大学病院から個人病院に転院希望してるが判断できない。急患の時はどうなるのか?
person70代以上/男性 -
現在、2015年から大学病院(自宅から車で40分の距離)で、循環器内科と腎臓内科で3か月に一度、診察してもらっています。
急患で入院したり、夜間診察で何度かお世話になっています。
症状は横ばいで、薬も殆ど同じです(バイアスピリンを昨年から無くしました)
今年で77歳になるので、近隣の個人病院(院長1人で循環器・腎臓内科のドクターです)に移ろうか悩んでいます。
アドバイスが有りましたらご指示、ご教授お願い致します。
76歳男性(身長164センチ・体重51k)日常での動悸・息切れなど生活に不自由は有りません。
A;約15年前から関節リューマチ発症(2022年に右膝人工関節手術)
B;9年前に急性心筋梗塞でステント治療(1個)
C;9年前から腎不全
血液検査結果・2024年10月
カリウム 4.9/尿蛋白 マイナス/アルブミン 3.0
Hb 10.1/クレアチニン 1.44/ヘモグロビンA1c 5.5
BNP 136.1/EF 36%/大腸がん検査・正常
血圧・体温、1月12日
朝;36.6/127・75・50
夜;36.8/122・73・54
現在の服用薬
循環器内科
1.フェブリク、
2.アーチスト、
3.レニベース、
4.シグマート錠、
5.ワーファリン、
6 フランドルテープ、心臓の血行改善
腎臓内科
7.ダーブロック
消化器内科
8.ラキソベロン内用液
9.アミティーザ
整形外科
10.リューマトレックス
大学病院のかかり付け医から,EFが36%で2年前の検査より低下しているので、投薬の追加・変更を勧められ、どうするか考えておくように言われました。追加薬(ジャディアンス・アルダクトン)変更薬(レニベースをエンレストに)
以上
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。