コロナ罹患後の咳喘息診断の薬について
person70代以上/女性 -
先日もご相談をさせて頂いた89歳母のことです。
1/20にコロナに罹患。療養期間を経て今は通常の生活に戻っていますが、咳だけが残っています。先日、かかりつけ医に血圧の薬など通常の薬を頂きに行った時に咳の話をし、オノンドライシロップ、ムソコルバン、ベポタスチンべシルを処方され、咳が酷い時に使用するホクナリンテープを使う様に言われました。
このホクナリンテープはコロナ罹患時にも口から服用する薬よりも体に負担が無いからと言うような事を言われ処方されました。
しかしながら、今朝だいぶ咳が出ていたので呼吸器専門医を受診しました。レントゲン、呼気中NO測定(FeNO)を行ったことろレントゲンは異常なし、呼気中NO測定(FeNO)が、26ppbという結果でこの数値は微妙だけれど、感染後、気管支炎から咳喘息になったとの診断でした。
薬について処方されたのがモンテルカスト錠10mg、テリルジー200エリプタ14吸入をいただいて来ました。この吸入の薬はステロイド薬の様ですが、処方箋の副作用欄をよく読むとめまいや失神、排尿障害のある方はお知らせ下さい。等と書かれており高齢の母に服用させて大丈夫な物なのか不安で怖くなってしまっています。
毎年実施する健康検診の結果では、腎機能検査のeGFRが51.2で年々低くなって来ています。
クレアチニンは0.79でこれは少しずつ上がって来ています。この結果は今回のステロイドを服用するにあたって気にしないで大丈夫でしょうか?
検診結果で引っかかった所はここだけです。
咳喘息の場合は、治療は限られて来るのでしょうか?不安が拭えない為、この薬について教えて頂ければ有難いです。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。