検索結果:10,000 件
父が8月に熱中症になり急な胃苦しさとそこから食欲がまったくでず食べたら苦しい日々が続き、身体のだるさもあり鬱になっています。 病院からは老人性鬱からの体調不良、食欲不振と言われ認知症の疑いもあるとのことでリバスパッチで治療していますが認知症の症状は一切ありません。 鬱→食欲不振 ではなく 食欲不振→鬱 に思ってます。 ただ、抗うつ薬は副作用がひどくそこからレビー小体型認知症と診断されてますが幻覚もパーキンソン病もありません。 どこの科へ通うべきでしょうか? 精神科は父は嫌みたいです。 どうか父を助けたいです。 アドバイスお願いします。 アドバイスお願いします。
6人の医師が回答
35歳女性です。 不安神経症と強迫性障害で精神科を通院中です。 実は、ここ最近物覚えが凄く悪くてなっている感じがして、「脳の病気じゃないか?若年生の認知症じゃないか?」ととても不安に感じています。 数字などは、1度覚えると全然忘れないのですが、よく何かを取りに行って、「何を取りに来たんだっけ??」となります。 以前より、何かを思い出すのに時間がかかっている気がします。 「認知症だったらどうしよう。。。」と思っていたところ、本日とうとう目眩?なのかフラフラするようになりました。 床が斜めになっているような、フラフラするようなそんな目眩です。 脳の病気や認知症じゃないかと、とても不安です。 ただ、約半年ほど前にも目眩が酷く脳神経外科を受診して、CTを撮り異常なしでした。 そこで、ご質問なのですが、これは脳の病気や認知症の確率は低いでしょうか?? もちろん、100%分かるには病院を受診しないといけない事は分かっているのですが、あまりにも不安なので、こちらで少しでも安心したくご相談しました。 自分ではそこまで疲れているつもりはないのですが、疲れや睡眠不足でもこのような記憶力の低下や目眩はするものですか?? 不安で仕方ないので、お返事を宜しくお願い致します。 ちなみにですが、物覚えの悪さや目眩は、職場にいる時に起こる事が多く感じます。
8人の医師が回答
高齢で認知症です。幻視、幻覚があり、大声で怒鳴っています。 糖尿病もあります。 リスパダールの服用に問題はありませんか?【dementiaについての質問】
7人の医師が回答
認知症相談・共有 広場・認知症の暮らし/接し方についての記事
【暮らし/接し方】認知症の家族について、人を傷つける言動が出てきて困っています。お薬で穏やかになった経験をお持ちの方などいらっしゃいますでしょうか?
ベンゾジアゼピン系向精神薬(抗不安薬や睡眠薬)を連用していると、認知症のリスクが上がると一時期言われていましたよね。 しかし最近の研究では、ベンゾジアゼピン系薬剤と認知症は関係ないという研究結果も出てきたとか…。 ネットの情報ですと、 「脳MRI画像の検討からは、ベンゾジアゼピン系薬剤の現在の使用は、横断的には海馬、扁桃体、視床の体積の減少(萎縮)、縦断的には海馬の加速度的な萎縮、および海馬ほどではないが扁桃体の萎縮と有意に関連することが示された。こうした結果を受けWolters氏らは、「これらの結果は、ベンゾジアゼピン系薬剤の長期処方に注意を促すガイドラインを支持するものだ」と結論付けている」 との記載がありました。 素人なので分かりませんが、認知症とは関係ないのに脳は萎縮する、というのは矛盾に聞こえてしまいます。 私は現在ベンゾジアゼピン系薬剤、抗不安薬と睡眠薬を服用しています。 量も多い方です。 アルコールやタバコは飲まないし吸いません。 2年前くらいの脳MRI検査では、医師からは年相応だと。海馬も異常なし。しかしその頃には既にベンゾジアゼピン系薬剤は長いこと服用している状態です。 何を信じて良いか分かりません。 実際のところ、ベンゾジアゼピン系薬剤を服用していると前述したように脳に影響があるのでしょうか? また、認知症のリスクはどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 38歳女性
3人の医師が回答
10年程前に転倒し、頭部挫傷後からてんかんの症状が出てました。イーケプラ錠を朝晩2錠服用してからは発作など一切なく現在に至ります。主題についてですが、主治医曰く挫傷部位の脳は死んでおり、服用は一生飲み続けることになるとのこと。年々歳を重ねるにつれ、薬の量は増えて記憶力は無くなると言われました。記憶力低下から認知症になるのではないかと不安です。薬の生涯服薬し続けなければならないのか、認知症にならないのかアドバイスください。
不眠症でハルシオン0.25 mgを夜2回(1回で3時間弱で起きてしまうため)使用していましたが、 ハルシオンは認知症になるリスクがあるため、減らした方がよい、別の睡眠薬に変えた方がよい、という医師の意見を聞いたため、0.125mgを夜2回に減らしました。 一応夜眠れていますが1回2時間半程度睡眠のためか日中少し眠気を感じます。 下記ご相談させてください 1、そもそもハルシオンの長期使用で認知症リスクが高まるのか?医師によって意見が違うようで混乱しています。 ハルシオン大丈夫という医師は、ハルシオンの悪評は他者に使用する不適切な事案が悪評の原因、認知症は不眠によるものや糖尿病等の他の要因が原因と言っていました。 2、0.25mgの2回使用でもよく眠れた方が長期的総合的によいのか? 3、それとも長期的使用で認知症等のリスクが低くて、入眠、途中覚醒に効果的なよりよい睡眠薬の候補は何がありますか? 医師によって意見が分かれて混乱しておりますのでセカンドオピニオンをお願い致します。 かかりつけクリニックの複数の内科医でもやや違うことを言っていますし、以前掛かっていた心療内科医は強烈なハルシオン悪者論者でした
1人の医師が回答
認知症の母の前の歯の差し歯なくなっていることに気づきました。 飲み込んだかどうかはわからないのですが、心配です。 本人は特に普段通りです。 様子みても大丈夫でしょうか?
2人の医師が回答
パニック障害で5年前からセルトラリン25ミリとアルプラゾラム0.4ミリを1日1錠ずつ服用しております。 アルプラゾラムは認知症になる危険性が高いと言う情報をみつけ怖くて昨日から飲んでいません。 この先、どのような離脱症状が出るのか不安ですが、認知症になるよりはマシだと思っています。 担当医師はこの薬は一生飲んでもいいんだよと言いますので薬をやめたいと言いづらいのです。 しかも、5年も飲んだので効いてるとも思えなくなっています。 私はこの先どうしたらいいのでしょうか。 不安でいっぱいです。
この件で2度目の相談です。 認知症で前立腺肥大症の76歳の兄が1年半前コロナ感染を機に尿閉になりました。 泌尿器科のある病院に2か月ほど入院して薬物治療を受けましたが、結局尿閉は解けず、膀胱カテーテルを留置したまま、特別養護老人ホームに入所しました。 数か月前まではカテーテルに関するトラブルはなかったのですが、認知症が進んだためか、しばしばカテーテルを無理やり自己抜去するようになりました。 そのたび出血するので、特養では対応が困難になり、先月ナーシングホームに移りました。 そこの看護師さんも対応に苦慮していると思われます。 そこでお伺いしたいのは、1年半も自己排尿していない状態で、前立腺手術が有効かどうかです。 一概には言えないかもしれませんが、手術で尿閉が解ける可能性がありそうなら、検討したいと思っています。 ちなみに、かかりつけの泌尿器科の医師から手術の話が出たことはありません。 兄は要介護度3の認知症で、高血圧の持病がありますが、それ以外に悪いところはありません。 会話も成り立つ状況です。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 10000
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー