微熱、咳、声枯れが4ヶ月続いています
person30代/女性 -
2月下旬から微熱(37℃台前半)、咳、後鼻漏、声枯れなどの症状が続いています。
2月末に循環器内科(動悸が気になったので)を受診し、初めは風邪の薬、3月下旬から咳喘息の可能性ということで、ブデホル吸入やモンテルカスト錠等を処方されました。5月に入っても咳はありましたが、少し良くなったかなと、薬がないまま2週間ほど空けてしまい、6月上旬に咳が悪化し息苦しさがあったため、呼吸器内科を受診しました。やはり咳喘息の可能性が高いということでブデホル、モンテルカストに加えプレドニゾロンを処方され、1週間ほどで咳はだいぶ楽になってきました。
しかし、微熱と声枯れがこの間ずっと治りません。耳鼻科でも診てもらい、痰が少し絡んでいる程度で、鼻腔や声帯に異常はないので、原因が分からないと言われました。副鼻腔炎もありませんでした。
循環器内科と呼吸器内科でも、血液検査や肺のレントゲン、心電図等の検査をしてもらいましたが、4月に好酸球値が高かったくらいで他には異常は見られませんでした。(好酸球値も6月にはギリギリ正常範囲内まで下がりました。)
不定愁訴?のような症状が色々と続いていることもあり、やはり自律神経失調症や心因性のものなのかなと思ってはいるのですが、喉(鼻の奥)の腫れ感や声枯れが起こるのは、外出時や部屋の換気をした後など、外の空気を吸った後で、また朝にはなく夕方以降がほとんどなのです。私が寝ていて気づかぬ間に夫が換気をしていたときにも、起きて声が出ませんでした。
ですので、何かしらのアレルギーなのかと思っていましたが、血液検査の結果から、アレルギーの可能性は低いということでした。
やはり自律神経失調症なのでしょうか?大きい病院で調べてもらうべきでしょうか、心療内科に行くべきでしょうか?
また、心因性の声枯れでも、外気を吸ったときだけ起こるということもあり得ますか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。