直腸ガンに該当するQ&A

検索結果:5,078 件

大腸内視鏡検査で切除したポリープについて

person 40代/男性 -

大腸内視鏡検査で切除したポリープについての質問です。 10月20日に排便時に下血(痛みなし)があり、とても不安になりました。 そこで11月7日にクリニックにて大腸内視鏡検査を受けたところ、直腸上部あたりに大きさ約5~6mm程度の種類としては表面隆起型・平坦(扁平)型のいずれかだろうと自分が思った(先生には確認しなかった。)ポリープが見つかり切除して頂きました。 検査後、内視鏡の先生からの診療・所見では「小さな痔と大きさ約5、6mmのポリープがありました。将来的に癌になる可能性があるので切除しました。(線種ということ?)まず99%良性だろうと思いますが、生検で調べて約2週間後に結果が出るのでまた来てください。」とのことで本当に安心しましたが、 1、まずポリープの形状の種類として添付写真から表面隆起型なのか平坦(扁平柄)型 なのかあるいはそのどちらでもないのか写真から判断できる範囲内で教えて頂けないでしょうか? 2、この程度の大きさのポリープであっても、もし万が一悪性だった場合(可能性は約1%ですが)、早期がんではおさまらず、浸潤が深く外科的手術まで必要になることは考えられますでしょうか? 3、高リスクな管状柔毛線種、デノポ癌(陥没型病変)等は内視鏡で拡大すれば通常の管状線種(軽度異形型、中程度異形型、生検結果でないとわからない??)と判別できるものなのでしょうか? 4、内視鏡での見た目が良性で大きさが約5~6mmでも管状線種(高度異形型)であることもあるのでしょうか?それが悪性かもしれないという約1%という意味合いなんでしょうか? まだ内視鏡の先生は信頼しており診断は間違いないとは思いますが、それでも何か特殊なことがあるのではないかと、大きな不安を拭い去ることができません。どうか1~4についてのご回答宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

直腸NET G2について

person 40代/女性 -

お世話になります。教えてください。 2023年11月(当時39歳)にダヴィンチにて,肛門より8センチの部分の腫瘍切除術を受けました。 大きさはかなり大きかった(4〜5センチ)ようです。 病理検査の結果、 ・直腸NET G2 ・周辺リンパ節郭清22個中2個転移あり。Nb1 ・深達度T3 ・漿膜まで深達あり ・R0手術で取り切れている ・リンパ節以外の転移無し 私がオフサグリーンとフルオレサイトにアナフィラキシーがありますので、造影CTはされませんでした。 造影剤を使わないCTとMRIとエコー(術前に一回)のみで、術後3ヶ月と半年検診では、明らかな遠隔転移無しとのことです。 次の11月に術後一年検診があります。 ご相談ですが、実施できる全ての検査をしているのか心配です。 大学病院でもがんセンターでもない総合病院のNET外来に紹介状を持って行きましたが、「当院も同じ検査の選択肢プラス、シンチグラフィーくらいで,オクトレオスキャンは現段階ではやりません」とのことでした。 がんセンターや大学病院には紹介してもらっていません。 ペット検査を主治医に聞いてみましたが,現段階では不要とのことでした。明らかな転移が疑われたら行うのだが,そうでない時にすると偽陽性になってややこしいため,とのことでした。 オクトレオスキャンの設備は無い病院です。 質問は 1.検査は通常のCT、MRI、エコーで十分でしょうか? 2.大学病院では上記以外の検査をしてもらえる確率は上がるのでしょうか? 3.転移などの検査は、肝臓専門医や肺専門医など,その臓器の専門医に見てもらわないと見抜いてもらえないなどありますか?特に造影剤を使っていないので不安です。 主治医は大腸の専門医です。 宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

高い数値のPSAについて

person 50代/男性 -

普段は、高血圧や不整脈で循環器科、前立腺肥大で泌尿器科などに通院しています。 数年前から前立腺肥大を指摘され、通常の倍くらいあると診断されました。2年くらい前に尿の回数が多いと伝えたところ、ベオーパを処方され現在に至ります。 昨年6月の終わりに、高熱(38.3度)が出ました。また夜間に20~30分おきに尿意がありました。 泌尿器科で受診し、前立腺がパンパンに腫れているということで、3日間通院で抗生剤の点滴を受け、併せてレポフロキサシン錠500mgを7日分を処方されました。 熱は、5日目くらいにようやく熱が下がりました。 9月の初めに職場の人間ドックでPSA値が9.07だったのですが、6月の前立腺炎の影響、 ということで、12月に初めに再検査しました。 ところが、数値が8.77とやはり高く、直腸診をしていただいたのですが、大丈夫、とのことでした。 PSAを半年後に再検査することになりました。 PSAは、令和5年は2.42、4年は2.12/ml、という数値でした。 ベオーパを服用しているのですが切迫尿が増えており、前立腺肥大がひどくなっているのでは、本当にがんではないのか、など不安です。 どう考えればよいのでしょうか?

1人の医師が回答

胃カメラ 初めて生検

person 50代/男性 -

本日、人間ドックにて、胃カメラを行い、初めて生検ありとなりました。場所的には、胃の出口(幽門?)ぐらいで、画像を見ると、赤みがかっているように見えました。ポツポツと点在しているのではなく、筋状のような感じでした。内視鏡医に「生検に出すぐらいだから悪いものですか」と尋ねると「去年までなかった症状が今年はあるから、はっきりしておいた方が・・」という返答でした。参考までに過去3年間の胃カメラ結果を添付いたします。やっぱり一番悪いものを想定してしまいますが、この1年でがん症状(あるいは炎症や潰瘍)が発症することはあり得るのでしょうか。ネットによると、最もがんが発症しやすい部位であるようです。胃がんにおける症状は一つも当てはまらないように思っています。最後の内科検診でのDrにも、画像を見ながら同様のことを尋ねると「念のためということでしょう」でした。今回のドックは、指定年齢ということもあり、PSA検査と脳ドックも受けることになっており、ずいぶん前からネットなどで情報等調べ、大きなストレスを感じていたのは事実です。幸い、両方とも異常なしでしたが。生検ということになり、またあれこれと調べまくったり、不安に駆られる日々が続きそうです。ちょうど1年前のドックにおいて、便潜血陽性となり、この場でいろいろ相談させてもらいました。痔もありましたが、内視鏡の結果、潰瘍性大腸炎(直腸型)と診断され、治療に入り、現在に至っています。当初よりリアルダ(1200mg)4錠の服用を続けています。2月と先月にはS状結腸カメラにて経過観察を行い、症状は落ち着いているとのことでした(また陽性でしたが)。今回の胃病変は、潰瘍性大腸炎と何らかの関連があるのでしょうか。また、過度のストレスも影響しているのでしょうか。生検の結果待ちですが情報が少ない中で先生方のお考えをお伺いできましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

婦人科疾患、直腸膣瘻の可能性

person 40代/女性 -

いままでに二度出産。そのうち二度目は死産です。その死産がきっかけで子宮壊死となり子宮全摘出手術を受けています。28歳の時です。現在44歳。昨日ですが、排尿後ティッシュで拭いた際ニュルっとした感覚がありおりもの⁇茶色のドロっとしたものと黄土色の液体らしきものが出てしまいました。その時異臭がして、わたしの感覚的に便臭?膿臭?のような感じでした。二度目拭くと液体のさらさらした黄土色のものが出て来て、それがそれもはじめほどではないですが異臭あり。その後は排尿時も何も出る事もない状態です。その後下腹部に軽い鈍痛があり軽い生理痛のような感じで、薬を飲むほどではありません。これまで便が膣から出る感じや、下着が汚れることはこれまで一度もありませんでした。 心配になり本日婦人科受診し、内診し超音波検査をしていただきましたが、出血やおりものも今はなくきれいです。癌を疑いらしきもの腫瘍なども今は見当たらない、卵巣は若干腫れているがこれは排卵によるものではないかと思うとのことでした。子宮摘出後であるため卵巣からのものは考えにくく膣からの物だと思われるが今は不明とのことで今日出来る検査をして帰宅。血液検査、細菌培養検査(生殖器)、子宮頚管粘液採取、細胞診、フラージル膣錠処置。 自分では直腸膣瘻かと思うのですがどうでしょうか?検査結果は2週間後です。

1人の医師が回答

消化器がんの早期発見のための検査頻度について(食道、大腸)

person 60代/男性 - 解決済み

1 胃はピロリ菌陰性で、萎縮性とかはない、ハッピーポリープ?ありです。ただ、食道は過去に好酸球食道炎(白い線が何本か入っていました)、バレット食道、食道裂孔ヘルニアと言われていました。ここ数年は、好酸球食道炎の所見なし、バレット食道はあったとしても2mmくらい、食道裂孔ヘルニアあり、です。食道がんが心配で専門医指導医の先生にNBIをつかって1年に一回、検査していただいています。食道裂孔ヘルニアはあると言われています。臓器によって違うと思うのですが、食道の場合、1年に一回で基本的に手遅れにならないのでしょうか?飲酒で顔は赤くなりませんが、お酒はやめています。タバコも35年前にやめました。10年ほど前、好酸球食道炎と言われていた頃、病院ではヨード?をふきかけて検査していましたが、NBIで代用できるのでしょうか? 2 大腸についてです。90才の母親が昨年夏に大腸がんの手術をしました。今は元気です。私は2年前の人間ドックで過形成ポリープがみつかり、基本、放置なのだけれど、2年くらいしたら、念のためチェックしたほうが良いと言われ、半年前に上記の先生に大腸内視鏡検査をしていただきました。過形成ポリープと言われたものは直腸にあるようですが、この白くて透明なものは全く問題ないと言われました。ただ、時々、便を流す時に黒っぽいカケラみたいなのがはがれて流れていくのが、不安になり、先月、便潜血検査をしていただきましたが、マイナスでした。便の大部分(99%以上)は茶色、黄土色ですが、一部分が黒っぽく見えるのが気になります。 2年前のドックではまず問題ない過形成ポリープ、再検査の半年前は全く問題ない、次は3年後にやれば安心と言われました。これで早期発見はできるのでしょうか? 食道、大腸についてお教えください。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

陽子線1年経過後の内分泌治療は可能か?

person 60代/男性 -

昨年前立腺癌を発症し、その後遠方の某大学病院にて昨年7月陽子線を選択し治療しました その時の数値はPSA6.3、G4+3=7(顔付きの悪い癌みつかる) その際に放射線科の担当医に前後内分泌治療はしなくて良いか聞いたところ今の数値だと某大学病院の規定ではしないとの事でしたので内分泌治療はせずに陽子線を終了しました それから地元の病院での1年が経過して、陽子線後の副作用が色々と発症しました、排尿障害、慢性前立腺炎症、放射線直腸炎症による出血(3回めの焼灼)と何一つ改善されていません 先日今利用している総合病院で3ヶ月事のPSA検査をした際に担当医から、前後内分泌治療はしてない事を申し上げたら、一度内分泌治療をしてみますか?と言われました、やはり内分泌治療をやらないよりやった方が抑えられるのでやってみたらどうかと提案がありました ちなみに1年間のPSA数値トレンドです 令5年9月:3.6→令5年12月2.1→ 令6年2月:1.5→令6年4月1.8→8月:1.4と 上がり下がりありで、未だに1.0未満にはなっていません(そのせいなのか?) 今回の相談ですが 1つめはは上記のPSA数値トレンドですが、なかなか1.0以下にならないので不安ですが、この推移はどのようですか アスクドクターをみていますが、1.0以下の方が多く自分は不安です 2つめは陽子線1年経過しての内分泌治療をやる事でPSA数値は一時的に下がると思いますが、更なる癌再発抑止に効果は期待出来ますか? 又内分泌治療での副作用はありますか? 今からでもやらないよりはやった方がよいですか、良いならすぐにでも治療したいと思いますがどのようですか? ちなみに某大学病院で内分泌をしなかった理由は大学病院の規定との事 今の総合病院の担当医には即決出来ませんでしたので相談させて頂きました

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)