7歳女児、ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の治療法

person10歳未満/女性 -

3歳と8ヶ月の時にステロイド抵抗性ネフローゼ症候群と診断されました。
6歳と3ヶ月の時にステロイドとネオーラルで一度は寛解したのですが、ネオーラルをやめて17日経った頃発熱し、それがきっかけなのか再発と診断されました。
そこからまたネオーラルとステロイドで、治療を始めましたが、7歳と8ヶ月になった現在まで、蛋白尿の検査が➖から2+前後を行ったり来たりして、担当医から不完全寛解と言われており、ネオーラルだけだと十分ではない、という判断で、新しい治療方法として、
ステロイドパルス療法か、リツキシマブの治療を提案されています。

1、治療の方向としては、その2つの方向しかないでしょうか?

2、どちらの治療が、子供にとって負担が少ないでしょうか?

3、女の子なので、将来の出産に薬が関係してこないか不安があります。
妊娠、出産に何か影響が出てくる可能性はありますでしょうか?

4、治療の副作用の説明は、子供同席が普通なのでしょうか?以前子供同席で先生から説明を受けた時、もう話の内容が理解できる年なので、最悪のパターン(死亡)等聞いて、本人がひどく動揺し、治療受けるのが怖くなったことがありるので、同席させない方がいいのか、迷っています。でも、大人になっても再発の可能性があるので、できるだけ本人には初めから隠し事なく、治療進めていけた方が良いとも思っています。。

<補足>
毎月の定期検診で実施している尿検査(朝一の採尿)はタンパクの検出が少なめの割に、血液中のアルブミンの量が少ないので、日中に多くタンパクが出てしまっているのではないか、という懸念があるということで、今度自宅で24時間の蓄尿検査を実施する予定です。

ご意見いただかますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師