PEPの副作用、中止判断について(手足のしびれ)
person40代/男性 -
以前も同じような質問をさせて頂き、その際HIV診療を多く実施されている先生から、副作用の可能性は低いとご回答も頂きましたが、再度の質問で申し訳ありません。
【経緯】
1 相手の日本人女性(コンドームなし、性器擦れ合う素股)のHIV感染状況がわからず、リスクを下げる目的で、9/11からタフィックを服用しています。服用3日目から手足のしびれを感じ始め、9/25時点でもしびれ(ジンジンする、たまにピリピリ)を自覚しています。
2 現在、服用3日目より範囲が広くなっている状況です(肘から手首→肘の少し上から手のひら)(ふくらはぎ→膝下から足先)。強さは、少し強くなった程度。以前自覚症状のあった痺れ以外の症状は、自覚がなくなりました。
3 処方クリニックでは、経験が少なく判断できないが、副作用の可能性もあり中止しても良いかも知れない。と説明がありました。
4 腎臓内科でうけた尿・血液検査では肝臓・腎臓・ビタミン等に異常なしでした。
5 神経内科を受診しましたが、副作用かわからないとの診察となりました。
【質問】
1 この症状は、副作用の可能性があるのでしょうか。実際のご経験や事例がありましたら、ご回答頂けますとありがたいです。
2 副作用の場合、中止すべき内容でしょうか。より重篤になってしまうなど。
3 途中で中止した場合、その後の検査はどのような日程で考えればよいでしょうか。服用期間分をずらすなど。
4 NAT検査はいつから信頼できる結果が得られるでしょうか。
5 神経内科の先生が神経伝導速度検査という検査を受けるとよいのでは?とおっしゃっていました。この検査では副作用で神経障害になってしまっている。のか実際は神経障害になっていないが不安等でそう感じている。が区別可能なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。