ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:958 件

子供の強迫性障害・心因性頻尿に対するADHD薬の効果

person 10歳未満/男性 -

小学校2年生の息子に関してです。ADHD・ASDの診断があり支援学級情緒級に通っています。落ち着きのなさと間違えたり負けたりする事への不安感が強くあります。 2年生になって担任が変わってから学級が荒れています。 その状況の中、2か月前に胃腸炎になってから頻繁な手洗いや確認行為が表れてだんだん強くなり、行きしぶりも激しくなって来ました。月曜日が特に行きしぶりが強く、他の日もありますが何とか行かせていました。 今月に入り、おしっこしたばかりなのにまた行きたくなった、と言いながらトイレに行く事が頻繁になりました。発達外来の医師の見立てでは心因性のものではないかとの事です。 発達外来の医師には、今出来る事は検査(尿検査とエコー)と、楽しい事で気をまぎらわせてトイレの間隔を空けていく事だとアドバイスされ、尿検査は予約しました。 その時に、ADHDの薬を勧められました。(初めはインチュニブかストラテラかと思います)もう2年程強めに勧められています。ただ周りで服用している子が居らず情報が入らないため、副作用や長期服用の影響など不安があり飲ませていませんでした。 医師の話だと、強迫性障害も心因性頻尿も脳の影響があるからADHDの薬で落ち着く事があるとの事です。 そのような効果はあるのでしょうか?ADHDの薬は絶対使いたくないわけではないのですが、この不安定な状態で使い始めるのは不安があります。本人が落ち着く事で自己肯定感が上がり、不安が落ち着くという事でしょうか? 今は子供を否定せず、不安を受け止めるようにして、勉強も辛くない程度にゆるく進めていますが、確認行為や頻尿は徐々にひどくなっていて本人も気にしはじめています。このままの対応で良いのか、お薬を使うべきかアドバイスがあればお願いします。

4人の医師が回答

不登校気味、スマホ依存?ADHD?心理検査で発達障害ではなかった

person 10代/女性 -

中高一貫校に通う高一娘のことについてです。 中3の途中から不登校気味になり、それをきっかけに心療内科に通い始めました。そちらで心理検査の結果、普通中の普通、全てが普通の結果で珍しいと言われました。 私は、娘が小学生の頃からADHDではないかと思っていたので、発達障害ではない、と診断されて拍子抜けしてしまいました。 今までの娘をみていると、結果が納得できないというか誤診では?と思ってしまいます。今は学校には通えています。 ・中高一貫校に入り4年経つが1人も友達ができない。 ・何度教えても出来ない事がたくさんある(茶碗持つとかドア閉めるとかシートベルトするとかトイレは流すとか簡単で当たり前のことなど)たまに出来る時もある1割くらい ・部屋や鞄の中がぐちゃぐちゃ、教科書が床に散乱 ・課題など学校で出されるものをほぼやらない。(やらなくてはいけないのは分かってはいるがスマホが手放せない) ・不潔(特に歯を全然磨かないし、教えても正しく磨けない) ・恐ろしく不器用(傘を開いたり畳んだりすら難しいらしい) ・運動が恐ろしく出来ない ・スマホ依存(親目線) どれも他人に迷惑をかけることではなく、本人がすごく困っている様子ではありません。 スマホ依存に関しては、今は学校へ行けているし、スマホ依存と言える程ではない、今のうち失敗させて学ばせるべきとの事でした。 スマホを没収しない限り、スマホ以外の事をやりません。 不登校になったのも、スマホをやる時間が欲しくて休み始めたのだと私は思っています。 心理検査の結果は正確に出るものなのでしょうか?予め、娘が練習などして受けて正確な診断ができなかった?娘は常識的な知識はあるが、行動に移すのが難しいように思います。 ただの性格ということになるのでしょうか?また、スマホ依存の定義をご教示ください。

5人の医師が回答

ADHD薬の特徴について(10歳男児・小学5年生)

person 10代/男性 - 解決済み

10歳(小学5年生:3月末生まれの早生まれ)の息子の件でお伺いしたく、よろしくお願いいたします。 息子には以下のような特徴がみられます。 ・衝動的に動き、忘れ物が多い。 ・話が長く、まとまりに欠け、早口でしばしばどもる。 ・一定の状態(体勢)を保ち続けることが苦手で、ダラけることが多い。 ・概して字が大きくて汚く、バランスが悪く筆圧が強い。 ・授業中に無意識に歌を歌ってしまうことがある。 ・面倒なことを納得いくまで忍耐強く考えたり取り組めず、すぐギブアップする。 ・勝手にマイルールを作って周囲とトラブルになることが多いが、本人は争いを好まない平和主義であり、友だちは少なくはない。 ・概して、人との距離感は近過ぎる傾向。 ・WISC4のIQは知覚推理(109)以外は全体的に高い(約130~140台:全検査136)。 ・ワーキングメモリーがひときわ高い割には習った勉強の内容をすぐ忘れることがある。 学校では3年生の2学期から通級に通い始めて1年半になりますが期待通りの効果がないためかクリニックへの通院を勧められ、先日から通い始めました。 親子で別々に検査を受けていますが、その過程で「ASDの可能性はかなり低そうで、ADHD(衝動型)が推測される」とのことでした。 ADHDの診断が出た場合、コンサータ等の薬の処方がされる可能性があるかと思います。 薬によって息子の行動・意識に好影響が出れば素晴らしいことですが、以下のことが気になりましたので、ご教示よろしくお願いいたします。 <質問> (1)薬が効いている間に習ったり覚えたことは、薬が効いてる間だけしか記憶出来ないのでしょうか? (薬の効き目が切れたら効いていた時のことは忘れてしまったりするのか) (2)服用が要因となって将来生まれる息子の子どもに影響が出る可能性はあるでしょうか?

6人の医師が回答

ASDとADHDがあります。2019年夏からバセドウ病発症 また吐き気がします

person 40代/女性 - 解決済み

宜しくお願いします。  おとといから吐き気がします。 2019年夏にバセドウ病と診断されました。最初は、とにかく吐き気がすごかったのですが、メルカゾールを飲んでしばらくしたらよくなりました。現在はメルカゾール 2錠とチラージン1錠を、医師の指示通りのんでいます。 今年になってASDとADHDも診断され、アトモセキチンという薬も飲んでいます。アトモセキチンで最初気持ちわるくなり、胃薬も飲むようになりました。そうしたら、気持ち悪さはあまりなくなったのですが、一昨日から、バセドウ病が見つかった頃と同じような強い吐き気がはじまりました。今月17日に内分泌科で、いつもの血液検査をして安定してきていると言われたばかりです。 小さい頃から便秘になったり、ゆるくなったりの繰り返しで、ルーティンが少しでも違ったり緊張すると便が全く出なくなるため、精神科で処方してもらった便秘薬も1ヶ月前から飲んでいます。とても効きますが、家に誰か尋ねてくるなどルーティンが異なる日は、やはり出なくなります。 また、なかなか寝つけないタイプで休みの日は7時間くらい寝ているけど、仕事の日は2時間から4時間くらいしか眠れない日も多いです。 また、私は昨年11月くらいからあまり食欲がなく約5ヶ月で8キロ痩せました。 吐き気の原因がなんだかわかりません。今日は便が出ましたが、まだ気持ち悪いです。 質問が多くてすみません。 バセドウ病になった事は発達障害となにかつながりがあったりしますか。 17日に内分泌科でコレステロールが高いと伝えられたのですが、コレステロールが高い原因は何で、どうしたら下げることができるのでしょうか。

3人の医師が回答

双極性障害治療中、ADHD未検査、大学生息子について

person 20代/男性 - 解決済み

22歳大学生息子(留年)ですが、現在双極性障害の治療中です。まだ治療して数ヶ月で、過眠気味です。 幼い頃から忘れ物、無くしものが多く、不注意です。 男の子だからそんなものかと気になりつつ特に問題にもせずに、ここまできてしまいました。ものすごく悔やんでいます。 双極性障害は、ADHDの二次障害ではないかと医師から言われたようです。未診断です。 一人暮らしをしていたため親は病状に気づかず、本人は受診を拒み、親に隠していて治療が遅れました。 後回し癖、忘れっぽいなどが、大学生活ひとり暮らしには不適応だったと思います。今は親と同居しています。 現実から逃げたいのか、自室でゲームばかりしています。かなり傷ついているようにみえます。家族は私の考えすぎといいます。私自身不安障害です。 主人はADHD診断受けさせて何の意味があるのかと否定気味です。そんな人はいくらでもいると言っています。主人は相談相手にならず、私は孤立しています。 春からは大学に行くようですが、双極性障害が悪化しないか心配もあり、でも休学や退学を勧めてやる気をそいだときに調子を崩すのでないかと心配もあり、どうすれば良いかわかりません。 ただ私は息子が生きやすいようにしたいです。もっと幼ないときになぜ診察に繋げなかったのか、息子の苦悩に気づかなかったのか。 今から、どう親として動くべきかわかりません。 こういうケースはありましたか? アドバイスお願いします。 支離滅裂な文章ですみません。

5人の医師が回答

自分がADHDである気がしてなりません。受診や検査の流れなどについて教えてください。

person 20代/女性 - 解決済み

自分がADHDの気がしてなりません。 社会人2年目です。1年前は不注意で起こる毎回のミスも「初めてしたから仕方ない、慣れてないんだから仕方ない」で自分も周りも納得していた部分があると思いますが、最近は「またか、、、」みたいな雰囲気も出てきました。また、経験値に関係ない誰でもできることでミスをすることも多く、あまり仕事を任せてもらえないようになりました。 自分の特性を正しく知って、プロのアドバイスを受けて少しでも状態を改善するために病院受診を考えています。 その場合の受診から診断までの流れを知りたいです。 だいたい何回通院したら最終診断が下されるのかを教えてください。 以下、参考までに私の状況を書きます。 【頻繁に起こる、症状(?)】 ・書類の記入ミス (3つ指摘されても、1つ直し忘れて再再提出することもしばしば) ・整理整頓が苦手 (プリントをファイルに挟むことすらちゃんとできない) ・忘れ物や無くし物 (重要度の高いものは忘れない。ただ、それに集中して別のものを忘れる) ※ 集中力の欠如や多動性の特性で思い当たるところはありません。提出物が遅れたり課題を先延ばしにする癖も、今のところありません。

5人の医師が回答

うつ病とADHD診断を受けています。2日連続仕事に向かうことができません。

person 40代/女性 -

うつ病とADHD診断を受けています。 鬱は3年前、ADHD診断は昨年の夏です。ADHDについては、別のお医者さんに行き、検査してもらい、そこからはそこ1本で診てもらっています。 大抵月に1、2日休んでしまいます。月曜日が多いです。周りがどう思っているか(休むことに対して)は別として、制度的にはこの病気が原因で退職させられることはなく、そういった点で恵まれていると思います。 昨日今日と2日連続休んでしまいました。 もちろん今日は行く気でした。もっと言えば一昨日も。休むつもりなんて少しもありませんでした。 年明けから、いろいろ悩む案件がありましたが、休む兆候はなく、割とよくやってきたと思ってしました。が、ここへ来て、ガタガタと崩れました。身体が抵抗してるのがわかりました。 今は明日も行けるのか、行かなくては、顔を合わづらい、の気持ちです。 行けないかもというのが1番強いです。 こんなことがあると、毎回辞めることを考えます。向いていないと。でも、辞めたら……必ず後悔します。 続けても、今と同じ仕事はさせてもらえないかもしれません。それも辛い。 よくなってるのか、なっていないのか。 明日が通院日で、もちろんその時に話すつもりですが(でもなかなか話せないのが現状です)、こちらでも聞きたくて相談しました。 明日からに向けて、今日、どんな心もちで、何をして過ごすとよいでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)