健診での肝機能の数値が高い
person60代/女性 -
お世話になっております。
先日の健診の血液検査で肝機能の数値で引っかかり、1ヶ月後血液再検査しました。
AST88 →77
ALT110→106と少し下がったものの、rーGTが75→86
マーカー検査でCA19-9が46.1と軽度高値
胃カメラ、エコー検査を受けたところ、軽い逆流性食道炎が見られ、
胃、十二指腸、肝臓、脾臓、胆道、膵臓は異常なしでした。
さらに1ヶ月後血液再検査することになっています。
肝機能の数値が高めなのに
肝臓そのものはなぜ異常なしでしょうか?
コレステロール値が128と軽度異常脂質異常症なので
これと関連あるのでしょうか?
昔は卵はコレステロール値が上がると言われていたそうですが、現在は関係ないし、タンパク質が豊富なので毎日1個は食べていますが、これでよろしいでしょうか?
食事は甘いもの、酸っぱいもの、辛いものは控え、お酒も飲めないです。
少食なので1日に4回に分けて食べるようにと言われています。
(身長151センチ体重34キロ)
運動不足解消のために、1週に3回買い物てがらにウォーキングしています。
かかりつけの先生は急がなくても大丈夫だとおっしゃっています。
血液検査は1ヶ月後より2ヶ月後に再検査してもらいたいのですが、
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。