wt1上昇に該当するQ&A

検索結果:15 件

「骨髄抑制の治療について」の追加相談

person 70代以上/女性 -

再度お尋ねします。 現在ビダーザとベネクレクスタ併用による地固め治療の8クール目が終了した所です。9月から両薬の服用休止期間を変化させる事による骨髄抑制の治療が始まりました。11月にベネクレ服用1W後休薬3W時点の白血球は1210でWT1がそれ迄の50未満から150へ上昇、そのまま休薬期間を6Wまで延ばしたら白血球は2250まで上昇しましたが、WT1が590となりました。この1週間後の骨髄穿刺の結果、芽球は2.9で寛解の診断でした。続いてビダーザ5日間皮下注射ベネクレを再服用した所、約1ヶ月後にWT1は290迄下がりました。その時の白血球は1850.更に2週間服用を続けた時の白血球は780でした。 問い合わせ事項です。 1) WT1の値が急上昇しましたので、再発したのではと心配しております。再発した場合はどの様な治療になるのでしょうか? 2)現状、骨髄抑制対策である休薬による白血球の上昇と服薬による腫瘍マーカWT1の低減即ちガン発症の抑制のどちらを優先する治療をお勧めですか? 3)地固め治療中の白血球の数値が2600から750のバラツキでしたが、これは通常観察される数値の範囲でしょうか? 4)g-CSFの使用は骨髄芽球2.8%で可能でしょうか? 5)骨髄抑制は1度押さえ込むと再発はないのでしょうか? 先生方、宜しくお願いします。 尚、Hemato先生から2回目の御回答を頂いた件の確認をさせて頂きたいのですが "2名の患者さんが2ヶ月以上休薬して2人とも白血病が悪化する事はなかった" との事ですが、白血病悪化の有無はどの様な方法で確認されたのでしょうか?又その時のWT1の値はどうだったのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)