高齢の母がインフルエンザになったのですが
person70代以上/女性 -
お世話になります。
高齢の母がインフルエンザになって5日目になりました。
今は平熱ですが咳と多少の倦怠感があるみたいです。
歳が歳なので今後は肺炎になったりしないかが心配です。
今回母は発症してから体は熱くないし熱は全然無いと言っていたのにいざ熱を測ると38度5分ありました。
もう高齢で熱を感じる感覚が鈍くなってるのかと驚きました。
重症化を見逃さないために早目に対策をした方が良いのかと考えるのですが、今の時点で病院で診察やレントゲンとかを撮って貰うのはあまり意味ないですか?肺炎はよっぽど症状が進まないと解らないのですか?
今の時期病院はどこも混雑してるので焦って連れていって今度はコロナになったなんていうのもシャレにならないので悩みどころです。
昔はインフルや風邪でも2次感染予防として抗生物質を出していたお医者さんは多いと思うのですが、あれは効果があるのでしょうか?
今回診察してくれた先生は救急外来の若い先生で処方してくれたのがゾフルーザと去痰薬と解熱剤でした。
もしも母のかかりつけ医(もう高齢の先生です)なら高確率で抗生剤も一緒に処方していたと思います。
風邪をひいたらいつも抗生剤を出していた先生なので。
ここでアドバイスされている先生ならどういう選択をされますか?
高齢だから今の段階でも念のため処方として抗生剤を出すのか、ハッキリとした細菌感染や肺炎が疑われないなら何もせずに様子を見るものなのか教えてください。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。