子宮体癌術後CT 造影剤について
person60代/女性 -
7年前に子宮体癌の
腹式子宮全摘+両側卵管卵巣摘出+骨盤リンパ節郭清の手術を受けました。
進行期分類はIA期で、類内膜腺癌G2、脈管浸襲はなしで、術後は化学療法などの治療なく、経過観察で過ごしております。
術後のCT検査についてご相談です。
もともと橋本病を患っており、CT検査の造影剤使用に不安があることを担当医に相談したところ、術後5年間は、造影剤なしの、単純CT検査でフォローしてもらっていました。
婦人科では単純CT検査と腫瘍マーカーの採血、1年ごとに膣断端細胞診をしてもらい、
別に人間ドックも毎年受けており、5年間異常見られず過ごしておりました。6年目にあたる昨年は人間ドックで血尿でひっかかり、婦人科と同じ病院の腎臓内科を受診した際に、CT検査を受けることになりましたが、その時は造影剤を使用しないと精査しにくいと言われ、初めて造影剤を受けました。
その検査時、造影剤を入れてからすぐに体が熱くなり心臓があぶり脈が早くなって、強い動悸を感じ気分が悪くなりました。検査後しばらくして落ち着きました。CTの結果は異常ありませんでした。
そこで、ご相談させていただきたいのですが、今年、子宮体癌の7年目のCT検査を受ける予定なのですが、造影剤を迷っております。
昨年の造影剤使用時の症状くらいなら我慢はできますが、調べると造影剤の副作用として、ショックや、もっと重篤なものもでてきて、もし次に昨年よりひどい症状が出たらと、不安です。橋本病もまだ患っています。
術後5年間は単純CTだったので、今年も単純CTでよいのか、または、やっぱり造影剤入りを頑張った方がよいのか、悩みます。
(今年から引っ越して別の病院でみてもらいます。紹介状で今までのCT結果などの検査結果は次の病院に共有されています)
先生方のご意見、いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
産婦人科分野 に限定して相談しました
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。