肺化膿症に該当するQ&A

検索結果:54 件

転倒による痛みが続いています。

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。 10日前にアスファルトの上で転倒。 左膝を強打し出血。 右肩にバッグをかけていたのでバッグを下敷きに右肋骨の側面、脇下を打ってしまいました。 膝は自身で消毒し傷薬を塗りガーゼを貼り上から湿布。 肋骨は以前に骨折した経験があったので、自然治癒しかないかと思い湿布とバストバンドで様子を見る事にしました。 寝返りで痛くて眠れないので3日経った休日に休日診療に行き、別の科の先生にレントゲン、CTを撮ってもらいました。 大きな骨折は大丈夫でしょうとの事でしたが肺などに何かあったらいけないので後日整形外科にかかった方が良いと言われ、後日近くの整形外科に行きました。 膝の方もレントゲンを撮り診てもらいました。 骨折はないが化膿しており、化膿止めの飲薬と塗り薬と鎮痛剤、湿布をもらいました。 膝は熱をずっと持っており、立ち上がりに何か持たないと痛くて立てない、階段の登り降りに手すりを持たないと痛みも続いていていますが動かさないと痛みはありません。 肋骨は、骨折であっても自然治癒しかないと言われたので時間の問題かと思っていました。 前よりはマシになっている様でもありました。 昨日、辛い姿勢の仕事がありバンドをしてやり過ごしたのですが、終ってバンドを外して着替え終わり普通の姿勢時に右肋骨がグキッと音がして以来、痛くて痛くて。。 転倒した10日前より更に痛みが酷くなりました。 一時はマシになってた寝返りも痛くて眠れず。 今日は休みなのでひたすら鎮痛剤と湿布、バンドをして耐えています。 肋骨は自然治癒とは聞くのですが、また診てもらった方がいいのでしょうか? 持病があり、一年前から処方された骨粗鬆症の薬を週一と、毎日のビタミンD剤を飲んでいます。 仕事もあり、持病でかかっている病院は遠いので直ぐには行けません。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

胸骨骨髄炎の治療

person 60代/男性 -

〇治療の経緯 2019年9月 肺血栓塞栓症、三尖弁閉鎖不全症により手術(胸骨正中切開)。 術後、切開した部分が化膿→胸骨のワイヤーの一部を抜去、VAC装着し治癒。 2020年8月~ 胸部(手術跡)に膨らんだ部分発見、胸骨にも軽い痛みあり。 →CT撮影、骨髄炎は起こしてないとのこと。 切開して排膿するも、再びもりあがり症状収まらず。 10月 デブリードマンを行う。 →糸があった。胸骨に穴が開いていた(直径5mm程度)。 術後、創部は正常な肉芽が盛り上がり経過良好と思われたが、 切開した付近(上へセンチ程度)が再び盛り上がる。 排膿すると治ったように見えるが、再び盛り上がるを繰り返す。 〇担当医師の所見 ・おそらく骨髄炎を起こしている。 ・治すには手術して骨を削る必要がある。 ・削った部分に大胸筋を充填する。 ・全身麻酔となる。 ・入院期間は長くて2週間程度。 〇質問 ・去年の手術時に感染したものと思われますが、1年近くも経過してから  症状が出てくることはあり得るのでしょうか。一旦は治まっているのに。 ・今回の手術を行った場合、考えられる後遺症はありますか。その確率は。 ・手術で切開した部分の見栄えは大きく変わりますか。 ・高気圧酸素療法の適用はありますか。効果はどうですか。 ・他に治療方法はありますか。 ・その他、アドバイスがありましたらお教えください。 去年の手術では重篤な状態に陥り(循環破綻しECMOを装着するも 出血が止まらず離脱、医師からは救命不能といわれる)奇跡的に 助かりはしましたが、もう手術は受けたくない思いです。 以上、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

60代の夫、ボーエン病の手術について

person 60代/男性 - 解決済み

昨日、夫が通う地域拠点病院の皮膚科の医師から、右手親指爪下皮膚のボーエン病との診断が有りました。 経緯は、2年半程前に外飼いのペットの犬の鎖の金具が爪下の皮膚を傷つけたことに始まります。 病院へ行き処置や薬でだいぶ良くなりましたが、しばらくするとまた繰り返し、そのうち血膿、化膿などでひょう疽では?と思い受診しましたが行く先々の病院でもしばらく通ってはわからなず4件目です。 現在の病院は半年前からで、初めは他の病院と同じ様な処置でしたが血膿を採り調べた処、セラチア菌、大腸菌の一種が判明。それに応じた処置で、よくなりかけてはまた悪化でついに年末に切開し、生検したところ上記の診断でした。 私なりにこのサイトやがんセンターのホームページなど拝見しました。 本人には先生から手術の内容や少し大きめにとるなど具体的な説明があり、がんではあるが初期なので取れば大丈夫。骨まではいってないだろうが肉のないところなのでギリギリのところまでとるので感染症などに気をつけてなど説明を受け、肺のCTを撮影したようです。 来月初めに行く時手術日を決めるが、説明するので私に来てくださいと。本人承知済ですがこの上何のお話があるのだろうかと不安になり、手術もひと月以上後になるので心配です。肺のCTの件も気になります。(単なる確認なのでしょうか?)怪我してから長く、どの時点でそうなったか今となってはわかりませんが、調べたら有棘細胞がんというのも有りその辺りが引っかかっています。本人に話すと心労をかけることになると思い、こちらにご相談させていただきました。 当日どのようなことをお尋ねしたら良いでしょうか? 本人は何を聞いたら良いかわからないし手術とその後の処置が済めば終了と言われたので良いとの事で、私が必要以上に心配し、大げさに考えすぎているだけなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

咳が止まらず。薬が全く効きません。

person 30代/女性 - 解決済み

4月20日頃から咳が出ています。 最初は喉の痛みはなかったのですが、5月3日頃から喉の痛みを伴った咳が出始め、6日に内科へ行きました。 その時は化膿性扁桃腺と言われ、 メイアクトMS錠100mg、フスタゾール糖衣錠10mg、トラネキサム酸錠250mgYD、リン酸コデイン錠5mg、ムコソルバンL錠45mg を貰いました。 その後喉の痛みは治りました。 咳だけ治りません。 薬も無くなり、10日にまた内科へ行き、前回より強い薬を貰いました。(飲む回数を増やしました) ムコソルバンL錠45mg、トラネキサム酸錠250mgYD、リン酸コデイン錠5mg しかし、全く薬が効いてる感じが無く、次第に咳とともに吐いてしまうようになりました。 腹筋も痛くなり、背中も痛くなってきました。 すがる思いで12日に別の内科(呼吸器科もある所)へ行きました。 すると、この薬で効かないということは、喘息か鼻が原因の可能性があるとのこと。 肺活量の検査では異常がなく、喘息ではないとのこと。 鼻のエコーをすると、右に少し膿があるとのこと。 副鼻腔炎の可能性があると言われ、薬を貰いましたが、これも全く効きません。 ジスロマック錠250mg、ビオフェルミンR錠、ムコダイン錠500mg、リノコートパウダースプレー鼻用 です。 夜中寝れないとかではなく、日中も常に咳をしていて、毎食後吐いて、疲れきっています。 なぜ薬が効かないのでしょうか。 咳の原因、何なのでしょう。。 大きな病院に行ったほうがいいのでしょうか。 ちなみに、痰はほとんど出ません。 喉が痒くなる感じで咳が出ます。 咳をすると胸のあたりがコンコン鳴ります。 既往歴は、0歳(先天性)で大血管転位症で手術歴あり、去年7月に、産後1ヶ月で肺水腫の経験あり。 以降現在もブロプレス錠2mgを服用しています。

10人の医師が回答

左大腿骨慢性骨髄炎の治療について

person 70代以上/女性 -

80歳の実母の件ですが、16年前に左大腿骨骨折のため人工骨とうを入れ、緩みで7年後に再置換術を受けまた4年後に感染のため人工骨とうを抜去(平成17年)しました。平成22年12月第一週目目より痛みがひどく第二週目に検査した結果、左大腿骨慢性骨髄炎と診断受けました(MRI〜穿刺し黄色ブドウ球菌による化膿) 昨日、担当医師より今後の治療として抗生剤投与では完治みこみはないため 現在セメントビーズが充填されており手術により骨内異物除去術か除去術+新たなセメントビーズもしくは抗生剤含有セメント留置+抗生剤点滴投与(複数回の可能性あり)、以上で根治だめな場合は股関節離断術になるとのことでした。 80歳との高齢、認知症が1カ月前よりだいぶ進行しており(10年前よりアリセプト服用)、術後に予想される合併症として感染、出血、下肢静脈血栓症による肺梗塞、問題点として麻酔の副作用、皮膚切開部の知覚障害、骨折、神経、血管損傷、皮膚縫合不全、認知症の悪化考えられるとのことでした。 現在の病院は主に二次救急(二次〜三次)といったところで大腿骨骨折の術数は年間100ぐらいです。(クリーンルームは無) 担当医師は患者に痛みが継続している事、体力があるうちに手術を1月上旬に上記の手術を勧めております。当方としては上記を第一選択として検討しておりますが、近くの大学病院で同上の抜去術をして頂いた医師に一度相談をと考えております。この医師は大腿骨専門医です。(クリーンルーム有り) ただ、大学病院のため手術まで1〜3ヶ月程度待つことも考えられ、患者の意向でクリーンルームでの手術をお願いしても反映できない可能性があります。 この場合、現在入院中の病院での早期の手術か多少待っても設備の充実した大学病院での二社選択となりますがどちらがベストな方針でしょうか。 アドバイスお願いいたします。

1人の医師が回答

膠原病予備軍血液検査の結果について

person 50代/女性 -

宜しくお願いいたします。 今回血液検査で気になる点があり MPV L 9 BUN H 21.1 Ig-M H 277 ループスAC リン脂質中和 H 1.33 でした。 胸時折痛み、少し息苦しい時あり 胸部レントゲン異常なし。 虫歯で、根が化膿している期間が数年と長く、その菌が胸痛を引き起こしている可能性? 血液検査の数値から調べたら 肺塞栓症?感染?ワードが書いてあったので。 血が固まりやすい、血栓など 脳梗塞や、心筋梗塞などありうると伝えていただき 頭部CTを撮影するよう伝えられました。 別日、甲状腺エコーもやり エコーを見た感じ低下症気味 甲状腺の血液検査を受けた時、Dダイマーも調べてもらうお願いをし まだ、結果は出ていません。 結論、この血液検査の内容ですぐ頭部CTを撮影しに行った方が良い 数値でしょうか? Dダイマーの検査でどの位の数値だと緊急性でCTを撮影した方が良いでしょうか? 医師は、血液が固まらない薬を その日診察した日から出すか悩んで いらっしゃいました。 この数値は、今すぐ薬を服用した方 が良いのでしょうか? (様子見は危険?) 血液検査の結果、医師に気になる点を聞けなかった部分もあり ご指摘宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)