躁うつ病治療中の腎機能低下について
person60代/女性 -
7年前から腎機能低下があり定期的に受診しています。
先日受けた人間ドックで血清アミラーゼの上昇(昨年は268今年は331)が指摘されました。
15年程躁うつ病にて通院しており
(躁うつ病自体は2008年以降再発しておらず予防のために通院しています)、
上記の件を精神科医に相談したところ、処方されていた炭酸リチウムの副作用と指摘され、薬を減らすこととなりました。(炭酸リチウムは約12年間処方されています)
自分でも心配になり、インターネットで炭酸リチウムの副作用について調べたところ、
そもそも、慢性腎炎の人には使用しない薬だということが分かりました。
慢性腎炎と最初に診断されたときはクレアチニン値は正常でしたが、
炭酸リチウムを服用してから上がり始め、2014年1.37、2018年に2まで上がりました。
もともと腎炎、腎機能低下については精神科医にも伝えておりましたが、
炭酸リチウムと慢性腎炎の関係についての説明は一切ありませんでした。
腎臓内科医からは以前より「透析は避けられない。いずれかは透析になる。その時期を遅らせている」と説明を受けていますが、
今回の経緯を相談したところ、たまにそういうこともあるよ、と軽く流されてしまいました。
尚、現在腎機能低下の自覚症状はない状態です。
【現在治療中の病気】
・躁うつ病(再発予防)
・腎炎
・リウマチ
【検査データ】
・CRE(クレアチニン):1.8〜2
・eGFR:21
・BUN:28
【質問】
・腎臓の機能を少しでも改善するような治療法はないのでしょうか
・現在の躁うつ病の薬をやめ、ほかの薬での予防はできないのでしょうか
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。