精密検査では問題が見つからないが、トリプシンが700を超えています。治療や定期検診、対応方針を
person40代/男性 -
今年の春に腹痛があり、最寄りクリニックで大腸カメラを検査するも問題なく今年の10月に再発。同じクリニックで10月末頃に胃カメラとエコーを検査するも問題なし。
再発では、下部全般、腸周辺に飛散するような鈍痛で、食後に悪化し、大きな違いとして下記のような新しい症状が発生した。
アルコールを取った際は心臓近くからみぞおちが痛んでいた。
腹部満腹感(上部と下部共に)と背部痛(特に胸の位置くらいの高さ、中央の部分と右肩の直後くらいの位置で、食事に関係なくじわじわといった不規則に鈍痛)があったことから、総合病院で更なる精密検査を実施。
11月ごろにMRCPと、造影CTを検査するも問題なく経過観測となる。血液検査はアミラーゼとリパーゼ、腫瘍マーカーを受け基準値以内。
12月に入るも悪化はないものの症状が回復せず再びエコー検査とEUSを検査し同じく問題なし。ただし12月末の血液検査ではトリプシンを追加したところ、トリプシンだけが700を超える異常値という結果に。(アミラーゼとリパーゼは前回と同様に同じく基準値内。)
尚、10月は問題なかったASTとALTも12月の血液検査ではともに異常値(40程度)となり、脂肪肝も見つかった。
以上、12月になって急に肝臓の血液検査が悪化し、トリプシンだけが異常値を示している状態にも関わらず、一通りの精密検査は進めてきたことから今後の治療と経過観測の方法や頻度について困っております。
肝臓についてはこれまでの精密検査と脂肪肝が見つかったため、因果関係もわかり、ダイエットと生活習慣を見直そうと思いますが、膵臓は万が一癌の場合、進行速度も早く、今は問題なくても今後問題となる可能性も感じており、症状は改善されていないため、トリプシンの異常値を非常に心配しています。
今後の方針にアドバイスをいただけますと幸いです。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。