自律神経障害 男性に該当するQ&A

検索結果:1,231 件

手足の痺れ痛み(灼熱痛、しびれ)

person 50代/男性 -

四肢の痺れ、痛み(手袋靴下型、灼熱痛、痺れ)で苦しんでいる者です。地域の総合病院神経内科で精査(神経伝導検査、画像検査、血液検査他)を受けた結果、末梢神経障害はないという診断を受けました。それ以上の説明がなかったので、自分なりに調べてみようと、「しびれ感」(日本神経治療学会監修、医学書院)、「しびれが診える」(中外医学社)を読みました。その中で、small fiber neuropathy(SFN)が私の症状に最も合致しているように思われました。担当医にSFN(特発性)の可能性はないのかと恐る恐る質問したところ、神経学的所見がないし、自律神経障害もないからSFNではないとのことでした(立ちくらみ症状や低血圧傾向(90台)はあるのですが)。以前に本欄で、経過と諸検査で異常がなく末梢神経障害が否定されたことを書いて、どう考えれば良いか質問したところ、ある先生が、私の症状はSFNだと回答されました。上記の本によると、SFNは診断基準がまだはっきりしていないこと、神経伝導検査以外の検査(皮膚生検や定量的感覚検査)は普通の施設ではルーティーンではないため、しばしば見逃されるとありました。SFNという病態に関して、現時点で神経内科の医師の中でもイメージしている病態に幅があるというか、必ずしも認識が一致していないということは考えられるでしょうか。

2人の医師が回答

就寝後に身体(特に足)や体がほてって何度も目が覚めます。むずむず脚症候群とは異なるようです。

person 60代/男性 -

昨年7月ごろからの症状と現状を箇条書きします。 1.むずむず脚症候群に似た症状で足などがむずかゆく火照って目が覚め睡眠不足が続きました 2.9月に神経内科にかかり、むずむず脚症候群だろうとパーキンソン病の薬少量を服用しましたが効果なし。血液検査行いましたが異常なしでした。医師もむずむず脚症候群の患者の診察経験が少ないようでこれといったアドバイスもないので通院を辞めました。 3.そうこうしているうちに特に何もしていないのですが11月ごろより症状が消えました 4.ところが1月から再び症状がでて慢性睡眠不足状態が続いています。すぐに就寝できるのですが、就寝後1時間ほどで足と体が熱く目が覚め、足を布団から出して冷たい壁に当てたりしています。その後就寝できますが再び2~3時ごろに同様に目が覚めます。4時ごろからはこの症状がでることはなく朝まで睡眠をとることができます。 5.日中の運動の有無で症状が変わることはなく、リタイア後なのでストレスを感じることもありません。 6.自律神経障害が原因かもと市販のビタミン剤を服用しています 7.不眠症関係の医者に診てもらおうかとも考えましたが、心療内科と併設のところばかりなので自分の症状に関しては期待できないので通院は行っていません 以上のような状況で、先生方より何でも役に立つアドバイスをいただきたくお願いいたします。

4人の医師が回答

この状態は、病気ですか?

person 30代/男性 -

この変な体の具合が、約一年続いてます。 去年の7月、風邪をひいたのが始まりでした。37度台の微熱が治まらす、私はかかりつけの内科に相談しました。 胸部レントゲン、内臓のエコー検査、血液検査(二回)、尿検査、検便、頭部のMRIと色々な検査を受けましたが、いずれの検査も『異常なし』。 内科の先生が、検査結果、問診と医学書から出した答えは『慢性疲労症候群、または自律神経障害の疑い』でした。 あくまで『疑い』なので、確定した結果ではありません。 現在、微熱はなくなりましたが、以下の症状があります。 ・朝から疲れがあり、仕事の行き来がつらい ・肩、首にひどい張り ・頭痛(張りの影響?) ・10分も集中することができない ・何か不安になる ・イライラするようになった そして最近ですが、両脇腹に痛みというよりは違和感(疼くような)があります。 大学生のとき、右下腹部に違和感があったときは、「疼いたかな?」という程度でした。念のため消化器系の病院で診察してもらったら、『過敏性腸症候群』とのこと。整腸剤(ビオフェルミン)の服用で、治まりました。 そのときの違和感より、はっきりしてます。ただ、便の状態は普通で、何回も行くこともありません。 どこの病院に行けば良いのか分からず、今のところ、親の勧めで2週間に1回、治療院に行ってます。 以前は、施術で2週間頑張れたのですが、今は2日保ちません。なので、家に帰ると、状態を和らげようと、毎日体中に温湿布をする始末です。 この病名がわかれば、改善のための指針が見つかるのではないかと思っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

若年性パーキンソン病について

person 30代/男性 -

若年性パーキンソン病についてご質問させていただきます。 私の症状が初期症状に当てはまるのかお伺いしたいです。 現在35歳になります。 運動症状としましては、背中の張り肩こりが酷く整形外科ではレントゲン、CTを、撮影しましたが炎症もなければ、骨にも異常はなしとの診断でした。 背中は強張り?のような症状がきつく、立って洗い物や、座って食事中など同じ姿勢でいるときが辛く前に腰を曲げたり、寝ている時が1番楽になります。 肩、胸の痛みは胸を張ると筋肉が伸びるからか痛みがあります。 姿勢は普段から猫背でかなり曲がっていると指摘されます。 特に気にしているのは非運動症状でして、 ・頑固な便秘(4年ほど前に便秘型の過敏性腸症候群との診断。現在もうさぎの糞のようなコロコロうんちです。ガス溜まりが酷くガスを出すと腹痛はありません。) ・起立性低血圧(耳鼻科にて検査済み) ・睡眠障害(中途覚醒) ・抑うつ(検査はしていませんが気分が晴れなかったり疲れやすいなど、怪しいと自覚症状あります。) 様々な不調は過度なストレスや精神状態による物かと思っていたのですが、Wikipediaで見ると、起立性低血圧は自律神経障害では起きるが、自律神経失調症などの不安症では起きないとの記載を見て怖くなり、色々調べていると、パーキンソン病の症状に当てはまるものが多く心配になりました。 若い男性の頑固な便秘や、起立性低血圧などは精神的な自律神経失調症などでもおこるのでしょうか? 身体の痛みもあるためパーキンソン病の初期症状の可能性もあるのかと不安になっております。 何卒よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

カイロプラクティックで頚椎を回旋させてボキボキ鳴らす施術を受けてから眠れなくなった

person 30代/男性 -

34歳の男性です。 表題にあるようにカイロプラクティックでの頚椎への施術後から、全く眠れなくなりました。また呼吸困難感もあり大変つらいです。そこで昨日整形外科へ行きレントゲンを撮ってもらい診察してもらった所、画像上では頚椎c1、c2、c3異常は見られず、左右への回旋および前屈後屈と一定角度以上動かせることより異常なしとの事でした。より安心したいならCTでより詳しく検査する事も出来るみたいですが、果たして意味があるのかなと感じています。というのも僕自身以前より不安障害および不眠症を抱えており、今回カイロで無理やり首を捻られ自律神経症状が大きく悪化したという経緯があります。手足の麻痺痺れ等もないため、脊髄障害もありません。その後睡眠薬を処方してもらうために普段お世話になる精神科を来訪し相談した所、首が大丈夫かという不安の症状で不眠、不安が悪化しているのではないかという事でしたが、そもそも首の施術を受けてから体調に違和感を感じ不安を感じている訳で原因が違うと考えています。いずれにしても首はある程度動き、一見問題ないように見えますが、左頚椎の一部に違和感があり少ししみるのは間違いありません。ですが、自律神経が障害されているのを画像で診断する事は難しい事が分かっているので一体どうすればよいのか途方に暮れています。勿論当方が安易にそのような施術を受けた事は本当に浅はかでした。しかし、今はどうすればよいかを考えなくてはならず、とりあえず頸部の筋緊張を和らげるためにセルシンやリスミー を服用しようかと考えています。今回の出来事以前から定期的にごく少量(週二回)ずつ服用してきましが、本当につらいので服用量の増量を考えています。今回の自律神経障害は不可逆的なダメージでありもう治らないでしょうか?丸3日まともに眠れていない不安の中相談しました。どうしたらいいかアドバイス頂ければ幸いです。

2人の医師が回答

糖尿病 末梢神経障害 左足のみ筋萎縮か?

person 30代/男性 -

再度お手数おかけします 今年31才になる1型糖尿病歴15年目の者です。Hba1cはここ十年概ね6.8前後7未満キープしています 。 1週間ほど前に気が付いたことです。爪楊枝で指の感覚を竹串検査をときどき自分でしていましたが、足を写真のように握ったり開いたりしての筋力は最近みていませんでした。1週間前やってみると、右足はいつも通り容易にできたにも関わらず、左足は力を入れても開いたままなかなかできませんでした(手で指を握る形にしてから力を入れたらできた。) よくよくみると、若干左足のほうが血色が悪いようにも見えます。 そこで、1分間ほど写真のような握る形にして力を入れる動作を1日10回づつしていると、3日で握ったり開いたりできるようになりましたが、まだ右足に比べて俊敏さが劣るようです。(筋肉がまだ不足しているせいかと推測しました) 竹串検査のほうは気持ち程度ですが左のほうが鋭さ鈍さ痛覚感知できますが若干鈍く感じました。右はほとんど問題なく鋭さ鈍さ痛覚感知できるようです。また左の親指先に少しはりり付いたような感じがります 確か、糖尿病性の神経障害は対称性だったと思うのですが、それによる筋萎縮だとすれば左足のみというのが解せず、他の神経の病なのかと思い投稿しました。 3年ほど前に一時的に足にムズムズ感がおきてかかりつけの総合病院の神経内科で見てもらったときは神経伝達速度などの検査をして軽度との判断。また行こうと思いますが、予め皆様のご意見伺えればと思い投稿いたしました。 もし、糖尿病性筋萎縮だとすれば、これは末梢神経障害の段階としては中期あるいは後期にあたるのでしょうか(これから急速に指の感覚がなくなるところまで進んだりだとかあるでしょうか)?筋萎縮はリハビリ等で補う事が可能でしょうか。 なお、他の自律神経障害として軽い胃アトニーや下痢の症状は去年より出ています。

4人の医師が回答

食堂の詰まり、飲み込み障害

person 40代/男性 - 解決済み

以前から少し飲み込み辛い症状が時折あったのですが10日程前に市販の大福餅(あんこ入り薄皮少し柔らかめ直径5cm程)を4分の1程飲み込む際にうまく飲み込めなかった感覚があり喉の奥に張り付いたような感覚とともに唾液がたくさん出て。その後も食堂を下っていった実感がなく違和感があったのでお湯や牛乳を飲んだのですが、夜間救急に相談し、むせつきがなかったので気道に問題がないだろうとのことでそのまま寝まし。寝入る際に少しむせつきはありましたが。翌朝以降もずく等飲み込もうとしてもうまく入っていかない為、牛乳やヨーグルト、ゼリー食でしのいでいますが、胃酸の逆流もあったのか飲み物を飲む時に違和感とともに少し痛みもあります。一時、お粥や卵かけご飯などよく噛めば喉を通るようになったのですがその後また悪化して通りにくい感じとともに喉の入り口が締め付けられるような感覚があり、流動食を飲んでいても疲れてくると締め付け感が出てきて少しずつゆっくりしか飲めません。すぐに疲れるので充分な栄養も取れないので次第に体力も落ちて来て体重も2キロ程痩せました。元々頚椎症性脊椎症または高次脳機能障害によるものなのか薬の副作用なのか自律神経障害もあり、52キロ程あった体重が食欲あっても45キロまで減り今はは43キロを切ってしまいました。身長は164です。脳神経の主治医に電話相談したところ食堂が詰まっている可能性があるが持病の為に内視鏡等の検査には耐えられないだろうから余程酷くなるまでは流動食でしのぐように指導されました。筋肉の緊張から痙攣を起こしているのと餅がまだ詰まっている可能性があるとのこと。痙攣は局所的に色々あるので喉の痙攣としてもなかなか治らない可能性もあり困っています。仮に餅が喉の途中で少し詰まっているとしてそこにずっと居座るのですか?唾液とうで溶けて少しずつでも入っていかないのでしょうか?

11人の医師が回答

自律神経、末梢神経の障害でしょうか

person 40代/男性 -

下の「これまでの経緯」をご覧いただき、自律神経、末梢神経の障害があるかどうか、ある場合の解決方法のご意見をたまわりたくよろしくお願いいたします。 これまでの経緯 2011年   フットサル、立ち仕事が原因と思われる足底筋膜炎。レーザー→衝撃波→超音波→針電極治療の順番で治療。 2015年 鼻中隔湾曲症、アレルギー性鼻炎を手術→完治。 2017年 人間ドックで逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、十二指腸炎の診断。現在は良くなってきています。 2018年 2011年からの足の痛みでペインクリニック受診。サインバルタ服用、運動療法実施。よくなることもありましたが、足の痛みが、体全体の痛み(首より下、かかとの内側、膝付近、股関節内側付近中心)に変わってきました。夏冷房の中で汗をかくとおなかが冷えたり頭痛になります。冷暖房に体を合わせずらく冷房中、他の方が半袖を着ている時、長袖。長袖を着ている時、セーターを着ていることが多いです。春秋のからっとした日は調子いいです 2020年6月 椅子に座っていると、肛門への圧迫感があり違和感を感じるようになりました。肛門科で触診後、肛門を支えている筋肉のしびれで神経痛のようなものと言われました。超音波検査異常なしでした。同病院の別の先生は、あえて病名をつけるなら肛門痛とのことでした。内痔核があるが軽く、問題視していないようでした。処方されたメチコバール、グランダキシン服用後すぐに症状改善。3週間経った昨日、通院終了しました。お薬はやめますか、もし痛くなった時のために出しておきますかと言っていただいたので、念のため薬をもらってきました。今回のお尻の痛みは末梢神経、自律神経からきている可能性が高いとのことでした。足の痛みは腰から起こることが多いので調べると良いですよとアドバイスして下さいました。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)