから細菌感染、蜂窩織炎では無いかと言われました。 昨日の昼夜、今朝と1日2回の抗生剤を計3回飲んでますが、熱も39度のまま、しこりも変わらずです。 2、3日すればよくなると言われましたが、明日が3日目ですが、そんなに突然熱が下がるものなのでしょうか。 それとも2日目はもう少し下がってちょっと効果が見え始めているべきなのでしょうか。 というのも蜂窩織炎を調べるかぎり、真っ赤に腫れ上がっていたり傷があったりしますがらそんなことはなく、傷も見当たりません… 今日の朝は一度38度前半に下がって午後また上がったことから、不全型川崎病などの可能性は無いのか…とも思っています。 抗生剤の効き目的にももし効かなければどのタイミングで再診すればよいでしょうか? また蜂窩織炎の場合赤みなく腫れ、傷口のようなものはなく、かためのしこりがある。といったような症状もあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

(全身に)化膿・炎症を繰り返す病気について

person 50代/男性 -

57歳男性、2型糖尿病・歯周炎の治療中です。一昨日より首・顎あたりに激痛があり、口が大きく開けられない、首が殆ど回らない状態でした。その時は「寝違え」かと思っていましたが、翌日さらにひどくなり、倦怠感や喉の痛みで飲食さえも辛い状態で重篤な感冒の症状に近い感覚だった為、休日診療を受けました。血液検査・MRI検査(造影剤投入)をしてもらったところ、首から上の炎症が起こっているとの診断で口腔外科の受診を進められました。 翌日、口腔外科で診察を受けたところ、特に歯・顎には問題がない為、耳鼻咽喉科の受診を勧められ、耳鼻咽喉科では、再度血液検査とファイバースコープで首・喉の確認をしたところ、医師の診断としては、炎症の特定部位は見当たらないとの事でした。今回の検査結果で、異常値を示す値としては、白血球数(150.6)、CRP(2.87)でした。 白血球は元々数値が高く(110~130位)かったので、気になったのは、CRP(これまで1.00未満)でした。CRPは炎症時に、 高くなりやすいとの事で、以前に化膿しやすい体質なので「慢性膿皮症」ではないか?との相談をさせて頂きましたが、ここ半年位で、全身のどこかに化膿・炎症を繰り返している為、潜んでいる重病があるのではないかと心配しております。これらの症状より考えられる病名や適切な診断科が、ありましたら、ご教示をお願い致します。

2人の医師が回答

1歳11ヶ月の子供 crpが高いと言われた

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳11ヶ月の子供のことでご相談させてください。1月下旬に発熱してから鼻水と咳がなかなか治らず小児科に通っていました。 2月14日 21時頃に嘔吐を繰り返し始め、救急外来を受診し胃腸炎だろうとのことで吐き気どめの坐薬を入れて水分をとり様子を見るように言われる 2月15日 嘔吐はなくなる 下痢を繰り返す 食事は全く食べたがらなかったが、水分は取れていたので様子を見ていました 2月16日 朝2回下痢の便が出るがその後は出なくなる 泣くか寝ているかでぐったりしており、お昼頃から水分をとるのを嫌がるようになったため夕方救急外来で同じ病院を再受診 その際に血液検査でcrpが高いとの指摘を受ける crp6.06 白血球数7.5 で白血球には異常がないとのこと 鼻粘膜の検査でのウイルス陰性 尿検査異常なし 腹部レントゲンで、便が溜まっているがそれ以外は異常なし 胸部レントゲン異常なし 腹部エコー異常なし と色々検査をしていただいて、点滴で少し元気も戻り水分も自分で飲めるようになったためcrpが高いのが少し気になるが、自宅で様子をみるように言われて帰宅しました。 昨日は微熱はありましたが元気も戻り、現在は熱もなく水分もとれ、食事も少しずつとれるようになり安心しているのですが、crpが高いと言われ原因が分からなかったのが心配です。 川崎病や癌など何か別の病気が隠れている可能性はあるのではないかとと不安です。 もし考えられる原因があれば教えていただきたいです。

7人の医師が回答

59歳、細菌性肺炎が悪化した父の症状について

person 50代/男性 -

父の症状について相談です。父は20年前に急性ヘルペス脳炎を患っており、命は助かったものの後遺症の為、認知症のような感じで生きてきました。先月末インフルエンザになったにも関わらず外を出歩き、貧血で倒れ腰の骨を折り動けなくなり救急車で運ばれました。(医療従事者の皆様ご迷惑をおかけしてすみませんm(__)m) 検査後、肺炎になっている事がわかり、そのまま入院。父は脳炎の後遺症で正常な判断ができず、苦しくても苦しいと言わないので、どのくらい辛いものなのか教えて欲しいです。 医師から言われたことを記載します。 2/2日曜日から強力な亢進剤を使用しているが、呼吸が安定していない。血液検査の結果今のところ酸性には傾いておらず中間位。現在鼻から吸入をしているが、首の太い血管からカテーテルを入れる方法にする。薬を右首からカテーテル挿入し、心臓の近いところまで持っていく。リスクとして血管損傷・合併症などの可能性有り。カテーテル挿管は急変の可能性ある為HCU集中治療室に移動。 2月2日の値 CRP 19.26/白血球数15400 2月4日の値 CRP 12(下降)白血球数 27000(増加) →強めの抗生物質とステロイド使用した為に起きた現象も考えられるが、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)が疑われる。 原因としては感染症に伴い肺が傷ついた為と考えられる。 本日撮影したCTでは、入院時よりも肺の全部位が白くなり水が溜まっている。 現在は、気管挿管によりspo2(酸素量)70%→90%上昇、眠り薬で眠っている。 元々喫煙や糖尿病がある為感染症に弱い状態にあり、肺の障害を起こした。 今回、下記の処置をした。 1、気管挿管(口から管を入れ人工呼吸器につなぐ) 2、注進静脈カテーテル挿管(首から太めのカテーテルを心臓近くまで挿入し薬を入れる) 肺の障害の薬と抗生剤投与、必要に応じてステロイド使用の予定 まだまだ先の見通しはつかず、むしろ呼吸状態が悪化、急変の可能性が高い。 心不全を起こし心臓が止まりそうになった場合、心臓マッサージをして良いか、しないか、ご家族の回答をなるべく早い時期に連絡をお願いします。 との事でした。説明からだととても悪い状態で、いつ電話がくるのかとヒヤヒヤしています。心臓が急に止まって急変になる事もありえるという事ですよね? 今日もお見舞いに行きましたが、眠り薬で意識朦朧としていて、話しかけに応じましたが、話はできず、帰りたそうなしぐさを見せました汗 また、免疫力が下がってるので免疫グロブリン療法?をやると言われました。 この状態から良くなる事はあり得るのでしょうか、、、? ご回答よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

意識障害がありs状結腸捻転が7回ある患者に経管栄養や胃瘻は可能か

person 70代以上/男性 -

89歳男性ですがパーキンソン病によるs状結腸捻転で救急入院して整復して退院日も10月4日に決まっていたのですがその前日に誤嚥性肺炎になってしまいました。肺炎になってしまったときに、意識障害が起きて記憶が戻りません。肺炎は落ち着いており浮腫がありお腹に少し水が溜まっています。意識障害が起きて記憶が戻りません。肺炎は落ち着いており浮腫がありお腹に少し水が溜まって、胸にも少し水が溜まって胸にも水が溜まっているようです。痙攣を起こしています。酸素飽和度は問題なく血圧も問題ありません。脈は50台ですが徐脈で40台で推移していたことがあります。一年半前に誤嚥性肺炎になったときに誤嚥性肺炎にならないように気管切開をして、誤嚥性肺炎にはならないようにしたのですが、なぜか病院で誤嚥性肺炎になってしまいました。血液データですがBNP92.5、CRP1.24、アルブミン1.7、赤血球2.53・白血球数1.9、血小板数83、肝臓や腎臓の数値AST79 ALT86 クレアニチン0.58です。10月5日から入院して、10月30日まで中心静脈栄養をしているのですが、アルブミンが3.6だったのが1.7まで下がっております。私は経管栄養をやれば、アルブミンが上がって長く生きれると思うのですが、先生は、捻転のリスクがあるから、経管栄養ができない。栄養状態もさほど変わらないだろう。家族の希望がどうしてもと言うのであればやりますと言っていただけたのですが、総合的に判断して、経管栄養にするべきか中心静脈栄養にするべきか?経管栄養と中心静脈栄養を配分を変えてやるべきかよろしくお願いいたします。療養型病院を勧められているのですが、急性期の方が手厚く見てもらえて、経管栄養と中心静脈栄養の配分を調整していただけると思うのですが、急性期のほうで長く見てもらえる方法があれば教えてください。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)