夜中~朝方にかけて出る咳(胃もたれ・胸やけ等無し)と逆流性食道炎の関わり・胃薬の飲み合わせについて
person20代/女性 -
現在、エジプト在住です。
1.逆流性食道炎の自覚症状が無いにも関わらず、これに関係して咳(軽く痰が絡み、咳が出ている間は胸のあたりからヒューヒューと音がする)が出るということはあるのか
2.逆流性食道炎の自覚症状が無いにも関わらず、以下に書いた胃薬を飲むことに問題はないのか
の2点をご相談したいです。
アレルギー性鼻炎の症状が3~4か月続いており、2か月前からは、1週間か2週間に1~2日、夜中から早朝にかけて2~3時間酷い咳が出る(軽い痰、ヒューヒューという呼吸音を伴う)ことが続いていたため、喘息を疑って現地の病院にかかりました。
問診を受け、聴診器による呼吸音の検査を受けたあと、喘息ではなく逆流性食道炎による咳と言われました。
胸やけや胃もたれ、げっぷなどの自覚症状はありません。医師にもそう伝えましたが、逆流性食道炎と断定され、大量の胃薬を処方されました。
自分で調べたところ、逆流性食道炎が夜間に出る咳に関係している場合があるとのことですが、胸やけ等の自覚症状が無いにも関わらず、逆流性食道炎に伴う咳が出るということはあるのでしょうか。
また、自覚症状が無いのに以下の胃薬を飲んでも大丈夫なのでしょうか。
処方されたものは以下の通りです。薬の説明を読むと、どれも似たような効果があるようなので、これらすべてを毎日飲むことに不安があります。(医師からは全て飲むように言われました。)
・Oponov
・Maalox
・Nexium
・Fluxopride
・Miflonide
・Ivyrospan
以上、ご相談できますと幸いです。よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。