NST数値に該当するQ&A

検索結果:126 件

妊娠37週 羊水過小について

person 30代/女性 - 解決済み

現在37週になります。 36週の検診から羊水少なめと言われるようになりました。AFIは4.5〜5と記載があり、「羊水過小」と断言されています。 37週0日にNSTとエコーを行い、やはり羊水は36週と同じくらいの数値。念の為その2日後(37週2日)にNSTのみ実施したのですが、エコーはされず「今までどおり羊水過小だが、胎児は異常ないため、通常の検診通り38週0日になったらまた検診に来てください。」と言われています。 37週2日のNSTのみでなぜエコーの検査をしなかったのか聞いてみたのですが、特段説明もなく「胎児が元気そうだから」と一点張りで逆に不安になっています。 37週0日の検診では入院の可能性も示唆されていた+羊水過小の改善方法はないと言われ、「お腹のハリが強くなったり、陣痛が始まったりしたらすぐ連絡してくれないと胎児が苦しくなって最悪の場合もあるからね」と医師から言われ不安だけが募るばかりです。 初産のため、正直お腹のハリが強い感じもどのようかわかりません。(今も常にお腹がパンパンに膨らんでいる?子宮の収縮ではなく、皮膚がつっぱっている感じはします。) 水分補給を気をつけて、自宅で安静にする以外今なにもできない状況です。 なにか対処法等あれば教えてください。

3人の医師が回答

37週 羊水が少なめ

person 30代/女性 -

37週5日の検診で羊水が少なめなので、胎動には注意して、なくなったり少なくなったら受診してくださいと言われました。 具体的な羊水の数値などは聞いていないので分からず、破水の検査もしませんでした。(内診はなく、お腹のエコーのみ) NSTなどもしていません。 帰って調べると、羊水過少で誘発したり帝王切開で産んだりしている方がいて、このまま経過観察でも赤ちゃんに危険がないのか心配になって質問しました🙇‍♀️ 関係あるかは分かりませんが、12週から出血があり切迫流産、張りが頻繁で切迫早産になって、初期からずっと張り止め、安静の生活をしていました。 37週を超えて軽いストレッチや家事などはやってます。 1)一般的にこのまま経過観察でも問題ないのでしょうか?羊水が減るのはよくある事ですか?次の検診は1週間後です。 2)胎動以外に気をつけることはありますか?(安静にしておくなど) 3)頭痛や胃が圧迫されるようなムカムカ、時々血圧が高い(135/77くらい)などがありますが、お腹も大きくなってきたので後期では普通のことかと特に相談していませんでした。これらが関係していることはありますか?次回検診時にでも相談してみたほうが良いでしょうか? 4)張り止めをやめてから痛みを伴う張りも頻繁にあります。何か危険な兆候でしょうか? 様々ありますが初めての事で色々と不安が大きいです。お答えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠33週 急な頻繁なお腹の張り

person 20代/女性 -

昨日の夕食後19時ごろからなんとなく下腹部が痛いなぁと感じるようになり、張りとともに痛い時もあれば、張りがなくとも痛い、張りがあっても痛くないまちまちで、様子を見ていました。便秘とまではいかないですが、ここ2.3日スッキリと排便することがなかったのでそのせいもあるのかなと思いつつ、前回(先週の金曜日)の検診で頚管長が2.5mmとギリギリだったのもあり心配で夜間を受診しました。内診では、頚管長3mmほどあり少し伸びていた、子宮内も胎盤も綺麗だし何もないということで、安心してたのですが、その後に行ったNSTで40分ほどで7.8回くらい張りがありました。その張りは全て痛みはなかったのですが、張りの数値も100を超えるものもあり、先生からちょっと張りすぎだし強いから入院した方が安心かなぁと言われましたが、頚管長が保たれていることから一応入院はせず帰宅しました。 この張りに痛みがついてきたり、破水してしまった時が1番怖くて、今通っている病院では対応できないので、そーなった場合は即搬送になるみたいです。 明日の午後に外来を入れてもらい、そこでまた機械をつける予定ですが、変わらず張りがあれば入院と言われています。 私は、第一子のときも精神的に鬱状態になってしまい、入院という恐怖が頭をよぎっています。 もちろん、入院した方が安心なのはわかっていますが、上の子が心配というのもありなかなか決断できません。 帰宅後も、色々考えてしまって張らないで。という緊張や不安からか張りはいつもより多い気がします。 こういう場合でも増えることはありますか? また、この症状から絶対入院しなければいけないということはありますか? 33週ともなれば、痛みのない張りなら大丈夫とかありますか? とにかく、入院した方がいいと思う自分と、入院したくないと思う自分の葛藤で夜も恐怖心で眠いのに眠ることができず、お腹もいつも以上に張っている気がします。 切実な回答お願いします。 助けてください。

3人の医師が回答

病院の対応について相談

person 20代/女性 -

A病院、B病院の対応について聞きたいです。 A病院に妊娠初期から通院10/15AM4:00(妊娠38週)陣発。10:00のNSTの数値としては高くなかったため、前駆陣痛と判断されましたが、痛みが強く、4回産科の窓口を訪れ懇願した結果PM4:30に入院。「翌朝には前駆陣痛で、痛みなくなってるから帰ることになるので」と宣言される。PM9:00に本陣痛と認められ、「これ帰ってたら病院もう1回来れなかったね」と分娩室で医師と助産師が話す中、10/16AM5:30に出産しました。無痛分娩でその日に膀胱麻痺と診断され、カテーテル留置など行いました。 10/31AM1:00からカテーテルなどの影響で背面痛と悪寒で救急搬送→産科の対応で腎盂腎炎・菌血症と診断。2日間外来通院で点滴。翌日から訪問診療・看護に切り替えで11/5採血、11/11治療終了(検査なし)。 11/17に母体の1ヶ月健診で終診。 11/29に腰痛再発。A病院の産科病棟と外来に電話するも、終診してるので、で受け入れ拒否。B病院に救急外来で受診→腎盂腎炎の再燃で入院。金曜夕方のため、主治医は月曜に決定予定(一旦内科当直医と記載)。点滴治療と痛み止め投薬のみ。12/1AM4:00から背面痛・悪寒。カロナール・ロキソニンを順に投薬。大部屋なので他の方のついでに来てくれるのみ。無力感からか身体に力が入らず、オムツをつけられる。また持参薬の精神科の朝の内服と頓服を医師判断で看護師に口に入れられ飲まされる。自分の不調の感覚を信じられず、3時間後には無理やり歩くようにした。 他の不調もあるが泌尿器科以外は基本受診できないと伝えられ、金曜日の検査結果も伝えられていない、朝の背面痛医師に未伝達のため、不信感。退院希望を伝えるも、内科当直医の判断を4時間以上待っている。 これは病院ではあたりまえですか?

2人の医師が回答

脱落膜ポリープからの出血、感染の可能性について

person 30代/女性 -

今25wに入ったばかりです。 妊娠初期に、子宮内のポリープのようなものがみつかり、時々出血がありましたが、赤黒い塊や鮮血ではないのと、その他に問題なかったので、様子見で大丈夫とのことで、ずっと経過観察でした。 しかし、22w頃に出血が多くあったため(鮮血に近くポタポタと落ちる血の量で、生理1日目くらいの量)、受診したところ、血液検査の結果がCRP2.0、白血球15000で入院になりました。その頃の症状としては生理痛のような痛みと出血のみです。その後1週間入院すると、出血は同量あったものの、血液検査でCRP0.5、白血球9500と下がったため、退院して外来で受診することになりました。 その4日後の外来で、出血量も多いままで、またCRPが2.8、白血球15500あったため、即再度入院。その頃にお腹の張りが5〜6分に1回はありました。まだ、この時は23wでした。子宮口は開いておらず、頸管長も4cmくらいありました。赤ちゃんは元気とのこと。 入院中に出血は変わらず、感染が怖かったため頻繁にナプキンを変えていました。ただ、この頃までも何も処方や消毒などは、病院の方針で、されていません。 その後何度か採血し、CRPが2.5白血球14000と少しさがり、 その後また採血でCRP2.2白血球変わらず。 極端に数値が上がってないのと、頸管長にも問題ない、張りは時々ありましたが、発熱はありませんでした。 すると、内診で脱落膜ポリープがみつかり、子宮内ポリープと言われていたんですが、外に出てきたようでした。 そしてその日の夜に、白い膜のようなものが出血と一緒に落ちてきて、病理検査にだしてもらったところ、脱落膜ポリープと断定されました。悪性ではなかったのですが、好中球の帯状浸潤像がみられる。とのことで、炎症反応があったと言われました。 この時には、頸管長は変わらず4センチ、赤ちゃんの心拍に問題なく、母体発熱なし。 張りは増えた感覚でした。立った時には張るし、NSTで仰向けで測ると10分に1回は張り、30程度。横向きで測ると張りは測定されません。 この時にも感染していると断定されないため処置や処方はありません。 いま、25w1日が経過し、出血の色が鮮血からピンク色に変わりました。量はナプキンに10センチほどついたり、トイレでぽたっと出てきたりしています。 お腹の張りは変わらず、時々下腹部痛はあります。 感染が心配なのと、ここまできてもまだ抗生剤や張り止めなどは使わない方針に、少しの不信と、脱落膜ポリープが自然に落ちてくる例が極めて少ないとの話なのが気になります。 他の先生方の見解を聞きたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)