ADHDに該当するQ&A

検索結果:4,928 件

思春期早発症 身長を伸ばしたい。

person 10歳未満/女性 -

9歳8ヶ月の女児です。現在、身長145.2cm、体重38.5kgです。ADHDの疑いがあります。35週5日2694gで誕生し、生後4.5ヶ月までは成長曲線の平均値だったものの、それ以降は身長は成長曲線の上の方、体重は真ん中辺りで成長していました。 父親184cm、母親174cmです。 2023年の9月が初診で当時身長140cm、体重が34kgでした。医師いわく、成長曲線を見るに6歳半付近から思春期が始まっているから思春期早発症でしょう。骨年齢も10歳7ヶ月という数値なので、来年辺りに初潮がきてもおかしくない。最終身長は153cmくらいだと思う。と言われ8ヶ月間リュープリン注射を頑張ってきました。 先月の血液検査の結果が、ALT208、黄体化ホルモン0.6、卵胞刺激ホルモン1.7、エストラジオール0.10でした。 順調だね、もともと大きいから最終身長153cmより少し大きくなるかもね。と言われましたが、本人は最終身長が153cmなの嫌だ。もっと大きくなりたいと… 8ヶ月間で5cm伸びてるから、注射を続けて入れば大きくなるよね?と聞かれて返答に困っています。 亜鉛などのサプリメントや睡眠時間を多くとる等で少しは改善したりするのでしょうか。 文章がまとまらず申し訳ないのですが、回答いただけると幸いです。

2人の医師が回答

脳の検査結果の評価を詳しくお願いします

person 40代/男性 - 解決済み

45歳男性でADHD、うつ病で治療中、障害者就労です。もともと物忘れがひどいのですが、生活に支障が色々出てきています。例えば、スーパーの店員をしているのですが、お客さんに商品があるところを尋ねられ,歩いて案内していると、何の商品の案内をしているのか分からなくなることが頻発したり、「倉庫にある52番の商品をとってきてください」と言われて探しに倉庫に向かうと、何番だったのか分からなくなり(数字は二桁が四桁です)、何度も聞くなど支障が出ています。怖くなって神経内科を受診したところ MMSEと言う検査は満点 FABと言う検査は10点 MRIでBAADと言う検査で脳の萎縮率は17% と言われました。 検査後、医師は、前頭葉の能力が落ちていると言い、添付した写真の検査で、脳が萎縮している。うつ病の原因になっている、といわれました。私は、「誰でもこれくらいの萎縮はあるんですかね?」と聞いたら「そんなわけないだろ」といわれ、いろいろ書いてある数字の説明を求めたら,そんな説明してたらキリがないから、と結果を印刷してくれて診察は終わりました。が、これを渡されても訳がわかりません。 そこでお伺いしたいのですが,以下の結果の重症度について医学的なご評価、ご説明をよろしくお願いいたします。 ・MMSEと言う検査は満点 ・FABと言う検査は10点 ・MRIでBAADと言う検査で脳の萎縮率は17%(添付写真あります)

1人の医師が回答

次から次へと考えが出てきて思考がまとまらない

person 30代/男性 -

こんにちは。 現在、不安と鬱症状のため心療内科を受診中でレクサプロを飲んでいます。 不安や抑うつは徐々に改善してきていますが、ここ最近タイトルにあるように、次から次へと考えが浮かび思考がまとまらないことがあり気になっています。 例えば、予定を決める時にはあれやこれや候補が出てきて決めきれない、読書をしてる時もあれやこれや興味が出て集中できない、ころころ考えが変わる、不安なことが次々に浮かぶなどです。 数年前からこのような症状は自覚していましたし、もしかしたら子供の頃からあったかもしれません。 正直な所あまり気にしてはなく自分の特性だと思っていました。 しかし先日、担当医に相談したところ、観念奔逸の症状なのではないかと言われました。 そして色々調べると、双極性障害や統合失調症にある症状であることがわかりました。 確かに、数ヶ月前に双極性障害二型の疑いがあると言われましたが、レクサプロを辞め薬を変えたところ不安や抑うつが悪化した結果、双極性障害ではないと言われました。 また統合失調症はないとのことです。 病気症状の一緒だと知り、不安になっています。 このような症状はやはり典型的な観念奔逸なのでしょうか? となると双極性障害の可能性はやはり捨てきれないのでしょうか? また発達障害の検査も受けていてADHDとASDが当てはまっています。そのせいもあるのではないかと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

大学生、トイレが近くて困っている(対処法について知りたい)

person 20代/男性 - 解決済み

・特にこの寒い時期、トイレが近くて授業中(90分間)にお手洗いに行ったり、我慢をしていることが多いです。 その不安要素があり、尿意がなくても、休み時間があるごとに必ずトイレに行きます。 我慢しててたくさん出る時と、少量の時があります。 ・吹奏楽をやっていて、トイレを我慢している時に思いっきり楽器を吹こうとするとお漏らししてしまいそうで、控えめに演奏しなければなりません。 ・週4日くらいの頻度で朝方4時頃にトイレで目覚めてしまい、再び眠れず、睡眠にも支障があります。 日常的にトイレが近くて困っています。 たまにトイレで抜け出すならいいですが、頻繁になると恥ずかしさもあります。 お漏らししたことは無く、トイレに行けない状況で我慢して1時間くらいは耐えれました。(ただ、すごいストレス) トイレに行けない不安からトイレが近い可能性もあります。 また、できるだけ水分を取らないようにも心掛けています。 眠気覚ましでコーヒーを飲みたくても控えていますが、(当然ですが)飲んでしまうと特にトイレは近くなります。 何か改善策、病気の疑い、受診の勧めなどはありますか? (補足:つい先日、ADHDの診断が出ました。関係性があるかわかりませんが。) また、ドラッグストアに売っている尿漏れ用の下着につけるパッドや、紙おむつの着用も検討していますが、このような症状で使う物なのでしょうか? 抵抗感はありますが、不安の解消、また、いつかお漏らししてしまうよりはマシだと思います。

4人の医師が回答

ストラテラ服用時の勃起障害及びフィナステリドとの飲み合わせについて

person 20代/男性 -

27歳の男です。 私はAGA治療として、数年前から毎日フィナステリド1mgの服用を行っております。 2週間ほど前からADHDの治療を始め、まず初めの段階としてストラテラ25mgの服用を行っています。 服用開始から2日目に性行為を行った際、特に絶頂に至った訳でもないのに行為の途中にダラダラと射精をしてしまいました。(今まではこういったことは一度もありませんでした) 今度は服用開始から1週間後、自慰行為を行った際、勃起中に尿道の痛みを感じて中断してしまいました。 勃ちも普段より悪かったです。 ストラテラの副作用として勃起障害や射精障害があることを認識しております。 同時に、フィナステリドにも稀に勃起障害の副作用が見られることを理解しているのですが、こちらは既に服用を続けていたものの、そういった副作用は確認したことがなかったため、タイミング的にもストラテラが原因なのではないかと考えています。 あるいは、ストラテラとフィナステリドの飲み合わせが悪く、片方だけでは副作用が現れなくても両方を併用したことで発言してしまったのか... どちらかの薬を止めるとなると、ストラテラの方を止めると思います(両方止めるという選択肢は正直考えたくないです) ストラテラの服用を止めるべきか、あるいは容量を減らすべきか、フィナステリドとの飲み合わせに問題は無いか、ご意見をお聞きしたく思います。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

エイズ 血液 感染 について

person 40代/女性 - 解決済み

血液のついたものへの対応についてご相談があります。 私は個人で古着屋をやっております。 元々精神疾患があります(10代の頃から極度の強迫症)(ADHD)が、特に潔癖症ではございません。古着の汚れなども気にしません。 しかしいくつか特定の事象においてかなり苦手なものがあります。 それが血液です。 なので、自店では軍物などの取り扱いはしておりません。 今回、仕入れた商品を自宅にて検品していたところ、アメリカ仕入れの古着のTシャツの背中にほぼ血液で間違いないものだと思われるシミを見つけてしまいました。(過去に古着屋でアルバイトしていた時に見たものと似ていた) その瞬間パニックになり(さらに「アメリカ」古着なので)とりあえず、タンパク質汚れということで混乱しながらも自宅の洗濯機で染み抜きまで頑張ってしました。(完全にシミは消えませんでしたが)しかしその後も苦悩が続きます。 相談です。 ・シミに気づくまでに触ってしまったもの、同梱していた商品、自宅洗濯機の除菌はすべきでしょうか?すべきならどのようにすればよろしいでしょうか? ・触った手を洗ったタオルなどは捨てるべきですか?またその手でメガネを触ってしまいましたが大丈夫でしょうか? ・販売していいのでしょうか? 販売時にお客様に感性のリスクがあるとお伝えしたほうがいいですか? そもそも感性のリスクはありますか? ネットで調べて大丈夫だとわかっているのですが、どうしても納得できないので、ご意見をお医者様にお伺いしたく、相談させていただきました。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

30代物忘れについて

person 30代/女性 -

30代主婦です。 3年前より鬱状態で体調の起伏が激しく家事子育てもその日こなすのがやっとだったのですが、ここ2ヶ月調子が良くなってきて運動と食事も整えられるようになり、体が動かない日がなくなってきました。 寝たきりだったり、体が動かずのそのそとしか移動できないような日々でした。 通院もしたり内服もしましたが、副作用で生活に支障が出ることもあり現在は内服なしで生活しています。 子供にイライラすることも減ったため、家庭内でのトラブルも少なくようやく先のことを考えながら生活できるようになったかなという状態です。 家事や予定も立ち止まることなくこなせるようになり強い不安感もない日がほとんどになったのですが、それと変わるように物忘れが増えてきました。 これをしたらこれをしよう、とたった今考えていた事を10秒後に忘れる、といった事が1日に何度もあります。 そうなると場所を戻って思い出すのですが時間がかかります。(9割は思い出せます) もともとADHDの気質があるようで、一日中頭の中は考え事なのですが、やらなければいけない予定や言わなければいけなかったことなど大切な事を忘れてしまうようになり困っています。 鬱の症状なのか、加齢なのか、脳の問題なのかわからないのですが、受診は必要でしょうか。 またこのような状態はいずれ治って行くものなのでしょうか。 体がスムーズに動くようになった今それが頻発していることがとてももどかしいです。 アドバイスよろしくお願いします。

3人の医師が回答

甲状腺の異常を指摘されたが、甲状腺専門医から甲状腺疾患を疑問視された件について

person 20代/男性 -

20代後半男性ですが、突如、食べる量を増やしてるのに関わらず体重が減少する、酷い寝汗が続く、0.5〜1cm程度の左鼠径リンパ節を触知するなど症状があっていくつか病院を受診しました。 糖尿病や悪性リンパ腫や膵臓がん等の悪性腫瘍の可能性は血液検査やCT検査の結果なく。夜間一切眠くならない不眠にも関わらず日中も疲労感や眠気なく活動できており、1から2週間で3kgほどの体重減少、熱さを感じる、発汗、盗汗、病気への過度な不安や精神的パニック、落ち着きのなさ(但し幼少期よりADHD既往あり)から甲状腺機能亢進症を疑われ血液検査を行いました。 2回行い、1回目TSH1.580、FT3 4.41 FT4 1.89 2回目 TSH1.590 FT3 4.37 FT4 1.99  という結果から内科医はいずれも甲状腺機能亢進症を疑い、甲状腺専門医を受診しましたが、検査結果を見た甲状腺専門医師より甲状腺機能亢進症の疑いは薄いと言われ一応TRAbの採血を行い結果待ちです。 素人としてはバセドウ病の疑いがある結果だと思うのですが、この結果を甲状腺の医師が甲状腺機能亢進症の疑いが薄いと判断した理由がよくわかりません。 また、上記のような症状は、今回の血液検査の結果から見てありえるものなのでしょうか?

2人の医師が回答

病歴と現在の病院から受診した方が良いかどうかや他病気の可能性

person 20代/女性 - 解決済み

20代後半、女性になります。 子供が2人おります。 喫煙者です。飲酒はしません。 喫煙は9~12本/日です。 20代前後からずっと喫煙しています。 カテゴリーが分からない為、仮で設定致しました。 病歴は抑鬱、ADHD、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、貧血(幼い頃から診断済。現在は不明)です。 体調が1年半程悪く 次男出産後(R3.03月以降)から 食事を摂取しても自ら嘔吐しないと気持ち悪いようになりました。更に、そこから体重が25kgほど減少しています。 甲状腺機能両方の診断は一度受けその後、家庭の事情により受診を一時中断していますが今後受診する予定ではあります。 自覚症状で、極度な体力低下と疲れやすさ、疲れやすさは買い物1時間程度で気分不良と息切れ、子供二人と私ひとりで半日お出かけすると夜体調が悪化する程です。疲れてしまった際は息切れ、めまい、肩で息する程度、頻脈、心拍上昇(普段に比べ心臓がバクバクする)などがあります。また、休んで回復するまで約40分程掛かります。 恐らくではありますが食欲不振、繰り返しの嘔吐、体重減少、甲状腺、息切れなどの全てに原因があるのではないかと思うのですが 受診緊急性はどのくらいでしょうか。 また、現在の体調において重点的に相談した方がいいことはありますか? 甲状腺機能以外に病気の可能性はありますでしょうか。 質問が多く申し訳ありません。

4人の医師が回答

強迫性障害について。

person 30代/男性 -

37歳でございます。 17歳から強迫性障害になり、21歳で精神科受診。 今、過去最大にしんどいです。 自閉スペクトラム症、ADHDもあります。 症状は、精液恐怖で母や姉を自分の精液で妊娠させるのでは?という妄想にとりつかれております。 毎日朝、風呂に入ると無意識に射精していないか父に風呂を見てもらい、自宅を出て散歩。 公園で排尿しましたら、排尿したのは尿ではなく、精液では?と頭に浮かび、慌てて帰宅し、風呂。風呂で父に見てもらう。 カバン、服を洗濯。乾かないため、コインランドリーへ行く。 家に帰ると私が自慰行為をしていないか母と父に確認。自室は一人の空間のため、無意識で自慰行為をしていないか心配 。そのためリビングにずっといます。 これの繰り返しです。疲れ果てます。 認知行動療法は自費のため払えず、無職の私は主治医の5分カウンセリングしかありません。 主治医は強迫観念が浮かんでも自慰行為したと思っても、放って置く。と言いますが、 ストレスがかかると離人感がひどく出ます。性行為以外妊娠しないと頭ではわかっています。 夢精が怖いので、自慰行為してその精液がついたティッシュをゴミ箱に捨てるところを父に見てもらう状態です。 大変わかりにくい文章で申し訳ございません。アドバイスをお願い致します。 ジェイゾロフト100ミリ飲んでいます。 なぜ無意識に射精しているのでは?と妄想するのか自分でもわけがわかりません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)