アレルギー症状が出た時の治療(対処方法)
person30代/女性 -
8才の息子はアレルギー体質で、食物では小麦(レベル4)、大豆アレルギー(レベル3)があります。
小さいころから消化器系統が弱く、何度か原因がよくわからない下痢(血便)や嘔吐があり、一昨年にアレルギー検査をしたところわかりました。
症状としては消化器症状(時に発熱)のみで、医師からは食後、具合が悪くなったものは避ける、体調がすぐれない時は全般的になるべく避けるようにと言われています。
現在、ザジテンを服用しています。
麦、大豆製品で、特に酷い消化器症状(下痢、血便、嘔吐)を起こしたものは限られていて、給食も完全除去食にはしていません。(医師には、そこまでする必要はないと言われました)
アレルギー症状の予防としては、アレルゲンを摂取しないことしかないと思うのですが、代替がきくものはしていますが(小麦粉製品は食べないなど)、調味料などまでは徹底していません。
症状が出てしまった場合、病院に連れていくといつも整腸剤を出されます。
下痢止めを出される場合もあります。
アレルギーによる消化器症状でも治療(対処方法)は、ほかの病気によるものと同じ(消化のよいものを食べるなど)でよいのでしょうか。
またやはり普段から、アレルゲンを完全に除去した食事にするべきでしょうか。
よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。