1歳11ヶ月でもうすぐ2歳の子がいます。
普段の様子は下記のとおりです。
・単語はたくさん出ており、2語文も5〜6パターンほどある
・普段はよく目が合うと思う(顔や顔の後方ではなくしっかり目を見てくる)
・何かを見つけた時や嬉しい時にこちらを見てくることはある(前者はとてもよくある。後者は1人で喜んでいることも多い)
・こちらの質問に一問一答で答える
・会話をする時や返事をする時は顔を見ることがとても多い
・物を渡してくる時にはよくこちらの顔を見るが、こちらが子どもが喜ぶような物を渡す時は物の方に興味があるのかこちらを見ることは少ない
・少し歳上のお兄ちゃんお姉ちゃんのことは、顔を見ながら仲良く遊ぶ
・エレベーターや電車では、自分から周りの人を見ることはあまりないが、声をかけられるとじーっと見たり、促すと挨拶をしたりバイバイをしたり、いないいないばあをしたりして遊んだりする
・たまに、初対面の大人でも慣れてきたら「どじょー」と言って自分が持っているものを目を見て渡そうとすることがある
ただ、昨日、歯科検診で初診の病院へ行って先生と向かい合った時、最初の方は全然自分から目を合わせようとしませんでした(基本的にいやっ!と言ったり斜め下を向いていました)。私が「先生だよ」と話しかけると、何度か先生の方にチラッと目を向けました。
診察が終わる頃になると、少し慣れてきたのかじーっとは見ないものの、先生が息子に話しかけてくれるとその度に先生の顔を見てお喋りをしたり、受け答えをしたりお返事をしたりしていました。先生が「これで終わりね」と言うと、先生の顔を見て自分から「バイバ〜イ」と言って手を振っていました。
先生からは「1歳なのにめちゃくちゃしっかりしてますね」と言われ、最初の方に顔をちゃんと見なくてすみませんと目線について謝ると、全然!みんなこんなもんです!と言われました。
ちなみに児童館でも、最初は先生が目線を合わせてこんにちはと挨拶してくれるのに素通りし(たぶんおもちゃが気になっている)、でも途中からは目線を合わせてニコニコしたり物の受け渡しなどをしたりしています。
児童館のイベントなどで集団へ入れても、他所の子を避けたり多動だったりもせず他所のお子さんと比べて違和感を感じることもなければ、困り事もとくにないのですが、病院での様子が気になっています。
質問です。
・病院での子どもの様子は、先生方から見て違和感ないでしょうか?こんなもんなんでしょうか?
・若干、物への興味が強いように感じますが、先生方から見て個性の範囲内でしょうか?それとも違和感を感じますか?
長くなり申し訳ありません。たくさんのご回答をいただけると有り難いです。