認知症と睡眠の深い関係…人生の3分の1を占める睡眠は、若い頃から認知症と関わっている。
- 作成:2022/02/08
睡眠は、人生の3分の1を占めています。そして、脳の働きにとって、とても重要な役割を果たしています。もちろん、認知症との関連も重要です。今回は、睡眠と認知症の関係についてお話します。
この記事の目安時間は6分です
記憶学習のためには、適切な「長さ」と「深さ」の睡眠が大切
睡眠には、日中に経験したこと、学んだことを、情報として保存し、整理する役割があると言われています。子どもの頃、睡眠時間がとても長いのは、発達が盛んで、覚えることがたくさんあるので、特に深い睡眠を適切な長さで取ることが必要だからです。
一方、老化に伴って、睡眠時間は短くなり、深い睡眠を取りづらくなるので、記憶学習にも影響があると言われています。
成人の睡眠時間は、個人差はありますが、翌日の頭の働きが良好で、日中に眠気を感じない程度の睡眠時間が適切でしょう。高齢者では、成人期に比べて1時間少ない程度が適切と言われています。
睡眠時間が短くなる、つまり睡眠負債がたまってくると、生活習慣病や脳卒中、がんなどのリスクだけでなく、認知症のリスクも高くなります。アメリカがん協会の大規模調査(※1)では、睡眠時間が、4.5時間未満の人は7時間睡眠の人と比べて15%以上死亡リスクが高かったと言います。また、別の研究(※2)では、睡眠時間が6時間以下の人は、認知症発症の有意なリスクであったとも言われています。
つまり、睡眠時間が極端に短いと、(認知症になる前に)死亡してしまうリスクが高く、睡眠時間が5~6時間の睡眠負債のある人は、認知症のリスクを抱えていると考えられます。
睡眠は「毎日の脳の掃除」と考え、睡眠障害を放置しない
脳には、「グリンパティックシステム」(※3)と呼ばれる仕組みがあり、深い睡眠中に、脳の老廃物の除去を行っています。アルツハイマー型認知症の原因物質であるアミロイドの除去も行われています。
人生100年間脳を使うと考えると、毎日良好な深い睡眠によって、脳の中を掃除しないと、老廃物だらけになってしまう、とイメージしてみてください。睡眠障害は、認知症のリスクであるとも言われていますので、眠れないことを放置するのはよくありません。
睡眠量を補う意味での昼寝については、60分以内の人は認知症の発症の頻度が低かった、という報告もあります(※4)。一方、睡眠時間が長すぎても脳出血のリスクや、筋力低下のリスクが上がってしまうと言われています。
睡眠中に大声を出したり歩いたりする「レム睡眠行動障害」
アルツハイマー型認知症の前段階である軽度認知機能障害(MCI)の人は、睡眠の質が低下しますが、自覚的に「よく眠れている」と答えることが多いと言われています。睡眠の質の低下を自覚しにくくなるので、注意が必要です(※5)。
アルツハイマー型認知症の人では、睡眠が短く、浅くなります。すると、不眠、断眠や昼寝の増加など、睡眠覚醒リズムの変化につながります。結果、横になっている時間が増えて体力が落ちたり、昼夜が逆転して夜間に出掛けてしまったりと問題行動につながることがあります。
睡眠は、夜だけの問題ではないと考えて、日中の活動を規則正しく行うことで、生活のリズムを保つことが大切です。
レビー小体型認知症の人では、「レム睡眠行動障害」(RBD)という症状が出てくることがあります(※6)。レム睡眠中は夢を見ていると言われていますが、夢の内容にそって体が動いて歩きまわったり、大声を出したりするのがRBDです。夜間に問題行動があると、ケガの恐れもあり、介護者の負担も大きくなります。
RBDはレビー小体型認知症の大事な症状なので、この症状が出ているようであれば、専門医の受診をお勧めします。20代くらいからRBDの症状がある人もいますが、すぐ認知症になるわけではないので安心してください。
まとめ
(1)記憶学習にとって、睡眠はとても大事である
(2)適切な睡眠時間が認知症リスクを下げる
(3)睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある
(4)アルツハイマー型認知症では、日中の活動で生活リズムが乱れないようにする
(5)レム睡眠行動障害は、レビー小体型認知症の重要な症状の一つである
出典
- 1. Kripke DF et al: Mortality associated with sleep duration and insomnia. Arch Gen Psychiatry. 2002; 59: 131-6.
- 2. Devore EE et al: Sleep Duration in Relation to Cognitive Function among Older Adults: A Systematic Review of Observational Studies. Neuroepidemiology. 2016; 46: 57-78.
- 3. Xie L et al: Sleep drives metabolite clearance from the adult brain. Science. 2013; 342: 373-7.
- 4. Asada T,et al. Associations between retrospectively recalled napping behavior and later development of Alzheimer's disease: association with APOE genotypes. Sleep.2000 Aug 1;23(5):629 34.
- 5. Sharon L Naismith and Loren Mowszowski: Sleep disturbance in mild cognitive impairment: a systematic review of recent findings. Curr Opin Psychiatry 2018, 31:153–159
- 6. Chiba Y et al: Retrospective survey of prodromal symptoms in dementia with Lewy bodies: comparison with Alzheimer's disease. Dement Geriatr Cogn Disord. 2012; 33: 273-81.
千葉悠平
精神科医 医学博士
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医 指導医
日本認知症学会専門医 指導医
積愛会横浜舞岡病院 認知症疾患医療センター 副センター長
YUAD 代表
認知症の早期診断、画像診断、バイオマーカーなど、認知症について総合的に臨床・研究を行っている。
関連するQ&A
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。