トラゼンタ錠5mgを服用、3日目です。リブレで血糖値が283を記録しました。
person60代/女性 -
幽門部胃切除後の65歳2型糖尿病の女性です。
直近のHbA1cは6.6で、先日、主治医からトラゼンタ錠5mgを処方され、服用3日目です。
本日朝食に、白米120g、サツマイモ46g等、合計で糖質約61gを摂取したところ、リブレで約2時間後に血糖値が283を示しました。いままで、お薬を服用していなかったときは、せいぜい高くても180位で、このように高い血糖値(血糖値スパイク)を起こしたことはありませんでした。
トラゼンタは、血糖値が高い場合、作用するお薬と聞いております。お薬が効いていないように感じます。時間がたてば、効力が出てくるのでしょうか?また、主治医には、この現象をどのように相談すればよろしいでしょうか?お薬を変える場合、どのようなお薬が次の手として考えられるか、ご提案いただけますか?主治医は、お薬なしでリブレだけで血糖コントリールを行うことも選択肢として述べておりました。お薬の服用止めた方がよろしいでしょうか?
トラゼンタの前は、レパグリニドを9日間服用しましたが、こちらは本来効くべきタイミングでお薬が効かず、血糖値の下が50位、上が220位の変動があり、服用中止となりました。主治医から「ソモジー現象」が発生したといわれました。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。