認知症に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

認知症の母が新しい薬を服用したらより異常な行動をとるようになってしまいました

person 70代以上/女性 -

90歳近い母は足腰も弱く認知症の症状(幻視)も見られるため、3月下旬にサービス付き高齢者向け住宅に入居しました。 しかし、入居して3、4日経った頃から、深夜や早朝に部屋を出て徘徊するような行動が見られると知らされました(自宅にいた頃はそのような行動はありませんでした)。 非常口で手提げバックを持って寝ていたこともあったそうです。 自宅にいた頃は無かった尿失禁もするようになり、紙パンツを着用するようになりました。 施設の方は、急に自宅から施設に来たから慣れずにそういう行動をするのでは?と言いました。 その後、4月頭にもともと受診予定だった精神科を受診し、1年前から幻視の症状があることを伝えると、それまで朝昼晩とリーゼ(安定剤)を服用していたのですが、その代わり、朝はアリピプラゾール錠3mg、夜はトラゾドン塩酸塩錠25mgを飲むようにと処方してもらいましたが全く良くならず、それどころか連日深夜に異常行動を起こしています(トイレに行きたいと居室の壁を叩く、クローゼットの中に座っている、居室の隅や廊下でうずくまっているなど)。 ヘルパーさんが介助すると、「引越しする」とか「妹が来る」とか「バスを待っている」など支離滅裂なことを言うそうです。 アリピプラゾール錠は幻視に効果があると聞きましたが相変わらずで、私が訪ねたときも「子どもがいる」だの「女の人がいる」だの言うし、食堂で食事のときも「この子にも食べさせて」などと言い周りの人たちが気味悪がっているそうです。 それ以上に母に生気が無くなってしまい、私や叔母が訪ねても無表情でぼーっとしているし、たまに何か発するのは意味不明な言動だけです。 今まで服用していた薬をやめて新しい薬にしたからしばらく様子を見た方がいいのでしょうか。 受診した医師のところで話を聞きたいのですが、その方が担当の日まで6日もあり心配です。

7人の医師が回答

鎮静剤を使ったフェノール法の手術が可能な病院の探し方(認知症による強い拒否反応)

person 70代以上/女性 -

85才、女性、認知症(アルツハイマー)、糖尿病(HbA1cは6.9)、高血圧(薬で安定) 足の親指に巻き爪→陥入爪があります。歩行時、左足の親指が痛むそうです。右足も時間の問題だと思います。 爪の矯正などできないか、いろんな病院に行きました。 母が足を触られるだけで拒否してしまい、矯正できないと断られました。 大学病院で母の体を押さえつけながら(叫び声)、爪の先だけ切って頂きました。 最近、歩行時にも痛みを訴えるようになりました。 大学病院で鎮静剤(少し眠った状態)によるフェノール法の手術ができないか?受診したところ、大学病院では、全身麻酔+2日間の入院が最低条件だと言われ断られました。 全身麻酔や入院は認知症を進行させる為、できるだけ鎮静剤(静脈注射)程度で眠らせながら、フェノール手術が良いと思っています。 1,ただ、病院が見つかりません。どうやって病院を探せば良いでしょうか? 大学病院、都立病院など大きい病院で治療して欲しいですが、無理でしょうか? クリニックレベルの病院では、鎮静剤の使用は無理だと先生が言っていました。 2,また、鎮静剤の使用が少ない方が良いので、両足の親指を一回の手術でしてもらえますか? 3,認知症など、精神疾患の患者(治療に対する強い拒否反応)に対応可能な病院はあるのでしょうか?それとも、形成外科の先生の独自の判断でしか対応していないのでしょうか? 4,鎮静剤も麻酔なので、認知症に影響ができるだけでないように麻酔科のある病院を選ぶべきでしょうか?

5人の医師が回答

レビー小体型認知症の突然の閉尿

person 70代以上/男性 - 解決済み

88才男 レビー小体型認知症(パーキンソン症状強め)  3日前夕方から突然閉尿、導尿もバルーン後処置対応出来ない施設入所の為、泌尿器クリニックで薬変更と導尿を繰返しています、土日祝は導尿処置を受けられないので慌ててます。尿意はあり苦しいが出せない。強い立上り動きで出る時がある 【質問】 ●閉尿の原因と今後の対策 ●ドパミン不足ですか? もしその場合、途中減薬で余って手持ちになってるスタレボ錠を飲ませてはいけないですか? 本人の尿が出にくい訴えがあり、泌尿器科受診、残尿はないが前立腺肥大はあるので 4/24からナフトビジル50を飲み始め、効果あったが発疹が出た。薬過敏性を考慮して(5/30タルスロシン0.1変更→6/4夕方から閉尿→2日前シロドシン4mlに変更) 3月頃からこわばりが強くなり傾眠気味を認知症主治医に伝えてはいたのですが、5月受診に元気に歩ける日と調子が悪く寝てしまい食事や薬が取れないタイミングが月に1~2回起こり、調子のふり幅が大きくなった事を精神科(認知症主治医)に伝えると、5月中旬から1日2錠のスタレボL100が1錠減薬になりました その後「とても疲れてしんどい」と益々傾眠気味になっていたようです。 閉尿し泌尿器科受診後に認知症主治医に電話相談→スタレボは運動機能の関係の薬なので閉尿は減薬の影響ではないので、泌尿器科で治療をとの事。 (1日分薬) シロドシン4ml ゾニサミド.リボトリール0.5 ベオーバ50(昨日から中止)ドパコール100 1錠ニュープロ4.5.リバスチグミン18.抑肝散2包.スタレボ100 1錠 バイアスピリン100.イミダブリン5.プラバスタチン10.シルニジピン10.マグミット500.アルファカルドール1.0グーフォス5

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)