突然のAST、ALTの上昇と頭痛や倦怠感、肋あたりのひきつり
person30代/女性 -
昨年末から体調悪く元旦にも病院へかかっています。
12月30日ごろから関節痛、筋肉痛、身体のあちこちのしこりを発見、発熱なし
1月1日 症状強まり病院へ、採血でcrp0.32、LDH249 AST20 ALT20
AST ALTは過去6ヶ月以内に何度も採血してるが
AST15 ALT9 ととても低いのがデフォルトでした
元旦以降頭痛がつらく、1/5まで毎日処方されたアセトアミノフェンを200×2のむ
薬を飲むと頭痛は和らぐが、何故か夕方以降
また食事のたびに頭痛が起こるようになる
倦怠感もあるが、関節痛や筋肉痛は減っていた
あまりに毎日頭が痛いため、脳神経外科へ行くも
症状からウィルス感染とかでは?と言われ採血をされる。
その結果、crp0.1と改善しているも、AST42 ALT45 と高くなっていた。
薬の副作用が出やすいため、アセトアミノフェンの影響かもと思い1/6 1/7は薬を飲まず耐える。
それでもやはり倦怠感や頭痛、両肋あたり(胸)の引きつるような痛みや違和感があり、本日内科で採血。
結果crp0.07 AST59 ALT60 LDH249
とさらに肝臓の値が高くなっています。
決して肝臓の値が3桁になったわけではないので何かできるわけではないかと思いますが、
突然AST ALTがあがり今も上がり続けていることに不安があります。
その他気になる点としては年末年始体調不良で食事もたくさん食べれていませんが、1週間で42キロから45.5キロと3キロ以上体重が増えたこと。
しこりがあちこちにできていること。があります。
質問としては
1 肝臓の値の上昇は何の影響が考えられるか?
2 放置で良いのか何か検査が必要か?
よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。