バセドウ病の薬の副作用での旧薬について

person30代/女性 -

動悸・息切れがひどく、専門病院でバセドウ病と診断されました。その時の数値は、TSH0.03以下、T4が8.41、T3が20.0以上、甲状腺刺激ホルモン0.03以下、サイログロブリン61.53、サイログロブリン抗体79、TSHレセプター8.9です。それ以外の項目は画像にあります。

診断から2週間、1日にメルカゾール6錠とアロチノロール2錠を服用してきましたが、昨日検診で採血があり、今日電話がかかってきて、肝機能が悪くなりすぎているから休薬するようにと指示がありました。多少の痒みや体の攣り以外は自覚症状ありません。

次の検診は1月8日です。薬で良くなっていたものが、また元の症状に戻るということなのでしょうか?
主治医に任せてじっくり治療したいと思っているのですが、仕事では病気休暇をいただいている状態で、年明けとしていた仕事復帰のタイミングを伸ばすべきか判断する必要があり、参考にしたく、質問させていただきました。

休薬が体にどう影響するかと、今後の治療についてどう判断される可能性があるか(薬を替える、アイソトープ、手術など)、ご意見を賜りたいです。どうぞよろしくお願い致します。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師