伝染性単核球症 肝機能障害 血液検査の数値
person30代/女性 -
10月末発熱、喉の痛み
ゆっくり11月頭にかけて治る
16日17日疲れやすい
→18日発熱39度、喉の痛み
2日ほどで解熱
11月23日24日疲れやすい
→25日座っていられないほどの倦怠感、発熱38度1日だけ
おかしいと思い
26日検査
腹部CT、胸部レントゲン異常無し
血液検査
27日結果が出て、EBウイルスではないかとの診断
数回の体調不良の際、耳鼻科で抗生物質が出たのですが、それが更に肝機能に悪かったのではないかとのことでした。
強ミノ注射を打ち
安静と言われる。
29日 再度血液検査
肝機能の数値が下がっていたのですが、
異型リンパと、γ-GTが上がっており不安です。
今の症状は
倦怠感(25日より軽い)
疲れやすさ
たまに喉痛(基本は痛くない)
尿が濃い茶褐色
です。
胃のムカムカと、胃の裏(左背中)が痛みますが、普段から機能性ディスペプシアがあるので、そっちの方の症状かもしれないです。
EBウイルスかサイトメガロウイルスか、その他の肝炎かは結果待ち中です。
そこで聞きたいのですが、
18日の発熱の時点でもう感染していたのでしょうか?
26日2%だった異型リンパが29日にかなり上がっているので、どのタイミングが1番高いのか、これからまた酷くなるのか、
尿も色が濃くγGTが上がってるのが不安です。
このまま良くなるのでしょうか?
初めてのことで不安です。
今、普段の薬やサプリを一旦全て止めて
グリチロンとウルソテオキシコールを飲んでいます。
普段お酒は飲まないですが、
イベントごとで1杯だけとか
年に1.2回ほど嗜みます
妊活もしてるので葉酸サプリも飲みたいし、早く体調を治して頑張りたいです
血液検査の結果は、赤文字が26日
写真の紙は29日です。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。