4歳 発達障害に該当するQ&A

検索結果:2,184 件

発達障害の薬の調整について

person 10歳未満/男性 -

ASD、ADHDの7歳、24キロの男の子です。 ベースラインで、日常生活困難なくらいのADHD症状と、易過敏性、かんしゃくがあります。 現在、リスパダール(RPD)0.2〜0.5mg、エビリファイ(APZ)0.75mg、インチュニブ 1mg、アトモキセチン 22.5mg、ガスモチン3.75mg/日を服用しています。 先月、易怒性のコントロールについて、こちらで相談させていただきました。 その後、診察で、RPD 0.8mgに増量(上限)、APZ 1.0mg追加になりました。 APZ追加は、長時間効く薬に変えたかったからで、RPDからAPDに変えていこうということになりました。 子供が、APZを追加するのを嫌がったため、1mg錠剤を飲ませることができず、0.75mg散剤を飲ませています。 その後しばらくして、行きしぶりのあった子供が完全不登校になり、今は、フリースクールに毎日通っています。学校のストレスがなくなったため、家庭での暴言暴力は減りました。 そこで、薬の副作用で眠気が強かったのもあり(朝寝たり、夕方から夜に寝たりした)、RPDの量を私の判断で減らしてみました。 APZも服用しているし大丈夫だろうと思い、RPDを0.2〜0.3mg(朝と夕で半分ずつ)に減らしてみたところ、朝から落ち着きがなく、勉強にとりかかれず、RPDを追加することになりました(朝0.3mgにすると落ち着く様子)。 現在は、RPDは朝0.3mg、夕0.2mgで様子を見ています。 薬の調整に苦労していますが、RPDが足りないと落ち着きがなくなることから、何かわかりますか? 落ち着きがなくなるのは、ADHDの症状と区別がしにくいです。 アトモキセチンもインチュニブも、それぞれ効果は確認しています。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

発達障害、厳しい園に転園

person 10歳未満/女性 - 解決済み

娘(年少)は家庭ではほぼ問題の無い子です。 なのに幼稚園に行くと一変して、やりたい放題。 園の環境は自発性を大切にしてくれるので、ますます悪循環です。 運動会の練習があるのに体操服に着替えたことすらありません。 (家では、幼稚園の準備も着替えも1回言えば?言わなくても?一人でやります。) 公文の宿題も嫌がりながからもやります。 公文では立ち歩く事も騒ぐ事もなく、座って課題をこなしてます。 家庭は決められたメンバーでやる事が決まっている。 見通しが立つから問題行動が少ない。 幼稚園では見通しが立ちにくく、予測不能な行動ばかりする年少の大集団だから問題行動を起こす。 これが療育センターから視察にきてもらった幼稚園での評価でした。 娘は幼稚園の先生は怒らないからやらなくてもいい。自由にさせてくれる。と思っている節が強く、何が問題なのかわかっていません。 私はただ、やるべきことはやる子に育って欲しいだけなのです。 だけど、園の校風と娘の特性が悪循環を起こしてるように思えて、もっと厳しい園に転園させたほうがいいのか悩んでいます。 何度も注意をしても脱走や身辺自立をしないことが許せなくて、娘に優しく言われて歯向かうなら鬼の園に転園させる!!と言って夜の他園に連れて行き脅すと泣きながら『今の幼稚園がいい!先生も優しくて可愛い大好き、先生の言うことちゃんと聞くから幼稚園に行かせて下さい。』と言っていました。 本人に何故怒られるのかを何度も復唱、確認させましたが明日になればまた好き放題すると思います。 今のままの園で様子を見たほうがいいのか、本当に厳しい園で泣き喚こうがやる事はやる習慣を叩き込んでもらうべきか、どちらが娘のためになるのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)