基礎疾患

person60代/女性 -

今年はアレルギーがひどく 咳 鼻炎 皮膚炎 
咳喘息かともいわれ ザイザルの他 レルベアの吸入薬を使っています
こんな場合でもコロナの場合 基礎疾患に入るのででしょうか
教えて下さい(66歳女性)【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

1人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

喘息があり、発作が頻回におきるような状況であれば、コロナウィルス 感染時に重症化するリスクはある可能性はあると思います。引き続きマスク着用、うがい、手洗いの励行で予防を徹底すると同時に、十分な睡眠、十分な栄養をとることも心がけてくださいね。

このままスマホで受診・処方を受けたい方へ

【24時間予約受付中】オンライン診療の詳細はこちら

患者目線のクリニック

makimonata 先生

その後体調はいかがでしょうか?お役に立てましたら嬉しいですよ。また何か不安なこと、疑問点などがありましたらいつでもご質問くださいませ。ご遠慮無用ですよ

相談者さん

makimonata 先生 へ

ありがとうございます
薬のせいか咳も少なくなっていますし 鼻炎もおさまっています
吸入薬を使っているのは コロナの感染には影響ありますか 手洗い 消毒 うがい マスク 頑張っています ちなみに煙草は30年前に数年喫煙しましたが 今は一切やめております

makimonata 先生

レルベア吸入によりコロナウィルス の感染のリスクに影響はないと思いますよ。禁煙を継続されているのはご立派です。ぜひ今後も続けてくださいね。引き続き予防に心がけてくださいね。

makimonata 先生

またなんでもお尋ねくださいね。

コロナウイルスのリスクとなる基礎疾患とまでは言えないです.
ただ,喘息様症状が強い場合は,コロナウイルス感染の合併で呼吸苦が悪化する可能性はあります.

基礎疾患に入らないでしょうが、健康な方よりもリスクはあるでしょう。
お大事になさってください。

リスクの高い基礎疾患とは言えないですね。

アレルギーの有無と重症化のリスク因子の因果関係は不明です。
喘息は慢性呼吸器疾患という面では統計学的にはリスク因子とカウントされると思われます。

「ハイリスク」とまでは言えないにしろ、呼吸器疾患はリスクにはなりと思います。
禁煙は絶対ですね。

そうですね。咳喘息かも、というレベルであれば、恐らくは基礎疾患とまではいかないかと考えます。

呼吸器症状があるのであれば、一応リスクにははいりますよ。
ちなみに喫煙はされますか。

喘息の程度がひどい場合はリスクとなり得るかと思います。お大事にしてください。

高血圧・糖尿病・新血管疾患・癌・慢性呼吸器疾患が、重症化のリスクです。

喘息ではないんですね。
呼吸苦などはないですか?

相談者さん

あば 先生 へ

夜中に何度か咳がでて ヒューとなりそうなことはありましたが ひどくはなりませんでした
今は吸入薬を使いだして 3日たちましたが 何事もなく過ごせています
咳払いていどの咳で 夜中は寝れています
病院では咳がひどくなるとか熱が出るようならまた来なさいとは言われています

あば 先生

そうですか。喘息の方のリスクがどれくらい、咳喘息ならどれくらいと、明確にわかって発表されてるわけではありませんが、咳喘息がない人と比べたら多少リスクは高いかもしれません。
ただ軽度の咳喘息ならそこまで心配しなくて大丈夫だと思いますよ。
鼻炎や皮膚炎も落ち着いてますか?

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師