さつまいも糖尿病に該当するQ&A

検索結果:28 件

悪阻中のケトン+と糖尿病

person 30代/女性 -

現在妊娠9週目です。本日初妊婦健診で、尿検査でケトン+3でした。6週目あたりから悪阻が始まり、常に吐き気との戦いで量が普段より食べれません。たまに吐きはするもののなんとか吐かない食べ物を見つけ、トマト、コンビニのサラダ(タンパク質が入っているものなど)、ヨーグルト、冷やしたサツマイモを主に食べていました。食べる量は減少したものの、毎日食べては吐きという妊娠悪阻の様な状況ではないと思っていたので、ケトン+3という結果にすごく戸惑っています。ちなみに体重は-3キロしています。 そこですごく不安なのが、私が2型糖尿病の診断を受けたことがあり、今も2ヶ月に1回健診に行っている状況です。もう今は正常値なのですが、ここ1ヶ月ほどで血糖値が急上昇してケトンが出たのではないかと不安でたまりません。もしかして合併症寸前?この吐き気も倦怠感も体重減少も悪阻ではなく糖尿病の影響なのではと考えると本当に怖くて…血液検査を婦人科でもしたのですが結果が出るのは1週間後以降で、、、ちなみに次の糖尿内科受診も1週間後の予定です。 妊娠前は、空腹時血糖102、a1c5.9です。 お腹の赤ちゃんは問題なく育ってくれているのですが、、、本当に大丈夫なのか精神が安定せず、質問させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

糖尿病予備軍の可能性

person 40代/女性 - 解決済み

親が糖尿であることと、過去に健康診断の結果から産業医に糖尿予備軍と言われ、リブレ2を購入しました。現在測定から1週間たちました。 糖尿予備軍の可能性があるなら改めて食事を改善したいと思い質問させて頂きます。 また、測定期間も短いため何とも言えないとは思いますが現在努力して食事に気をつけている手前、食べ方や量など改善点をご指摘頂きたいと思います。 1.GI値食品を食べているのに食後に急上昇急降下した 2.厚労省が推奨しているPFCバランスを守りながら減量しているが糖尿予備軍の可能性がある場合PFCバランスの改善の必要はあるのか を知りたいです。 リブレ2ではhba1cが5.7で平均グルコース値は116です。主食は朝はさつまいも、昼は十割蕎麦、夜は玄米が主食です。 十割蕎麦を食べた後、グルコース値が197まで上昇し、2時間以内に130台に下がりました。(画像参照) 主食はいつも一番最後に食べるので先にきのこ、野菜、たまごが入ったスープを飲んでから主食を食べています。 低GI値食品を食べているのにこの数値は普通なのでしょうか? ためしに蕎麦と同じ糖質量(70g)でうどんを食べたら203まで上昇しました。 蕎麦とあまり変わらないので、糖質量に問題があるなら糖質量を改善したいと思っています。 それとも私に原因があるのでしょうか? ボディーメイクをしており、定期的に減量をしているので現在はカロリー1600ほどで毎日ジムで筋トレと有酸素運動しています。1日の糖質量はアンダーカロリーの6割の240グラムです。減量はいつも順調ですが、糖尿病を気にした場合PFCバランスを改善する必要はあるのでしょうか? ざっくりとした質問で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

トラゼンタ錠5mgを服用、3日目です。リブレで血糖値が283を記録しました。

person 60代/女性 - 解決済み

幽門部胃切除後の65歳2型糖尿病の女性です。 直近のHbA1cは6.6で、先日、主治医からトラゼンタ錠5mgを処方され、服用3日目です。 本日朝食に、白米120g、サツマイモ46g等、合計で糖質約61gを摂取したところ、リブレで約2時間後に血糖値が283を示しました。いままで、お薬を服用していなかったときは、せいぜい高くても180位で、このように高い血糖値(血糖値スパイク)を起こしたことはありませんでした。 トラゼンタは、血糖値が高い場合、作用するお薬と聞いております。お薬が効いていないように感じます。時間がたてば、効力が出てくるのでしょうか?また、主治医には、この現象をどのように相談すればよろしいでしょうか?お薬を変える場合、どのようなお薬が次の手として考えられるか、ご提案いただけますか?主治医は、お薬なしでリブレだけで血糖コントリールを行うことも選択肢として述べておりました。お薬の服用止めた方がよろしいでしょうか? トラゼンタの前は、レパグリニドを9日間服用しましたが、こちらは本来効くべきタイミングでお薬が効かず、血糖値の下が50位、上が220位の変動があり、服用中止となりました。主治医から「ソモジー現象」が発生したといわれました。

4人の医師が回答

1歳の乳児で糖尿病の可能性はありますか

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳10ヶ月 男の子です。 今日の夕方から水をかなり欲しがるので糖尿病か心配になりました。 夕方、兄のサッカースクールについていき、運動場を走ったりしました。汗ばんだので薄着にさせました。 その頃から、みず、みず!と欲しがり帰宅後も飲み、1日トータルで恐らく300から400ミリリットル飲んだと思います。 いつもより倍くらい飲みましたので、糖尿病か心配になりました。 普段は甘いものは与えていません。お米が嫌いで、パン、うどん、さつまいもご主食でしたが、最近は米粉を買い、おやきにしたり、米粉のパンを食べさせるようにしています。 食欲にムラがあり、身長は90弱で体重は13キロ弱です。 とても元気で1日大きな声で歌ったり、走り回ったりしています。 2歳くらいでも糖尿病のお子さんがいらっしゃるとこちらのサイトで知りました。 乳児の糖尿病はどのようにして見分けるのでしょうか? 診断は血液検査だと思うのですが、採血はちょっと切って微量の血でわりますか?それとも大人の健康診断のようにしっかり採りますか?針を刺す時間が長いのはかわいそうだと思ってしまいました。 先生は本日の息子の様子から糖尿病を疑いますか?乳児の糖尿病の見分け方、採血方法を教えて頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)