ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:958 件

ANPANMAC先生へ

person 30代/女性 -

以前質問させて頂きお世話になりました。息子の事で心配あります。2歳9ヶ月です。元々落ち着きなくよく動く子どもで心配はありました。その心配もあり来年から幼稚園入る前に慣らしで一時預かりの保育園に二度だけ通いました。(二度の通園は空いている日にちしか預けられず二週間程間隔空いて行きました)二度目の時にお迎え行ったら先生よりイスに座ってご飯は食べない。列には並ばない。遊びもあちこちに行く。と言われ。心配は倍増になり早速保健所へ相談して。発達検査を受けました。発達は範囲内でしたが。やはり落ち着きには欠ける。という結果でした。私から申告して親子教室に通う予定になっています。(発達心理の先生も一応通った方が良いかなぁとは言われたので)それで以上を踏まえて先生に質問です。ADHDは人とのコミュニケーションが取れていて問題なくても。集中だけ出来ないと言う事もあるんでしょうか?息子は友達と遊ぶ際もヤンチャですが遊具の順番もちゃんと待てるし抜かされても怒らないし。物の取り合い位です。後最近はパズルも集中して出来る様になり達成感で本人も喜んでいます。でも反面。スーパーのレジ待ちでは必ず待てません。オムツは取れました。以上お願いします。

1人の医師が回答

30代後半 両目で見ると真っ直ぐにできない 眼科受診するべきか

person 30代/女性 - 解決済み

2ヶ月くらい前に、両目で見ていると、自転車のサドルを真っ直ぐに出来ない事に気がつきました。 片目で見ると真っ直ぐできます。 他の物も、焦点を合わそうとするとぼやけて二重に見える事に気がつきました。 知り合いに話をしたら、「斜視かもしれないから1度眼科で診てもらったほうがいいよ」と言われました。 年齢と共に、若干の視力低下は感じてますが、裸眼で日常生活を送って何も問題はないです。 今現在、発達障害(ADHD.ASD)と、うつ状態で精神科、線維筋痛症で脳神経内科にお世話になっていて、両方の診療科ともに「今の疾患で、その症状(焦点があわない)が出る可能性はありますね。検査出来ないので、確定診断はできないですけど」と言われ、放置状態です。 私は、常に体に力が入っていて筋肉が硬くなっているみたいで、知り合いからは「斜視で焦点を合わそう合わそうとして、変に力が入ってそうなっている可能性はあるよ」「原因不明の体調不良もそこが原因かもしれないよ」 と言われ、もし「斜視(見え方)」が原因で体調不良が治せるなら、眼科で診てもらいたいのですが、知り合いは医療関係者でもなく、ただの一般人の意見なので、眼科に行って徒労に終わっても、しんどいな…と思います。 今の主治医からはあえて「眼科に行ってください」とは言われてないですが、行った方がいいでしょうか?

2人の医師が回答

コロナの療養明けに同僚に責められ、気分が落ち込んでいる

person 20代/男性 - 解決済み

私は先日までコロナによる療養を過ごし、療養が明けたため本日職場に出勤しました。 その際、仕事に穴を開け迷惑をかけたという理由で、同僚から謝罪をするよう忠告されました。仕事に迷惑をかけた点については申し訳なく感じその場で謝罪しましたが、 療養明けで労いの言葉もなく、心無い言動を受け、現在気分が落ち込んでいます。 私自身、発達障害(ASD/ADHD)の傾向が高く、他人への共感が薄い傾向がございます。 (医師による診断はございませんが、臨床心理士による心理検査で判明しました。) 現に、同僚が感じた大変さも瞬時に共感できず、注意されて落ち込んでいます。 また昨年の秋に現職に就いてから、自分の願いとは裏腹に職場の人間から低く評価されていると感じています。(過去にプライドが高いと注意されたので、それもあるかと思います) こういった悩みは社会人として働き始めてから顕著に出始めており、 障害者手帳の取得も検討するレベルです。 同じ理由で自己愛性パーソナリティ障害も疑っています。 今回の気分の落ち込みについては、どのように対処すべきでしょうか。 また、今回のケースは自己愛性パーソナリティ障害の特徴と言えますでしょうか。 心療内科の受診を検討していますので、一度相談させていただけますと幸いです。

5人の医師が回答

小学校は支援学級に決定しましたが悩みます。

person 30代/女性 -

ADHDで6才の息子ですが、この頃集団生活に馴染み始めたのもあり、医師から小学校は普通級で大丈夫とお話しありました。 息子も大勢の集団を好むようになり、自分だけ特別な扱いを受ける疎外感をストレスに感じているような感じです。 小学校は集団登校を望んで楽しみにしています。 しかし小学校では補助の先生はつけられないのでと、支援学級の決定通知を渡されました。 実は発達検査の結果を見て..と判定指導班からのお話しもあったのですが、検査が当分先になってしまうらしく、支援学級の同意書の期限に間に合いません。 親としてはDQ70前後をウロウロする息子が普通級のスピードについていけるとは思えないですし、脳が興奮しやすくて輪を乱すので支援学級に入れた方が落ち着いて生活できると思うし、一年間は学校に慣れる為にも支援学級で構わないです。 なので悩んでいるのは、医師から普通級にと言われみんなと同じクラスに通えると喜んでいる息子のことです。 みんなと同じクラスに行ける喜びでやっと小学校に行きたいと言ってくれたのに、支援学級で苦手なアスペルガーの子と一緒なので、それを知ったらまた自分の中にこもる気がして不安です。 それと医師の意見書もまだ出来ていません。 唐突に通知書を受け取って戸惑っています。 どう進めたらいいのでしょうか?

5人の医師が回答

どこからが発達障害

person 10歳未満/男性 -

今、年少で3月31日うまれの男の子がいます。 言葉は出てきたのですがまだ、昨日今日などがぐちゃぐちゃになってたりします。発達検査では半年遅れで様子見で言語訓練荷物通ってますが、想像するのが苦手と言われてます。 ○幼稚園の先生からは、お母さんがそこまで心配なさらなくてもいい、集団行動はできているし、困ってはいない。8割は友達、1割先生、1割一人であそんでいるみた異です。ただ、人につられやすいとのこと。 親が見て気になるところは、 ○どんぐりを毎日拾って帰ってきて、そこで気がすむが、とられたりするのを嫌がる、またはなくすとギャン泣き。30分以内で落ち着きますが、多少幼稚園でもこだわりがあるみたいですが切り替えはできていると言われてます。 ○手紙を友達に渡そうとしたが忘れて取りに行きたいとギャン泣き。あまりにも泣くのでみんながびっくりしてます。が、これも30分以内で泣き止みます。 ○言語訓練でのやり取り中、机に寝そべって答えますが、やりたくない感じが伝わります。 ○記憶力はいい?のか、親が忘れた言葉や物事を覚えたりします。かと言って、数字などは覚えるのは早くないです。 ○友達のか、真似をしたり、友達にADHDの子がいるのですがそこに、ついてっちゃったりと、体操教室でふざけるときがあります。ながされやすいのか。。 これは、個性なのか、それとも何かあるのでしょうか? 切り替えできて、集団行動できてる場合でも発達障害はあるのでしょうか?

4人の医師が回答

メニエールと診断され、気持ち的に受け入れることができません

person 40代/女性 - 解決済み

49歳、独身女性、ADHDでASDで、統合失調感情障害です。 やっとこうした病気に慣れてきて、障害者の職業訓練校での訓練も楽しくなってきたところに、ふわふわしていて、花粉症で行ったかかりつけの耳鼻咽喉科で、めまいのポスターを見つけ、先生にふわふわします、辛いです、と話すと聴力検査を指示なさいました。看護師さんの検査結果を見て、メニエールだとおっしゃいました。 ちょっとスマホを見ても気持ち悪くなり、職業訓練校に着いただけで、ふわふわして、訓練校のリクライニングチェアに座らせていただき、半日で早退して、メリスロンは眠いし、もう最悪です。 ものみの塔オンラインライブラリーという聖書の記事の検索アプリで、病気、満足というキーワードを調べたり、過去の幸せな生き方という雑誌で、健康を保ち、順応する、という章で、ネガティブな気持ちをコントロールする、という副見出しから、心配し過ぎないことを教えられたり、いろいろしていますが、友達にメールして、返信を読んでいると気分が悪くなったり、せっかく就職の見込みができていたのに、と思ったり、 先生たちの患者さんに、メニエールで就職した患者さんや、メニエールを乗り越えた患者さんがいらしたら、教えてください

4人の医師が回答

もうずいぶん長いこと左足小指外側の感覚がありません

person 40代/男性 -

44歳男性です。 左足小指の外側が慢性的に麻痺していると感じます。麻酔でもかけたかのように触れても感覚が鈍く、多少強めに爪でひっかくと一気に痛みが来るというイメージです。 これだけ長く続いているので外圧ではなく内部的な要因なのではと思い始めております。もう10年近く続いておりこれまで日常生活に障りはなかったのですが、心なしか感覚が鈍い範囲が少しずつ広がっている気がして不安になってまいりました。 当方、人間ドックはここ数年毎年受けており、血液検査や尿検査で軽度の異常はあるものの、年齢比で極端に悪いわけではなく、お医者様からは「経過観察で問題無し」との診断をいただいています。 また、脳ドックを3-4年ほど前に受診し、その際には脳内血流は異常なしとの判定も受けております。 ただし、ここ数年コレステロール値が高く、消化器内科にてリバロ(実際はジェネリックのピタバスタチン)を処方、他に双極性障害とADHD、不安障害の治療としてそれぞれラツーダ、ストラテラ、レクサプロを心療内科よりして処方いただいております。 症状のお心当たりや、かかるべきお医者様(何科?)等、諸々ご教示いただけましたら幸いです。

6人の医師が回答

脳炎

person 30代/女性 -

1歳3ヶ月の時娘が脳炎になりました。発熱→痙攣(45分間)→入院→4日後MRIにて脳炎発覚。小児科の先生より軽い脳炎で前頭葉が白くなっているとのことでした。10日後異例のスピード退院だと言われました。しかし歩いたり話したり(単語)出来ていた娘は寝返りすら出来ず笑顔もなく話しなんて以っての外。感情が乏しく…後遺症がありました。今は1歳6ヶ月になり小走り出来たり殆ど運動系は問題ないと言われました。が、脳波検査の結果いつ痙攣を起こしてもおかしくないと言われました。今後どのような生活をしたらいいのでしょうか?話しは『行く・これ・痛い・ぱちん・』など言うようになりましたが以前言っていた『ママ・パパ・くっく・・』などは言いません。大分感情が豊かになりました。こちらが『トイレ行こう』と誘うと『行く』と行って自らトイレに向かうなど言っていることは理解するときもあります。このように脳炎になった1歳3ヶ月ぐらいの子供は将来後遺症が残る率はどのくらいでしょうか?まだ判断が難しいのはわかっていますが統計上などでもいいですので知的やADHDの障害が出る可能性を教えて下さい。何事もなく普通に発達する可能性は低いのでしょうか?宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)