小学校2年生の息子に関してです。ADHD・ASDの診断があり支援学級情緒級に通っています。落ち着きのなさと間違えたり負けたりする事への不安感が強くあります。
2年生になって担任が変わってから学級が荒れています。
その状況の中、2か月前に胃腸炎になってから頻繁な手洗いや確認行為が表れてだんだん強くなり、行きしぶりも激しくなって来ました。月曜日が特に行きしぶりが強く、他の日もありますが何とか行かせていました。
今月に入り、おしっこしたばかりなのにまた行きたくなった、と言いながらトイレに行く事が頻繁になりました。発達外来の医師の見立てでは心因性のものではないかとの事です。
発達外来の医師には、今出来る事は検査(尿検査とエコー)と、楽しい事で気をまぎらわせてトイレの間隔を空けていく事だとアドバイスされ、尿検査は予約しました。
その時に、ADHDの薬を勧められました。(初めはインチュニブかストラテラかと思います)もう2年程強めに勧められています。ただ周りで服用している子が居らず情報が入らないため、副作用や長期服用の影響など不安があり飲ませていませんでした。
医師の話だと、強迫性障害も心因性頻尿も脳の影響があるからADHDの薬で落ち着く事があるとの事です。
そのような効果はあるのでしょうか?ADHDの薬は絶対使いたくないわけではないのですが、この不安定な状態で使い始めるのは不安があります。本人が落ち着く事で自己肯定感が上がり、不安が落ち着くという事でしょうか?
今は子供を否定せず、不安を受け止めるようにして、勉強も辛くない程度にゆるく進めていますが、確認行為や頻尿は徐々にひどくなっていて本人も気にしはじめています。このままの対応で良いのか、お薬を使うべきかアドバイスがあればお願いします。