2歳の子供が溶連菌にかかりました
person乳幼児/男性 -
2歳2ヶ月の男の子ですが、今日小児科を受診し、溶連菌感染症と診断されました。
かかりつけの先生がお休みで、近くの小児科もお休みが多かったので、内科小児科をされている先生のところでみていただきました。
症状は咳鼻水、顔の発疹だったので、3日前に会ったいとこのRSウイルスと日焼けまたは日焼け止めで荒れてしまった発疹なのかなと思っていたのですが、喉が赤いようで先生の勧めで溶連菌の検査をしたところ陽性でした。
今までの先生には言われたことはないのですが、呼吸音を聞くと少し喘息のような音がする、言われたことありますか?と聞かれました。今までクループにはなったことが数回ありますが、喘息は言われたことがありません。
なので、お薬が溶連菌に対して1日3回7日分のワイドシリンとビオフェルミン、あといつもいただいているのとほとんど同じ風邪症状に対しての薬アスベリン散、カルボシステイン、トランサミン酸です。
あと、オロパタシンとモンテルカスト細粒が出ましたが、いつもの先生よりも数多くいろいろ処方していただいたのでこんなに飲んでも大丈夫なものなのか少し心配です。(ネットで見てみたところ、2歳以上から飲めるというものもあり、過ぎてはいるのですが初めての薬なので大丈夫なのかなと…)
もちろんこちらがお伝えした症状に対して、この薬を飲んだ方がいいと処方していただいたというはわかります!ただこういうものなのか少し気になりまして。。
あと、溶連菌の治療として、抗生剤を10日間は飲むものなのだと思っていたのですが7日でも大丈夫なものなのでしょうか?上の子と合わせると年明けから溶連菌は4回目なので、先生方でお考えが違うんだなぁと感じています。
ご意見聞かせていただけると幸いです。
よろしくお願いします🙇♀️
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。