肝嚢胞、両腎嚢胞について

person40代/女性 -

2020年1月、膀胱炎で腹部CT→異常なし
2023年10月、腎盂腎炎治療後の腹部CT→右腎嚢胞あり。
2024年11月、泌尿器科で造影剤を使った腹部CT→肝嚢胞、両腎嚢胞あり。(数は聞いてません)。尿の逆流はないと診断され診察終わり。肝嚢胞、両腎嚢胞の言及はありませんでした。
⑴〜⑶の質問にお答えください。

⑴どうして肝嚢胞、両腎嚢胞に対して今後の診察内容がなかったのはなぜか。今後のフォローはいらないのか疑問です。

⑵1年で腎嚢胞と肝嚢胞が増えたことで、今後増え続けるのか心配です。

⑶2023年8月から2024年11月まで膀胱炎、腎盂腎炎と診断され5回通院しました。その度に抗生剤を飲んでいたのですが、飲み始めてバナン錠は2〜3日尿がほぼ出ないこともあり、徐々に排尿が戻ってきた記憶があります。飲み切ることが必要と言われ飲みきりました。
どの薬だったか覚えてませんが、違う抗生剤では、悶えるほどの痛みが2〜3日ほど右脇腹に生じたり、左右の背中の腎臓近くにかなりの痛みが続いた日もありました。しかし、飲みきることが必要と言われたのを守って飲みきりました。
普通、抗生剤を飲むと痛みが和らいでいくものと思ってましたが、痛みを覚えることが多々あったので不安に思ってました。これは飲みきってよかったのでしょうか。薬による障害などが原因で腎嚢胞や肝嚢胞ができたのでしょうか。
ちなみに、先生には伝えそびれてました。受診するときは、白濁尿や痛みなどが治っていたのでそちらを伝えることでいい忘れていました。

よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師