自律神経障害 男性に該当するQ&A

検索結果:1,231 件

パニック発作、不安障害、深夜の動悸に対する処方について

person 30代/男性 -

自分は不安障害の治療中であり、この前深夜に動悸、頻脈があり救急を受診。心電図に異常はないということで、経過観察で帰されました。心配だったので、近所の循環器内科を受診。心電図と血圧をとられ、心電図は異常なし、ただ頻脈であり、自律神経や心因的なものとそこでも言われました。診察室血圧は血圧は130/78 。体重は173cmで98kgあり、メタボ、脂肪肝、糖尿病気味です。HbA1cは7.3です。肝臓の数値は精神科に通った時から悪くなりました。ただ経過観察レベルらしいです。 そこの先生から抑肝散とジャディアンス錠、ロプレソール錠を出されました。血糖値コントロールと痩せるために処方されました。あとはパニック発作に効くということでこれを処方されました。 今精神科ではパニック発作時頓服メイラックス錠、ラツーダ錠20mg、デエビゴ5.0mg、柴胡加竜骨牡蛎湯という漢方を飲んでいます。循環器内科の先生は飲み合わせを聞いたら、一緒に飲んでも大丈夫よ、と言われたのですが、念のため飲み合わせを確認したくここに質問しました。 飲み合わせ的に上の薬同士は一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?先生は比較的安全な薬ですと仰っていたのですが。あと、不眠状態が最近続いており、4ヶ月くらい鬱症状的なものもあります。精神科の先生にはやはり何かイベント的なものがあるとその近辺で寝る前に発作が起きているから、軽いパニック発作だろうと言われています。5年くらい運動不足でひきこもり気味だったのもあり、正直心配しています。 何か日々のアドバイスがあれば教えて下さい。運動も最近は無理のない形でスクワットやジャンプからはじめてはいます。なお、座りっぱなしが良くないと聞いたので意識的に動いたり、立ったりはしています。無理して外に出てた時期も長年ありましたが、解決しませんでした。主治医には無理は良くないと言われています。外にはなるべく出た方が良いのでしょうか?ちなみに庭には日光浴で出てはいます。その程度でいいのでしょうか? 以前運動をして20kg痩せてまたリバウンドしたことがあります。今は100kgを切り、食生活がかなり改善したので、恐らくやれることはやっています。脂肪肝もありインスリン抵抗性の話も先生にされました。ただダイエットした時は無理をしていたので不眠が続き、イライラしたりもあったので、運動もどの程度やればいいか正直わかりません。まずは、うっすら汗をかく程度で動けば良いのでしょうか?不眠などの改善アドバイス、不安の除き方など教えてもらえたら幸いです。。。

2人の医師が回答

自律神経障害?ふらつきなど

person 20代/男性 -

以前もここで質問したのですが、その続きです。 6月に脱水症で倒れ救急搬送されてから、体調が優れず8月までに顔や頭皮、手の痺れがあり2回過呼吸で救急車を呼んでいます。 その時に採血やエコーなどの検査をしましたが2回とも問題は無く医師からは精神的なものと言われています。 その後、しっかり食事や睡眠運動を適度にするなど対策をしていますが未だに痺れや手足の冷えなどの症状があります。先月よりかは良くなりましたがまだ続いているので9月に入り内科に行きましたが、特に言える事はなく脳の検査も必要無いと言われました。しかし最近になって『ふらつき』、『頭がぼーっとする』、『体が揺れているような感覚』が強くなってきました、特に食後が多くふらつきは何かに捕まっていないと歩けないほどです。横になって休んでいると治るのですが正直辛いです。 他にも熱はないけどおでこが熱い、手足が冷え色が白くなる、顔と頭皮の痺れ、動悸、手汗、肩こりなどの症状もあります。肩こりはずっと続いていて触ってみると石のように硬いです。 自律神経が原因なのか、肩こりが原因なのか、食事が原因なのか分からずまたどう対策して良いかも分かりません。今はご飯と食べると症状が出ることが多いので腹7分目で抑えたり、シャワーで肩を温めたり自分なりに対策をしています。精神科に行ってもいいのですが薬を飲んで果たしてそれで治るかと思うと疑問が残ります。できれば自分で治したいので 1.食事はふらつきと関係があるのか 2.肩こりを解消するにはどうしたらいいか 3.やはり一度精神科に診てもらった方がいいのか この3点を聞きたいです。

4人の医師が回答

糖尿病と自律神経障害

person 30代/男性 -

現状の糖尿病治療は問題ございませんでしょうか。インスリン注射の単位数と服薬量。 昨年11月に糖尿病と診断され2週間入院しました。 退院後2週間程経った頃、仕事中に意識障害を起こし、救急搬送されました。検査では特に異常なく、おそらく血管迷走神経反射による前失神とのこと。以後度々、動悸、息苦しさ、めまい、胃痛、吐気、足の冷え、首や肩凝り等続いております。毎日心配と不安で心療内科を受診し、そこでは血糖値の乱高下が自律神経症状に関係してるとの事でした。 心療内科の先生は内科医ご出身で糖尿病にも詳しく、納得のいくご説明でした。 私は空腹時の血糖が100を切るくらいから、強い空腹感、不安感等低血糖のような症状がでます。普通は出る数値ではないと主治医には低血糖ではないとのこと。しかし、心療内科の先生は、入院前までの血糖値が高かったこと、入院によって一気に血糖値を下げた事に身体がついてきておらず、低血糖低血糖ではないが、そのような症状が出るとのこと。 入院前のHba1cは11.2、退院後はインスリン注射グラルギン8単位眠前1回と内服メトグルコ250mgを朝と夕飯後2回。 今年の1月末時点でHba1cは8.0です。 退院後はインスリン注射はずっと1日1回8単位のままですが、メトグルコに関しては、退院時は500mgを朝夕飯後、その後朝夕後750mgまで増やしたが、2日後の前失神起こし、薬増量原因を自分で疑い、主治医に相談し、250mg朝夕飯後まで落とす。 1月末の外来でHba1c8.0だったが、主治医はもっと下がっても良いはずと、朝夕飯後500mgに増やすが、翌日具合悪くなり、250mg朝夕飯後まで減らす。 現在はそれでも、特に朝前、昼前の血糖値が90台まで下がり気分が悪くなります。 以上 何卒ご回答の程よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)