逆流性食道炎と咳喘息
person50代/女性 -
いつもお世話になっております。
先月から息を吸うと咳が出そうになる症状が始まり、1ヶ月半経ちました。(咳自体はほとんど出ません。喘鳴はないので咳喘息だと思われると診断されています)
その間に呼吸器内科でステロイド吸収薬ブテホルはじめ、気管支拡張薬、アレルギー薬等を飲み続けており、今はだいぶ楽な時間帯が増えてきましたが、まだ時々、咳が出そうで出ない症状はあります。
先週、健康診断で胃カメラと内臓エコー検査をし、軽い逆流性食道炎だと言われました。逆流性食道炎の自覚症状はほぼ無く、一応タケキャブを処方されて、1週間程飲みました。
飲んでいる時も咳喘息の症状は軽くなるような、変わらないような、あまりわかりませんでした。
よく、咳喘息の原因が逆流性食道炎にあると聞くのですが、私のようにお医者さんには逆流性食道炎の症状がでたら飲んでもいいと言われたくらいの軽い逆流性食道炎でも、やはり咳喘息に影響しているのでしょうか?
お医者さんもまあまあ強い薬なので長いことは飲めないと言われましたし、これといった逆流性食道炎の症状がないので、タケキャブを飲み続けるのか迷っています。
⚫そもそも自覚症状の無い軽い逆流性食道炎でも咳喘息を悪化させるのでしょうか?
⚫タケキャブを飲み続けるのか、それとも漢方の六君子湯やパンシロン等の薬で様子を見ていいのでしょうか?
⚫咳喘息が完治するまで、逆流性食道炎の何らかの薬を飲み続けなければいけないのか?
教えていただけるとありがたいです。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。