腎盂尿管移行部狭窄症のロボット手術について
person30代/女性 -
こんばんは
いつも大変お世話になっています。
33歳、女です。
1年半前、腹部エコー問題なし。腎臓綺麗。
3~4年前から間欠的な水腎症のような症状が時々あり。吊るような痛みがあり、仰向けになり寝転ぶと治る。(カロナールを飲むこともあり、だいたい一日で治る)年に何度かありました。
2024.12から、激しい嘔吐や右背中痛・右背中痛がはじまり、1ヶ月半に渡り苦しみました。
クリニック受診から総合病院泌尿器科受診に至り様々な検査を受けました。造影剤CT検査、血液検査、尿検査、尿細胞診、膀胱鏡、狭窄部分の尿細胞診、尿管造影剤検査
がん検査は全て陰性で、がんではない。
右腎盂尿管移行部狭窄症とのことでした。
レノグレム検査では12パーセント程しか機能しておらず、若い先生には先天性のものだからこれからは左の健康な腎臓を大切にと言われましたが、、。納得できず、、翌日に泌尿器科部長先生受診したところ、カンファレンスしてくれるとのこと。
自覚症状的に、12月に急に酷くなって今まで経験したこのない感じで長期にわたり痛みや吐き気、微熱があった。と伝えました。
本日話を聞きに行きました。(若い先生から聞きました)手術をするならば、ロボットでする。
血管によるものではなさそう。手術してみないと分からないが。腎臓が動いて姿勢によって圧迫してるのかもしれない。
腎臓自体は厚みがある。
尿管ステントは、いれることにより狭窄部分が手術の時に分かりにくくなるので討論した結果まだ入れないとのこと。
聞きたいのですが、腎臓自体に厚みがあるならば機能がまだあると考えてもいいですか?
12パーセントから上がりますか?
尿管ステントを入れないことに違和感を感じます。。
手術は、4~5月と言われましたがまだまだなので機能が低下しないか不安です。よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。