アルコールについて

person40代/女性 -

注射の時に、病院でアルコールでふかれると、ふいた場所が真っ赤になります。自然に治りますが、看護師さんに刺激の少ないのがあるから、申し出たほうが良いと言われました。昔から、ビールなどのアルコールを飲むと、顔が真っ赤になり、具合が悪くなります。慣れるかと飲んでみましたが、だめで一切アルコールは取らなくなりました。現在は、じんましん体質のようで、たまに出るので、アレグラとエバステルを手元に持っています。そこで、質問なんですが、煮魚など、料理に日本酒などお酒を使う場合、私の場合は使わない方が良いのでしょうか。今日、久しぶりに煮魚に日本酒を使ってみましたが、きのせいか体がかゆいような気がして喉も痒くて少し咳が出ます。喉は逆流性食道炎のせいかもしれず、体は何日か前から、ゴムが当たる場所などが、痒くてかいてしまったりしていましたので、アルコール以外の原因もあるかもしれません。じんましんが出たりはしていません。この前、皮膚科で血液検査をして、アレルギーがあれば高いはずの値が正常なので、食物は気にしないで食べてよいと言われたのですが。料理ならアルコールは蒸発するかと思っていたのですが。料理やお菓子などのアルコールは影響があるのでしょうか。よろしくお願い致します。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師