腎機能低下しない利尿剤に該当するQ&A

検索結果:65 件

腎盂移行部狭窄症、レノグラムの結果片方腎臓(12パーセント)

person 30代/女性 -

33歳女性 12月右腹部の不快感や吐き気・激しい嘔吐3日間続きました。右腹部と背中痛は、12月頭から1月中旬まで続き、かかりつけクリニックにて 造影剤CT、超音波エコー。をしたところ、水腎症がわかり尿管の拡張あり。腫瘍や結石はなし。微熱も1週間ありました。12/23総合病院泌尿器科受診。尿検査と血液検査をして、1月9日にレノグラム検査をしました。 1月20日、本日尿管ステント予定でしたが 総合病院の先生同士で話し合い中止。 尿管に造影剤を入れて、膀胱鏡で狭窄部分を確認。細胞を念の為に取りました。 検査が終わってから外来にて、話をしました。 造影剤CTや膀胱鏡や尿細胞診からは癌はほぼないとのこと。悪いものは見えなかった。 先天性の腎盂尿管移行部狭窄症か後天的になにかが原因になり狭窄した。徐々に腎機能が低下した可能性があるとのこと。右は、12パーセント、左は88パーセントでした。右は利尿剤の反応も悪く、手術は勧めません。症状としては、痛みや発熱があるならば腎臓摘出を考えたらいいと言われました。今週に入ってからは症状はほぼ無くなりました。どうしたらいいでしょうか?3~4年前から、たまに背中を吊るような痛みがありましたが、寝転ぶと症状が良くなるので筋肉系?の痛みかなと放置してました。 1年半前の超音波エコー検査では、水腎症や尿管拡張は指摘されてません。12月に入って急に吐き気や背中痛・腹部痛が1ヶ月半続いたのでそれによって、右腎臓12パーセントまで下がった可能性はありますか?クリニックの先生は、12/17日に紹介状を書いてくれて総合病院に急患として12/23に受診。その日は痛みも軽いと伝えました。1月9日にレノグラム検査をして右腎臓12パーセントと分かりました。総合病院で12/23に処置をしていたらここまで腎臓機能低下することはなかったですか?すごく悲しいです。

3人の医師が回答

多量の薬服用による腎機能低下について

person 70代以上/男性 - 解決済み

父が 心不全、うっ血性心不全で 6月、7月、2回に分けカテーテル治療をし、その時の造影剤で 腎機能に負担がかかると説明を受けました。 現在服用の薬は クロピドグレル錠75mg アスピリン腸溶剤100mg ランソプラゾール ロ 腸内 破壊錠15mg ジャディアンス錠10mg テルミサルタン錠20mg フェブキソスタッド錠20mg アトルバスタチン10mg エチゾラム0.5mg ミヤBM錠1日6錠 アゾセミド錠60mgになります 5月はBUN 18、2で 現在は35.8まで数値が上がりました。 心なし、顔が、黄色味を帯びてきているように見えます。 医師からは、脱水、塩分気を付けてと言われ、(気を付けています) 私的には、塩分、脱水もそうですが この薬の服用量や利尿薬が腎機能に特に影響していると思われて仕方ないです。 この薬の薬服用量だと、腎機能低下はやむを得ないと伝えてもらえたら スッキリ出来たのですが 脱水してるから塩分気を付けてね。と伝えられ、この数値の上昇は、薬からの影響もあると浮かばないのかな?と。自分なりに頑張っていたので、少し悲し気持ちになりました。 現在のBUN 35.8 今後もこの多量の服用量から、いずれ人工透析まで あっという間になってしまいますでしょうか? 今後どのような経過をたどりやすくなるなど、予想が出来る場合アドバイスしていただけると助かります。 ちなみに、便が出る頻度が薬を 飲んでいても、時間がかかるようになってきています。 便が出にくい状態は、身体の機能が衰えて来て、死が徐々に見えて来ていると思っていてよろしいでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)