診察と処方内容に不安を感じています。
person乳幼児/男性 -
いつもお世話になっております。
1歳7ヶ月の息子についてお聞きします。
30日7時に38.2℃、不機嫌、元々よく食べる子なので、食欲はいつもよりはないが、まあまあ食べました。
同日14時に39.6℃で、16時に1回嘔吐があり、近医を受診し、インフルエンザ陰性で、その時点でインフルエンザではないとは言い切れず、その他にRSウイルスかもしれないと言われました。
オノン、咳止め、痰切り、ホクナリンテープ、アンヒバ50mgが処方されました。
31日7時に40.0℃あり、9時に近医を再受診し、インフルエンザ陰性で、RSウイルスもしくは突発性発疹+腹部症状の風邪と言われました。
前日の薬に追加して、ミヤBMが処方となりました。
現在も熱が40℃あり、症状も改善していません。
近医には、2/3になっても熱が高ければ肺炎を疑うと言われています。
子どもに薬がこんなに出たのは初めてですし、嘔吐1回でまさかミヤBMが出るとは思わなかったので、少し不安を感じています。
実は、いつものかかりつけの小児科の先生は、少し合わない気がして、その次によく行く小児も診てくださる内科の先生に今回はかかったので、少し不安があるのかもしれません。
今のところは、2/3まで様子見で良いでしょうか?
それとも、小児科の先生のところに受診した方がいいでしょうか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。