発達障害に該当するQ&A

検索結果:10,002 件

発達障害なのでしょうか?

person 乳幼児/男性 -

2歳8ヶ月男の子です。 発語がありません 人の名前(パパ、ママも含む)も全く言えません 名前をよぶと振り向きはしますが、 試しに違う名前で呼んでも振り向くので自分の名前がわかって振り向いているわけではなさそうです。 言葉の理解もほぼできないです。 指さしもないです。 〇〇してと言っても伝わらない ダメもわからないので危険なことをしようとしても体ごと制御するしか止めれません。 年齢に応じたおもちゃでも遊べず おもちゃを放りなげています。 某教育教材も受講していますが 0歳の教材ですらいまだに上手に遊べません 教材のテキストの中ももちろん何言っているか理解できていないので 知育もできていないと思います。 癇癪もひどいです。床によくひっくり返っています。 私の髪の毛をよく引っ張ったり、頭に向かっておもちゃ投げたり、思い切り噛んできたり手で私を押したりしてきます。 もちろん痛いからやめて伝えても言葉が理解できないので伝わらず全く止めようとしません。 水分もコップに入れて飲ませようとしますが わざと水をこぼし水遊びが始まります。 ほとんど水分も取ってくれず困っています。(これもやめてと言いますが治りません) 何かしてほしいときは私の腕を持っていきます(調べたらクレーン現象に近い感じでした) 住んでいる自治体にも相談しましたが 男の子だしそういうものと言われるだけでした でも同じぐらいの年齢の子どもと比べると 明らかに違うのも親からしてもわかります 周りの子と比べるは良くないのもわかっていますが、 私も無職で仕事しておらず、旦那も仕事でほぼ家にいないためほぼ2人きりで過ごしており、悩み疲れました。 療育に行くために発達診断を受けた方がいいのか そのまま様子見でいいのか教えて欲しいです

4人の医師が回答

発達障害なのか、それとも個性か

person 10歳未満/男性 -

小学校に入学した1月生まれの男の子です 学童にも通わせています 昨日、学童の先生から 息子は長時間座るのが苦手かもしれません。と言われました。 勉強時間に一年生は、塗り絵やお絵描き、絵本読みをします。 その時に立ち歩きがるそうで、 何度か座ってと注意。注意されて座るがまた立ち上がるとのことです。 息子に聞いたら 鉛筆が3回折れたから削りに行った。 絵本がつまらないから変えに行った。 シールがくっついて嫌だから捨てに行った。 お茶を飲みに行った。 鉛筆を削りに行った時に一度だけ掲示板を見に行ってしまった。 とのことでした。 勉強時間以外の食事や、紙芝居の時間は座っていられて、その他の集団行動は何も問題がなく、指導員のいう通りに動けていて 友達とも遊べていますとの報告です。 学童ではなく、小学校の授業で怒られたことある?と聞いたら トイレが混んでて、チャイム後に教室に戻った。女の子もまだ来ていなかったから 少し歩いたら 歩いてないで座って、といわれて怒られてしまった。すぐ座ったよ、 あとは、怒られてないけれど 先生の話が退屈で足をパタパタしちゃった。 と言っています 保育園の時は ぼーっとして、忘れ物したり、何していいかわからなくなったりがありました。 年長クラスの時に、 先生の話を聞かないと、自分が困ることを淡々と説明し、そこから先生の話を聞いたり、分からないことがあれば自分で聞きに行けるようになりました。 集団行動の参加には問題がなく 離席などは一度もしたことがありませんでした。 繊細で、ドキドキしやすく人前が苦手です 仲良くなったことはダイナミックに遊び、 繊細だからなのか、親から見ても優しすぎる子です。 公文に入れていますが 1時間座っており、 終わった教材を持っていったり お直しなどもできています。 ただ、親の私から見ても 落ち着きはありません。 行方不明になったり、癇癪を始めとした困り事はいっさいありませんが、 話してる時に足をぷらぷらさせたり 気が散りやすいです お葬式、公共の場などは問題がありません 学童の授業中、学校の授業中 45分集中するのは難しいだろうと思います。 先生の話を聞き逃して困るかなとは思います。 どこからが要支援なのか分かりません 正直、早生まれ男の子、一人っ子で こんなもの?と思ったり 周りの子が落ち着いて見える時もあり。 相談に行けば要支援判定出るのかな? でも特性ってみんなあるのでは?と思います。 小さいころは指差しが1歳2ヶ月と遅く 発語も遅かったり、つま先歩き クルクル回るものが好き。 最初の保育園では先生と目も合わせず でも保育園が変われば急に明るくなり友達と楽しそうで、目が合わないって何の話だったの?というところです 勉強面はわかりません。 お手紙書いたりはできます カタカナは教えていません 算数は公文のおかげで足し算➕9まではできます 親からみても落ち着きはなくずっと動いています。 小1って、こんな子は少数派なのでしょうか

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)