眼の病気 がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:452 件

内臓疾患?肩から腰、横のあばらの痛み

person 30代/男性 - 解決済み

最近3ヶ月ほど、左右の肩甲骨の間から腸骨稜までが体制に関わらず鈍く痛いです。(背骨から4センチほどのところ、左右ともに) また、前面では肋骨の一番下から三番目まで左右ともにずきずきと痛いです。 痛みはともに我慢できる程度ではあります。 そして、食後3時間後あたりからむねやけがし、呑酸もあります。食べると少し良くなります。 3週間ほど前に胃カメラをした結果、逆流性食道炎の疑いが少しあるということで、薬を飲んでいますが効き目としては若干ましになったかな?というくらいです。 また、最近腰のレントゲンを撮りましたが異常がないということで湿布のみもらうだけで終わりました。 以上の内容で内臓疾患は考えられるのでしょうか。 癌などが特に怖く、質問させていただきました。 教えていただきたく、よろしくお願いします。 以下私の詳細です。 30歳男 身長178センチ、体重64キロ タバコは吸ったことがない お酒は月に一回程度ビールをグラス3杯くらい 会社の定期検診では血液検査は異常なし(年齢的にアミラーゼなどの項目はわかりません) 腫瘍マーカーはCEAが2.0、p53が0.0でした。

9人の医師が回答

甲状腺のしこりについて

person 30代/女性 -

甲状腺に2.4cmのしこりが見つかり細胞診まちです。先生の見た目では腺腫甲状腺腫という良性のしこりではないかとのことです。場所は食道の近くにあり自分では触れないと思います。半年後にエコーと血液検査で様子見てもいいといわれましたが心配なんで細胞診の予約まち(9月下旬)です。細胞診は食道の近くにあるとなると痛いですか?麻酔なしみたいなんで、採血程度とは聞きますが怖いです。調べたら腫れがひかないとか、出血が止まらないとか。細胞診翌日に予定があるので心配です。それと悪性についてですが、私は有名な甲状腺専門病院に行っています。そこの先生が↑のような見解ですが良性の可能性と、細胞診で悪性が見つかるのと、どちらが可能性が高いですか?また、血液検査で今はホルモンは正常だけど、Tgab 455.4、TPoab 280、HTg 38.4でした。病院ではいづれ橋本病になる可能性があると説明されました。ここではこれはもしかしたら悪性腫瘍からの数値かもしれないとの意見もありますか?この数値だとそういうことも考えられますか?たまたま今回エコーで見つかっただけでもしかしたら今も知らなかったかもしれないんで、もしこれが悪性なら一体いつからあるのか、いつから癌を抱えてるのか爆弾を抱えてるようで恐ろしいです。全ていい結果で早く終わってほしいです。

1人の医師が回答

子宮体癌術後CT 造影剤について

person 60代/女性 -

7年前に子宮体癌の 腹式子宮全摘+両側卵管卵巣摘出+骨盤リンパ節郭清の手術を受けました。 進行期分類はIA期で、類内膜腺癌G2、脈管浸襲はなしで、術後は化学療法などの治療なく、経過観察で過ごしております。 術後のCT検査についてご相談です。 もともと橋本病を患っており、CT検査の造影剤使用に不安があることを担当医に相談したところ、術後5年間は、造影剤なしの、単純CT検査でフォローしてもらっていました。 婦人科では単純CT検査と腫瘍マーカーの採血、1年ごとに膣断端細胞診をしてもらい、 別に人間ドックも毎年受けており、5年間異常見られず過ごしておりました。6年目にあたる昨年は人間ドックで血尿でひっかかり、婦人科と同じ病院の腎臓内科を受診した際に、CT検査を受けることになりましたが、その時は造影剤を使用しないと精査しにくいと言われ、初めて造影剤を受けました。 その検査時、造影剤を入れてからすぐに体が熱くなり心臓があぶり脈が早くなって、強い動悸を感じ気分が悪くなりました。検査後しばらくして落ち着きました。CTの結果は異常ありませんでした。 そこで、ご相談させていただきたいのですが、今年、子宮体癌の7年目のCT検査を受ける予定なのですが、造影剤を迷っております。 昨年の造影剤使用時の症状くらいなら我慢はできますが、調べると造影剤の副作用として、ショックや、もっと重篤なものもでてきて、もし次に昨年よりひどい症状が出たらと、不安です。橋本病もまだ患っています。 術後5年間は単純CTだったので、今年も単純CTでよいのか、または、やっぱり造影剤入りを頑張った方がよいのか、悩みます。 (今年から引っ越して別の病院でみてもらいます。紹介状で今までのCT結果などの検査結果は次の病院に共有されています) 先生方のご意見、いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

声帯の動きが悪い原因について

person 30代/女性 -

ストレスで喉の違和感を感じ、耳鼻科を受診したところ、左側声帯の動きが少し悪いと言われました。原因を調べると不安になりました…掠れ声もないしその後喉の違和感症状はありません。 10月から11月頃に咳が止まらない期間が1ヶ月以上ありました。 先週ファイバーでみてもらったときは、喉にも鼻にも異常な腫瘍などはありませんでした。胸部X線も12月末に撮っていて何も言われてません。11月にも咳が止まらなかったことがあった際、X線撮影してますが、 胸は綺麗と言ってました。 昨日頚椎のMRIを撮る機会がありましたがそのときも指摘されたことはなかったです。一瞬先生がん?と言ってましたがしっかり見てくれてごめん、大丈夫だったとのこと。(脊椎専門の先生なので違うかもですが…) 甲状腺に関しては、見た目と触った感じは普通だけど、肥大気味だと言われてます。腫瘍はありませんし甲状腺の機能は低下してません。もうひと項目、甲状腺に関係するタンパク質?の結果はまだでてないのでそれはわかりませんが…それによっては肥大気味だからもしかしたら甲状腺疾患の要素はもってるかもとは言われてます。 肥大が関係してる可能性やストレスが関係してる可能性もありますか? ストレスはすさまじく自律神経失調症を疑われてるところです。 一応ビタミン剤で様子見となってて近々受診予定ですが不安です…症状もないので… 左側は、無意識に食いしばりや歯軋りをものすごくしてるようで、骨隆起のコブが右よりもしっかりできてたりします。

2人の医師が回答

潜血便陽性(2回)大腸癌の可能性

person 50代/男性 - 解決済み

◼️詳細 基礎疾患の2型糖尿病を治療中の病院にて 特定検診を受けた結果、血色素量の数値が13.2で5カ月前の結構の14.1より下がっていて貧血が認められるとの事で検便をすることになり、結果2回とも陽性になりました。 過敏性腸症候群で学生の頃から、食事後はお腹がゴロゴロしてガスもよく出ます。 昔の一時期はクスリを服用してた頃もありましたが現在は糖尿病薬のグラクティブのみです。 排泄は一度目はすんなりと出るのですが、しばらくすると残便感が出て二度三度行って時間も長くなってました。 二年程前からウォッシュレットで温水洗浄を使用するようになり、水圧の刺激によって出やすいので毎朝三回のトイレで水圧強で結構な時間を使用してしまっています。 ◼️先生への質問 温水洗浄トイレの使用が潜血便陽性の原因になった可能性はありますか。 大腸内視鏡検査は受けるべきと思っていますが年齢的にも大腸癌の可能性の方が高いのでしょうか。 過敏性腸症候群のお腹がゴロゴロ、ガスがよく出る以外には特に気になる症状はないのですが仮に悪性腫瘍が見つかったときは早期発見になる可能性はありますか。 無症状でも進行してしまっている事もありますか。 補足 過去4年前、3年前と胃カメラで小さな良性のポリープを切除したことがあります。 宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

下垂体前葉の縮小のもたらす影響について

person 30代/男性 -

30代男性。 (現在の体調、健康診断) 軽い逆流性食道炎と慢性胃炎があるほか、以前に人間ドックでエラスターゼ1が400超え、ヘモグロビン、seg、Lymph、総ビリルビン、間接ビリルビンなどで異常値が出ました。 ※ただし造影CTなどでは特に疾患は見つからず、また体調不良や相談内容の自覚症状はありません。 先日、右手親指がしびれ感覚がなくなる症状があり、近くの脳神経外科の病院でMRIを受けました。(結局、処方された薬でしびれは徐々に快方に向かっております) しかしその際に、上記の人間ドックのデータを見せたところ、MRIでの検査を進められ、その結果下垂体前葉の縮小が見つかり、ホルモンの減少や対象の特定を行う為に現在血液検査の結果待ちです。 「下垂体前葉機能低下症」で検索すると難病指定などのいやーなワードが目に入り、また結婚を考えている相手がいるなかで、相手にどのように打ち明け説明し、理解してもらえばよいか悩んでおります。 もちろん検査結果が分れば、より詳しいご説明も出来、安心するのかも知れませんが。 前置き長くなりましたが、相談内容は下記の通りです。 1、下垂体前葉機能低下症は治癒不可能、生活や労働、健康に大きく支障の出るものか 2、ホルモンの生涯投与が必要と伺いましたが、費用はどのくらいかかるものか 3、腫瘍による原因が最も多いとの事ですが、MRIで下垂体などでの脳腫瘍の存在は指摘されませんでしたが、MRIをすれば腫瘍の有無ははっきりわかるのか 4、がんやその他の難病を誘発するものか 5、特に自覚症状などは感じないが、どういった自覚症状に注意が必要か、また生活のうえでの注意点 長々と申し訳ございませんが、宜しく御願い申し上げます。

2人の医師が回答

生後10ヶ月での頭部CT検査

person 乳幼児/男性 -

現在2歳3ヶ月の男の子です。 頭囲が大きく成長曲線をはみ出しており検診にて経過観察を重ね、生後10ヶ月のときに頭部CTを撮りました。 学校に勤務しており、10年ほど前の学校医が「20歳以下にCT検査はしてはいけない」と演説を行う活動をしていたため、本当に悩みました。 しかし「水頭症だったらどうしよう」「脳腫瘍だったらどうしよう」と不安も大きく、医師も成長曲線をはみ出している場合は精密検査(CT)を勧めるとのことで撮りました。 結果、何ともなく。 ただ頭の大きい子でした。 するとそこから込み上げてくるのが「大切な子どもになんてことをしてしまったんだろう」ということです。 子どもがこれで癌、脳腫瘍になってしまったら。白血病になってしまったら。 CT後に同じく頭囲で精密検査となった人にも出会いましたが「うちはMRIで検査したよ」と言われたり、「子どもは脳に何かあれば吐きやすいからCTで調べるまでじゃないと言われたよ」と言われたり。 私が行った病院の先生は何でCTを勧めたんだろう、なぜ私はCTがよくないのを知っていたのに受け入れてしまったんだろう。 CTを撮った日からこの1年半ずっと後悔しており夜も眠れず、すっかり不眠症となってしまいました。 質問です↓ (1)CTを撮った時の先生は、「今回撮ったことはそこまで心配しなくて大丈夫」と言いますが、心配しなくてもよいのでしょうか? 1度のCTで脳腫瘍の発生率が有意に高くなるという記事を読んでしまい胸が張り裂けそうです。どのくらい高くなるのかは難しくて読みきれませんでした。 (2)自然界でも浴びますが5年分の量だという記事を目にしました。5年経てばもう心配しなくて大丈夫なのでしょうか? このままでは子が大人になるまで不安がとれなさそうで辛いです。

6人の医師が回答

1日で2回の子どもの頭部CT撮影について。

person 乳幼児/男性 -

3歳6ヶ月の子どもがソファから転落し、前頭部を床に打ちました。その20分後に嘔吐をし、その後2時間で4回の嘔吐がありました。救急で病院にかかったところ、頭部CTをすすめられて撮影しました。その結果、画像に疑わしい所見があるとのことで、高度医療を受けられる病院へ救急車で搬送となり、経過観察で一泊の入院となりました。その時点で、嘔吐はおさまっており、特に気になる様子はありませんでした。翌日、確認のために再度CTを撮り、嘔吐は脳震盪の症状で異常なし、との診断を受けて退院しました。病院側から被曝のリスクの説明を受け、2度目のCTに私は難色を示したのですが、強く勧められたため、同意しました。ソファから落下したのは私の不注意もあり、1日に2回もCTを撮らせてしまったことを子どもにとても申し訳なく思っています。今回のCT撮影で、子どもに今後の影響はありますでしょうか。また、脳震盪でもこの様に嘔吐の症状が出たりするものなのでしょうか。子どものCT撮影は脳腫瘍や白血病、癌になる確率が上がると今回初めて知りました。タイミング悪く、ただの胃腸風邪の嘔吐で私の早とちりだったのではないか、などと考え出すと動揺が止まりません。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)