健診で肝機能の数値が高め
person40代/女性 -
私は49歳の者です。去年の12月に受けた会社の健診で肝機能の数値が高いことが分かりました。AST29、ALT25、γ−GPT35です。
健診診察時、一昨年から飲んでいる(半年前位からは調整しながら)酸化マグネシウム500mg薬を提出、去年の10月に風邪を引いて声が全く出なくなり咳など症状があったため喘息を緩和する吸引薬、抗生物質などを飲んでいた旨を先生に伝えたところ、もしかしたら薬の影響で数値が高くなっているかもとの事、問題はないけど気になるようなら酸化マグネシウムをもらっている病院でエコー検査してもらっても良いと思うと言われました。
今は指に細菌が入って炎症を起こしている為塗り薬と抗菌剤?抗生物質?を処方され飲んでいます。
自身でも調べてみましたが肝臓以外の病気がある可能性があるとの事。薬の影響ではない気がします。和菓子や、炭水化物などを取りすぎて脂肪肝になっている気もします。血液検査は正常範囲内ですが中性脂肪も増えてるし、体脂肪率も21と割と高い?感じでしょうか?隠れ肥満かと思っています。他の病気だとすると胆嚢ポリープが、37、8歳で見つかった事でしょうか?特に受診もしてません。
一昨年、ピロリ除菌の時、腹部エコー検査しましたが何も指摘されませんでした。
正常範囲内でもきちんと検査したほうがいいでしょうか?
私は痩せ気味、筋肉量は少ないです。
長文になり失礼しました。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。