生後11ヶ月、離乳食後の蕁麻疹
person乳幼児/女性 -
生後11ヶ月の娘が先日、離乳食後に口周りの湿疹、顔面の赤み、瞼や目の下などに蕁麻疹ができました。おでこは少し血が出るくらい掻いてました。
離乳食内容は、12時にうどん、牛肉、玉ねぎ、ほうれん草、なす、かぼちゃ、市販のりんごももジュレです。どれも何度も食べたことがある食材です。
13時すぎより症状がでました。
その日初めて食べた物があって、9時半にビスケット(卵なし、小麦あり)3、4枚です。
かかりつけの小児科には受診しました。今後保育園の入園もあるので、別の病院へ紹介となっています。
受診までに少し期間があるので質問させていただきます。
私は卵アレルギーがありそうだと思っていました。卵黄は1/2、卵白は小さじ2食べていますが、全卵1/3を食べた時、大量に嘔吐したことがあります(今回の蕁麻疹の4日前)。毎回卵の時は嫌々でおえおえしながらでした。嘔吐まではしないので食感が好まないのかと思っていましたが、嘔吐したので受診を考えていたところでした。
ビスケットを作っている所が卵を含む製品を製造しているから、ビスケットが原因?時間的に違う?とか考えていました。
何が原因なのか分からなかったので、普段通りうどんをあげたら機嫌が悪く、泣いて顔が赤くなりました。口周りも赤かったです。寝起きでぐずったのか分からずでしたが、パスタも同様に泣いて不機嫌で、どちらも少し食べただけで辞めて、ご飯にすると食べました。
そこで質問ですが
①小麦アレルギーが考えられるのでしょうか?
②受診までうどんやパスタなど小麦は避けた方がいいでしょうか?
③卵も避けておいてもいいでしょうか?
④受診の際、どのような質問や検査が考えられますか?
長い文章になり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。