1歳児のアレルギーについて(進め方)

person乳幼児/女性 -

1歳3ヶ月の娘は、生後5ヶ月でミルク(6段階の3)、卵白卵黄(6段階の4)が発覚しました。母乳で育てていましたが、体重が増えなかったのでミルクを足し始めたところ、湿疹と激しい嘔吐、口内の腫れてが起きて受診し、血液検査でわかりました。血液検査で卵も反応がでたので、強いアレルギー症状を起こすかもしれないとのことで、数値が落ち着くまで完全除去になりました。実際卵は、まだ口にしたことがありません。ミルクはアレルギー用ペプチドミルクを使用してきました。
最近、再度血液検査をしたところ、卵は4のままなのでまだ除去することに。乳は1(擬陽性)まで下がったので、少しずつ食べてみようとなりました。しかし、体調の良い日に普通の育児用ミルクを一匙舐めさせたらところ、口周りが真っ赤に腫れ上がってしまいました。受診したらやはり反応が強く出るタイプのようなので、半年ほど完全除去を続けて、次回の検査結果をみてから進めようとなりました。擬陽性レベルまで数値が下がっても、このように体に症状が出るのは、よくあるのでしょうか? 

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師