検索結果:15 件
11ヶ月の子供ですが、急性巨核芽球性白血病を4ヶ月の時にかかり、現在臍帯血移植後100日を経ったところです。 WT1が先週の血液検査で1800との数値でしたが、血小板(20万から27万)や赤血球(12,000から13,000)は前回値よりも増加しています。 LDは250でCRPは0.18です。 末梢血の数値を見る限り、造血機能がおかしいとは思えないのですが、この状況で再発間近ということになるのでしょうか。
1人の医師が回答
ソルメドロールの点滴を止めて、プレドニン内服になり4日で、白血球、赤血球、血小板が少し減少しました。 プレドニンに切り替えると多少減る事があると言われましたが、そうなのでしょうか? 2週間くらい前にWT1が上昇していたので、すごく不安です… ステロイド止めて、免疫抑制剤も減量したので骨髄検査をする予定です。
2人の医師が回答
急性骨髄性白血病を患い、今年の2月で退院6年目になります。 化学療法のみで退院後、wt1はずっと陰性でした。 今回、検査結果で前回1月に検査したwt1の検査が少し上昇していたそうです。 今回の血液検査の結果は問題無しでした。 今回のwt1の結果は次回です。 次回の外来は3ヶ月後になります。 もし、再発兆候であればwt1の数値の上がり方はどの様に推移するのでしょうか? また、白血病以外でwt1が上がる要素は何かありますか? コレステロール、LDL共に高値で高血圧もあり循環器にかかってくださいと言われたそうです。 この事も関係ありますか?
3年前に急性骨髄性白血病M2(予後良好群)を発症し、寛解導入法+地固め2クールにて中断しました。退院して3年になりますが、WT1の値が半年程50未満で落ち着いていましたが、2ヶ月連続で78→92と増えてました。末梢血には異常ありません。念の為、2週間後に骨髄検査をすることになりました。他の方の質問と重複するのですが、再発するのではないかと不安でいっぱいです。主治医もおっしゃってますが、WT1の上昇には感染症や疲れ、ストレス等は全く関係ないのでしょうか?ちなみに仕事や家庭のストレスが有り、採血時先月は、帯状疱疹、今月は膀胱炎でした。WT1の上昇には影響はないのでしょうか?
以前相談したものです。その節は丁寧にお返事いただきありがとうございました、現在引き続き治療中で、新たに相談させてください。 25歳の息子が骨髄性急性白血病 m2型と診断され、昨年10月に初回寛解導入を行いましたが、開始時68%だった骨髄芽球が、終了時80%とむしろ増えていました。 イダマイシン+シタラビンです。 その後FLAGM療法によるサルベージ療法を行い、無事寛解を得た後、臍帯血移植を行いました。 ・2020/11 FLAGM療法開始、寛解 骨髄穿刺 異常なし、WT1 50以下 ・2021/1/8に前処理開始 骨髄穿刺 異常なし、WT1 50以下 ・1/20 臍帯血移植 ・2/9 生着 ・2/19 骨髄穿刺 異常なし、WT1 65 本日先生から経過説明がありましたが WT1が増えておりショックを受けました。 即再発というわけではない、経過を見ましょう、とのことでしたが、ショックは大きく、辛い移植を乗り越え生着した息子が可哀想でなりません。 WT1 の数値上昇は実際どのように捉えたら良いのでしょうか。絶望的なのでしょうか。
先日WT1の数値で骨髄異形成症候群になる可能性があるかの質問をした者です。 2/24にWT1の検査を末梢血でしました。結果は77でした。 昔の検査結果を見直していたら、現在の病院に転院する前にもWT1をはかっていたようで、昨年11/22の結果で、50未満でした。(具体的な数値はわかりません) 3ヶ月で20以上上昇しています。これは上昇傾向ということなんでしょうか?それとも誤差の範囲で心配ないものでしょうか? 昨年12/14に骨髄検査をしていて、その結果からMDSに進行したとしても白血病になる可能性はverylowと言われています。 ちなみに最新の血液検査結果(2/24採血)は血小板のみ異常値で、他は特に問題ありません。 3ヶ月の間に悪化していないか心配です。 以下、経過です。 11/22→WT1末梢血で50未満、血小板63000 12/14→骨髄穿刺実施(異形成なし、染色体異常なし)WT1骨髄液で710、血小板71000 2/24→WT1末梢血で77、血小板89000
急性骨髄性白血病、予後中間群で、本来ならば移植をする方が良いのですが、66歳ということもあり、地固め療法を行い今年の2月に退院しました。 5月の採血の結果、WT1が56と言うことで、急遽6月にも採血をし、110と上昇してしまいました。しかし、血小板の値も増えてきているため、その影響も考えられるとのことで、来月に再度採血と骨髄検査を行なって、総合的に判断することになりました。血小板の値は分かりませんが、治療後、低めで経過していたようです。 WT1とは、骨髄抑制からの回復過程でも上昇する事はあるのですか。WT1とは、腫瘍マーカーとの認識だったのですが、どういったものでしょうか。
wt1が半年前二桁台だったのが、200まで上がりました。 次回上昇継続か下落かの判断をする際、検査のタイミングはいつ頃がいいのか知りたいです。
再度お尋ねします。 現在ビダーザとベネクレクスタ併用による地固め治療の8クール目が終了した所です。9月から両薬の服用休止期間を変化させる事による骨髄抑制の治療が始まりました。11月にベネクレ服用1W後休薬3W時点の白血球は1210でWT1がそれ迄の50未満から150へ上昇、そのまま休薬期間を6Wまで延ばしたら白血球は2250まで上昇しましたが、WT1が590となりました。この1週間後の骨髄穿刺の結果、芽球は2.9で寛解の診断でした。続いてビダーザ5日間皮下注射ベネクレを再服用した所、約1ヶ月後にWT1は290迄下がりました。その時の白血球は1850.更に2週間服用を続けた時の白血球は780でした。 問い合わせ事項です。 1) WT1の値が急上昇しましたので、再発したのではと心配しております。再発した場合はどの様な治療になるのでしょうか? 2)現状、骨髄抑制対策である休薬による白血球の上昇と服薬による腫瘍マーカWT1の低減即ちガン発症の抑制のどちらを優先する治療をお勧めですか? 3)地固め治療中の白血球の数値が2600から750のバラツキでしたが、これは通常観察される数値の範囲でしょうか? 4)g-CSFの使用は骨髄芽球2.8%で可能でしょうか? 5)骨髄抑制は1度押さえ込むと再発はないのでしょうか? 先生方、宜しくお願いします。 尚、Hemato先生から2回目の御回答を頂いた件の確認をさせて頂きたいのですが "2名の患者さんが2ヶ月以上休薬して2人とも白血病が悪化する事はなかった" との事ですが、白血病悪化の有無はどの様な方法で確認されたのでしょうか?又その時のWT1の値はどうだったのでしょうか?
以前から何度か相談させていただいています。3年前に慢性骨髄性単球性白血病となり、入退院を繰り返している72歳の父の事です。 あらゆる治療を経て、その度に効果はあったものの、すぐにwt1の上昇を繰り返し、この9月からはベネクレクスタ+ビダーザを始めています。 1、2サイクル終え、初めてwt1も、50以下と陰性になり、2か月連続して維持しています。 ところが、10月18日からの2サイクル目から今に至るまで、すべての血球において徐々に下がり続けているため、3サイクル目が開始できない状態です。 特に2サイクル目は、他に服用しているブイフェンドという薬との兼ね合いで、通常400ミリグラムのベネクレクスタを20ミリグラムに減らしていました。 11月9日の骨髄検査では、wt1は790、末梢血でのwt1は陰性だっため、担当医は2回目も効果があったと評価されています。 それにも関わらず、今は白血球が1000位、赤血球は250位、血小板は4~5と、下がり続けているため、11月22日に、再度骨髄検査をしましたが、悪い細胞は見当たらないとのことです。 担当医にも原因がわからないようで、ひとつは、ベネクレクスタがまだ効いているか、もうひとつは9月から服用し始めたサムチレール、ビアノラの影響が、考えられるとして、この土日だけ服用を停止、月曜日の血液検査では、白血球、赤血球が微増しましたが、本日水曜日の血液検査では、また白血球、赤血球ともに微減。 これは、ベネクレクスタの効果なのでしょうか。何かわかることがあれば教えてください。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 15
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー