溶連菌だったかもしれないが、無治療の場合
person10歳未満/男性 -
3歳11ヶ月の男の子です。
1週間ほど前に1日だけ元気でしたが、発熱と軽い咳で小児科にかかったところ、喉が赤いということでアスベリン散10%とカルボシステインDS50%を処方していただき、3日ほど飲みました。
幼稚園では当時、RS、溶連菌、感染性胃腸炎が流行っていたことも伝えてます。
発熱から5日ほど経ってからお腹やお尻に写真のような発疹がでました。
(現在3日ほど経っているので引いてきているような気がします)
元々水イボがあったのでそれかなぁと思っていたのですが、本日上の子(7才)が午後から37.8まで発熱し、お臍の下あたりや喉の辺りの違和感を訴えてはじめました。
喉をみてみると、左側の扁桃腺が大きくなっており、溶連菌かなと疑っています。
明日当番医を受診しようと思っているのですが、心配なのは1週間前に発熱した下の子です。
もしかしたら溶連菌だったのではないかと心配で、溶連菌に対しての治療ではなかったのではと思い、合併症が出てしまったらと不安です。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。